• ベストアンサー

ノートPCでハードディスクのスレーブも使うことはできまか?

blue_murderの回答

回答No.4

こんにちは。 USB接続の外部記憶装置(HDD,CD-Rなど)では ダメなのでしょうか? コピーということですので、接続方法には こだわらなくていいと思うのですが。

araich
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 なるほど、そうですね、USBという方法が。なにせ人間が古いものですから、まだ、頭の切り替えが追いつかないようです。ではまた。

関連するQ&A

  • 2.5と3.5インチのハードディスクの接続方法を教えて下さい

    2.5と3.5インチのハードディスクの接続方法を教えて下さい ノートの2.5インチのハードディスクを交換します。 データを引越ししたいのでとりあえず デスクトップの3.5インチのマスターのハードディスクに ノートの2.5インチのハードディスクをスレーブとしてつなぎたいと 思います。接続の変換アダプターはあります。 ただ2.5にジャンパーピンがないので認識しません。 2.5をスレーブとして認識させる方法を教えてください

  • ハードディスク丸ごとコピーについて教えてください。

    ハードディスク丸ごとコピーについて教えてください。 現在使用しているノートパソコンのハードディスクが20Gなので100Gのハードディスクに交換しようと思っているのですが、ハードディスクを丸ごとコピーする際にCopyDriveなどのソフトを使用するのとノートパソコンからハードディスクを取り出してから、ATAコネクターケーブルをUSBに変換するコネクターケーブルを使用してディスクトップパソコンでデータを吸出しフォーマットした新しい(100G)ハードディスクにコピーするのとではデータ移行の意味が違うのでしょうか? また、吸出してコピーだけのハードディスクを取り付けて起動するのでしょうか? ディスクトップパソコンのハードディスクの余裕は500Gぐらいありますので丸ごとデータを抜くのは可能だと思うのですが・・・。OSは両方ともにWINXPです。教えてくださいお願いいたします。

  • スレーブのないPCへのHDDとりつけ

    ノートPCや、省スペース型PCでは、通常、HDDがプライマリ/マスターしかないかと思います。 特殊データ移行、等の為に、一時的にでも、スレーブを設置したいのですが比較的容易な手段は ないでしょうか? ただし、マザーボード交換や、USB外付けドライブ、SCSIドライブ等はNOとさせて頂きます。 どなたかご教示の程お願い申し上げます。

  • ノートPCのHDDのデータを救出したい

    ノートPCのマザーボードが逝ってしまい、中から2,5インチHDDだけは取り出しました。 このHDDの中のデータ(特にIMEのユーザー辞書)を救出したいのですが、方法がわかりません。 デスクトップの構成は、 プライマリーにDVD-ROMとCD-RW セカンダリーマスターに3.5インチHDDの構成です。 現在、2.5HDDを3.5インチベイに搭載するためのマウントと電源がありますが、 これをどう接続したらいいのかわかりません。 試行錯誤していますが、セカンダリースレーブにコネクタを使用して接続しても認識されません。 また、電源もデスクトップは4ピンですが、 変換コネクタについているのは2ピンが無い4ピンタイプです。 これをどう接続して、どうやって認識させて、どうやってIMEのユーザー辞書を救出すればいいのか教えてください

  • 2.5インチHDDのマスター、スレーブの切り替え方

    こんにちは。 2.5インチのIDE接続のHDDがいくつかかあるので 3.5インチのHDDと同じようにマザーボードにつなげてみようと 思いました。 幸い一般のIDEのフラットケーブルに接続でき、2.5インチHDDを2台 接続できるケーブルが売られていたのでこれを使って 2台の2.5インチHDDをマザーボードに接続したいと思いました。 はたと困ったのが3.5インチのときと違い2.5インチではどうやって マスターとスレーブを設定するのだろうということです。 2.5インチHDDをコネクターに差し込むと余るピンがありますが これは関係ないのでしょうか? 2.5インチHDDはノート用なのでマスター/スレーブの切替は 特殊なのでしょうか? ご存知の方教えください。 よろしくお願いいたします。

  • IDE機器(3.5インチハードディスク)のUSB接続について

    3.5インチハードディスクを変換ケーブルでIDEからUSBに変換して接続しています。リムーバブルディスクとしては認識されるのですがデータがみえません。 ジャンパーピンの設定がマスターかスレーブか等、設定を変更する必要があるのでしょうか?

  • HDD増設。今のマスターをスレーブに

    今使っているプライマリマスターのハードディスク「A」をプライマリスレーブに付け替え、新しいHDD「B」をプライマリマスターにしたいと思っています。 調べてみたところ、その方法として (1)Bをプライマリスレーブとして接続し、BIOSに認識させる (2)フロッピーディスクからBをFdisk、Format (3)WINDOWSを起動して「A」→「B」へ内容を全てコピー (4)A、Bをいったん取り外す (5)Aのジャンパピンを「スレーブ」にBのジャンパピンを「マスター」に (6)A、Bを取り付ける (7)BがマスターだとBIOSに認識させる という流れになるようですが、お聞きしたいのは、 ・Aをフォーマットせずに、マスターとして使っていた時のデータを持たせたまま  スレーブにしてしまうと問題があるのでしょうか。 ・(2)の"フロッピーディスクからBをFdisk"という表現が分からないのですが、ど  ういう意味なのでしょうか。 ちなみに今使っているのはWin98SEなのですが、BにはWin2000をインストールするつもりです。(なぜかリカバリCDにWIN2000用のドライバも入っています)

  • プライマリーマスターにスレーブ?

    初歩的な質問かもしれませんが プライマリーマスターにつないだIDEケーブルの マスターコネクタ部にスレーブ設定のHDDを つないでも大丈夫ですか? ちなみに上記のHDDは空(システムではないです)です。 システムはSATAで繋いでいます。

  • ハードディスクが見つからない?

    PC起動後に プライマリー スレーブディスク フェイラーと表示され OS起動できないことが10回に3回位あります。 BIOSではハードディスクは見つかります。 どうしたらよいか教えてください。

  • ハードディスクを載せ換えたい

    Windows2000ユーザーです。 ハードディスクの反応が悪いので、そろそろ寿命かと思い、交換したいのです。 今の設定などをそのまま新しいハードディスクに移して、何事も無かったように移行する方法はあるのでしょうか? 実はこれdo台というハードディスクコピーツールを使ったのですが、うまくコピーしてくれなかった。←ハードディスクの不調が原因のようです。 このため、マスターのディスクはそのままにスレーブに新しいディスクを追加してシステム、データをコピーしようと試みています。