• ベストアンサー

出張のマイレージは誰のもの??

初めまして! どうぞ宜しくお願いしますm( _ _ )m 出張で得たマイレージを個人が勝手に利用すると「横領」になるかもしれないという説もあります。 その一方で昔、三井物産(?)の組合が、マイレージは会社に帰属するという会社側と裁判になり、結局「マイレージは個人(社員)に帰属する」という判決が出たとも聞きました。 その判決理由についてご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひご教授頂けたらと思います! 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5135/13407)
回答No.1

何かの記事で読んだうろ覚えの記憶ですが、判決ではマイレージサービスが個人を対象としたサービスであって法人を対象としたサービスが存在せず法人がマイルを受け取れないという点と、マイレージを受け取る受け取らないに関係なく航空料金は同じであり会社に損害を与えていない、という理由でマイレージは個人に帰属し、出張でマイレージを得ても横領等にはあたらないと判断されたかと思います。

boatarde
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変失礼しました!! なるほど!航空料金は確かにマイレージに左右されるものではないのですね!そういう視点もあったんですね^^ ご回答、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • makookweb
  • ベストアンサー率16% (175/1032)
回答No.3

判決ルールについては知りませんが、 ・就業規則に記載されている場合   就業規則に従ってください ・就業規則に記載されていない場合   総務か社長に確認してください   その答えに納得いかない場合は、裁判でもしてください 判決ルールがどうであれ、法律ではっきりと決まっていない以上は、 「会社のルールに従う、なっとく出来なければ会社と争う」 って事になると思います。

boatarde
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません! 就業規則には載っていないのですが、総務に聞くとなんかやぶへびになりそうですね…^^; ご回答、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

公務員では、公費での出張でマイレージを取得し、 それを個人で利用すると、確か、懲戒処分を受けるということを 聞きました。 つまり、公務で、しかも税金を使っての職務活動において、それを 自己の個人的利得にも利用するというやリ方が、犯罪はともかく、 職業論理に沿わないという判断ですね。 裁判の判決を読んでないのでわかりませんが、実際にどうするかを考えた場合、 民間の会社で、そういうことに関しての取り決めは無いのでしょうか。 無いとした場合、そうした行為がばれて、上司や上の幹部が どう思うかです。 「会社の金を使って、それを自分の個人的利益にも利用している とんでもない奴」とにらまれると、将来に響きますね。 そこは、上記の公務員の方針も踏まえてどうするか、貴方の良識により 判断しましょう。

boatarde
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ございません! 今の上司は好き放題していたようですが、そういう人達に限って、偉くなるとそういうところを締め付ける可能性もあるなーと思いました^^; 省庁によってはマイルを貯めないように!というお達しもあるんですね!!非常に参考になりました。ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出張時のマイレージ

    飛行機を利用して出張へいかれる方へ質問です。 マイレージはどうしていますか?もちろん、会社名義のマイレージカードはないので、個人のものとして加算されていると思いますが、たまったマイレージは自分のものとして使用してもかまわないものでしょうか?会社でチケット代金を支払っているので、たまった段階でマイレージで出張へ行ってくれ。というような話しもあるのでしょうか?

  • マイレージポイントによる会社経費削減

    社員の海外出張が多く個人のマイレージが多く貯まりますがこのマイレージを会社の経費削減に利用できないかと考えております。 業務による出張ですので本来そのマイレージについては会社に還元されるべきものですが、現在は従業員への還元となってしまっています。 そこでマイレージポイントを法人に対して還元出来る手立てをご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスをお願い致します。

  • マイレージ明細の会社への提出(法的な問題は?)

    お世話になります。 会社の用務で航空機を使用した出張をした場合、マイレージポイントを個人的に貯めてはならないのは、昨今の流れのようで、うちの会社でも一昨年から厳格になってまいりました。 今般、より確実な管理を行う観点から、出張者個人のマイレージ明細(航空会社のHPログインして表示させたもの)を出張の都度、会社に提出するよう求められました。私のマイレージカードにはクレジット機能が付いており(クレジットポイントがマイルに移行できるサービスを利用)、私的な買い物の状況や家族旅行の内容を経理部門が知ることになることについて、少々気持ちが悪い気がしております。このような会社の求めは、法的に何ら問題はないのでしょうか?お教え頂ければ幸いに存じます。

  • 個人情報(マイレージ番号の会社への登録)について

    会社が航空運賃を実費で社員に払う際に、 社員の個人的なマイレージ番号を登録させるのは 問題ないのでしょうか。 具体的には、出張に対して、今までいくらかの 航空運賃+宿泊費を事前に実費で払っていたとします。 そこで、経費節減という名目である旅行業者を介して パッケージ料金の名目でキャンセル料の発生しない 種類の事前割引の航空運賃を利用するために、 社員のマイレージ番号を会社に登録させます。 持っていない場合には強制的に入会・登録させます。 しかしながら、航空券の申し込みは会社ではなく、 個人が行います。  こういった場合の問題点には以下のことがあると 思うのですがどうでしょうか。  ・個人情報取得の強要  ・業者を参入させるのにもかかわらず、   業者が何をするのかわからない道義的な問題

