• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:犬の腎臓病について教えて下さい)

犬の腎臓病について教えて下さい

shibaryutaの回答

回答No.4

こんにちは、4歳のオス柴犬飼いです。 1歳時に去勢手術を受け、術前検査のクレアチニンは0.7でした。体重11kg、体高41cmでした。 クレアチニン2.1はあきらかに高値です。 >筋肉質だとその上昇率が高いようなことを聞いたことがありますが 本当でしょうか?(うちの犬は結構筋肉質です) と言ってもメスでしょ?お宅のワンコの当てはめるのはむつかしいように思います。今回のクレアチニン値の説明としては皆無に等しい確率では? >以前飼っていた犬が腎不全で、気付いた時には手遅れであっという間に天国へ逝ってしまいましたので、心配で心配でなりません。 他に病気もあったんでしょう?だったら余計に慎重を期するためにも、うちのワンコだったら、1ヶ月後に再検査してもらいます。またグレーゾーンだったとしても食事のアドバイスとか獣医さんにいただいては?

merry1
質問者

お礼

同じくらいの年齢の柴くんをお飼いなのですね。 うちの犬も今まではクレアチニンは0.9~1.3でした。 それが今回2以上になってしまったので、 やはり諸条件を加味しても異常だと思っています。 検査が運動後だったことや筋肉質なことは それにより数値が上がっただけだと思いたい 私の希望的観測です。。。 精神的に不安定になってしまっているので、 それくらいは希望を持っておこうと思いまして。 1ヵ月、食事に気をつけて再検査をしようと思います。 それと実家で以前飼っていた犬ですが、 腎臓病以外の病気はなかったようです。 病院へ連れて行ったら、ネフローゼと思われる腎疾患で 余命3ヵ月と言われました。 実際には少しだけ長く生きてくれましたが、 本当にあっという間でした。 今回、まだまだ犬は若いので なんとしてもおばあちゃんになるまで、生きてもらわないと困るんです。

関連するQ&A

  • ブロンのオーバードーズ 腎臓

    ブロンのオーバードーズの副作用の尿閉が原因で 一時的にクレアチニンが急上昇してしまうことはありえますか? 去年にブロンodしたまま血液検査に行き、クレアチニンが1.4でした。2ヶ月後には0.6に戻ってました 今回も血液検査の前日にブロンodしてその翌日に血液検査に行き、クレアチニン1.3まで上がりました クレアチニンは上がったら下がらないと最近知って不安になってます。 これはブロンの尿閉による一時的な上昇ですよね? 慢性腎臓病だったらもっとゆっくり上がるはずですよね? ちなみに4か月前のシスタチンc(正確な腎臓の数値)は全く異常なしでした

  • 猫の腎臓病について

    先月末に動物病院で血液検査をしました。 12 歳の猫なのですが、最近水を飲む量が増えたので病院に行きました。 結果BUN41.9 クレアチニン2.29 と高めでした。 腎臓病として治療していく方向ではいますと言われたのですが、この数値は腎臓病だとしたらどの程度悪化してる数値なのでしょうか? またSDMA検査に出した方は11で標準だと言われました。

    • 締切済み
  • 腎臓病の悪化を早期に知る方法は、何ですか?

    血液検査のクレアチニンが上昇するのは、 自覚症状もなく、 腎臓病がかなり進んでからしか分からないようです。 健康診断にもクレアチニンの項目が含まれていないことがありますので。 腎臓病の悪化を早期に知る方法を 詳しい方、教えてください。

  • 犬の腎臓不全について

    5歳になる柴犬ですが、ここ数ヶ月時々夜 疲れるとおもらしをするようになり 気になって病院に連れていきました。 血液検査の結果 CREの数値が高く、腎臓がよくないと診断され、薬を飲み始めました。 薬を飲むと数値は下がったので、いったん薬をやめて、様子を見ることにしました。 薬をやめて2週間後に検査をしたところ、また数値が上がってしまい、やはり、腎臓に疾患があるのではとの判断をされてしまいました。 獣医からの提案は、下記のいずれかでした。 ・これからずっと薬を飲み続ける ・腎臓疾患用のフードに切り替える。 うちの犬の状態はみためは良好です。 ・食欲がある、嘔吐等はなし ・毛つやもいい ・元気 ・手作り食である。 手作り食で、なるべくたんぱく質、りんを控えるようにしています。 でも、運動をそれなりにしているので、たんぱく質はとても美味しそうに食べるので、 量を減らすのはどうなんだろうと思ったりしています。 今は吸着炭(ネフガード)を毎日フードに混ぜて食べさせることと、定期的に検診にいうようにしようと考えています。 肝臓の数値もあまりよくないのですが、 至って元気なので、獣医さんも判断は飼い主に任せているところがあり。 悩んでいます。 アドバイスをいただければうれしいです。

    • 締切済み
  • 先日、病院でエコー検査をしたところ、腎臓に石っぽい

    先日、病院でエコー検査をしたところ、腎臓に石っぽいものがあるといわれました。血液検査ではクレアチニンの数値は0.70と女性にしては正常とのことです。数値は正常なのに石があることはありえるのでしょうか?今回は尿検査の結果を特に聞いてないのですが、昔からよく蛋白+2や3の結果は出ていました。親も、親の親も腎臓は弱い傾向にあります。 詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • クレアチニンの数値が下がることはありますか?

    血液検査項目のクレアチニンの数値は大きくその日のコンディションによって多少上がったりすることはあるのでしょうか? 体を温める効果のある漢方薬を沢山飲みすぎたら一時的に小便が出にくくなり、検査当日は全然小便が出ない状態で、尿検査でも尿たんぱくが3プラス程出てたようです。 クレアチニンもその日は0.9でした。 今までの検査では、蛋白尿は通常±で(悪い時で+1)、血液検査のクレアチニンは0.7くらいでした。 今回恐らくトリカブト(附子)の副作用で腎臓に負担がかかり、腎臓機能が低下して尿が出にくくなったのだと思いますが、現在は家庭で検査できる尿の検査紙で調べたら、尿たんぱくは±に戻ってました。 尿は今まで通りの数値に戻りましたので、クレアチニンも元の数値に戻ってる可能性