  • 出張で貯めたマイルで

    マイレージの上級会員になることは悪いことなのでしょうか?よく「会社の経費で上級会員なって、プライベートの旅行でもラウンジを使ったり、キャンセル待ちで優先されたりなんておかしい、自分のお金でなるのならその人の勝手だけど」という批判をたまに聞きます。私の会社でもそういう意見があり、来年度からは出張で貯めたマイルは個人には付けてはいけない、という社内規則を作ろうかという動きもあります。確かに出張手当も貰っていますし、私自信はマイルを貯めるために、特別何かをしている訳ではありません。まぁ航空会社から何かの案内状が来たら考えはしますが、そういうのは職務乱用なのでしょうか?公務員はマイルを貯めることは禁じられてるようですが。

  • 裁判所の判断

    裁判で下記のような判決を受けました。経理処理の問題です。税理士も誰に聞いてもおかしい考えられないというのですが、皆様の意見聞かせてください。 不動産会社です。社長が簿外通帳(個人名義)を作り、そこに入居者が家賃や、退室清算金等を振り込んでいます。当然社長がその口座を指定しています。書類にも振込先は個人のこの通帳と書かれています。多額な金額になりました。全額引き出して解約した通帳もあります。記帳はされていません。会社で不動産を買っています。その資金に個人の名義の金を使ったと苦し紛れの言い訳をし、それを裁判に提出しました。そうしましたら判決で会社で使ったものであれば、横領に当たらないというのです。びっくりです。通帳は誰が見ても具体的にわかります。しかし簿外通帳から引き出した金を会社の不動産購入に使った事実は社長しかわからないことで、他の現金かもしれません。この様な判決どう考えますか。横領による社長解任の裁判です。 よろしくお願い致します。

  • 出張業務について教えてください。

    出張業務について教えてください。 現在、派遣社員として勤務しています。 入社当時は、正社員の女性が日帰り出張(大阪⇔東京)に出ていましたが、 昨年解雇されたため正社員が居なくなり、「日帰り出張を試してみないか」と言われました。 個人事務所なので、正社員の給与内訳もなく、年俸制に近いようでした。 ゆえに、出張手当も時間外も付かずでの出張を求められているので、私としては 辞退したいのですが、事務所内の環境が悪化しない断り方はありますでしょうか。 派遣会社は 「自己判断で行ってください」「自己判断で行かれるので労災等の保障はありません」 と言われています。 正社員が出張に出ていた時には、翌日午後から出勤していましたが、派遣は時間計算なので 時差出勤もかないません。

  • 弁護士の違法行為

    依頼者が横領していた事実があったのに、これは横領ではない。と弁護した場合、見解の相違で逃げることがありますか。裁判起こして争点は代表解任ですが、代表が会社の金を横領していた事実が次から次に出てきました。個人の通帳に入居者に振り込ませていました。全額引き出して解約した通帳もあります。それらについて弁護士は依頼者がやったことではないと言い張っています。裁判官はその事実を認めていながら(よく言う玉虫色判断)、代表解任にそぐわないとの判決出しました。 ここで裁判官は横領の事実を認めているので、弁護士が事実を認めないでいることは、何らかの犯罪ではありませんか。裁判官は出された証拠で判断するだけと言われていますが、釈然としません。 法廷での争い中で、どのような行為が弁護士の違法行為となりますか。 よろしくお願います。

  • 社員のカラ出張

     私の会社の課長が常習的にカラ出張していたようですが、会社は全容を解明するこ ともなく、そして課長に横領分を賠償させることもなく、依願退職という形で課長を 退職させて手打ちにしたようです。  こんないいかげんな「処分」は許せません。当の課長や会社に対して民事や刑事の どのような罪に問うことが可能でしょうか。できれば法的責任を追及したいと考えて います。よろしくご教示をお願いします。  なおなぜ会社は課長を訴えもせず懲戒解雇もしなかったのかというと、おそらく当 の課長が以前から仕事もしない、できない「問題社員」だったため、さっさと厄介払 いしたかったのだと推測しています。

  • 労働裁判で、三井リース事件の判決文を読みたいのですが、載っているサイト

    労働裁判で、三井リース事件の判決文を読みたいのですが、載っているサイトありますでしょうか? もしなければ、三井リース事件に限らず、一般的に、法律事務所や個人のHPなどで、過去の労働裁判の判例や相談事例が多く載っているサイトなども、ご存知でしたら教えてくだださい。

このQ&Aのポイント
  • Lenovo X13 Gen2の導入作業中にBitLockerが勝手に中断される問題が発生しています。ドライバーやBIOSの更新後にBitLockerを再開しようとするとエラーメッセージが表示され、クローニング作業がやり直しになってしまいます。入れ直し作業を省くためのアドバイスをお願いします。
  • Lenovo X13 Gen2の導入作業中にBitLockerが勝手に中断されてしまう問題が発生しています。ドライバーやBIOSの更新作業後にBitLockerを再開しようとするとエラーメッセージが表示され、クローニング作業がやり直しになってしまいます。入れ直し作業を省くためのアドバイスをお願いします。
  • Lenovo X13 Gen2の導入作業中にBitLockerが勝手に中断される問題が発生しています。ドライバーやBIOSの更新後にBitLockerを再開しようとするとエラーメッセージが表示され、数台のクローニング作業がやり直しになってしまいます。入れ直し作業を省くためのアドバイスをお願いします。
回答を見る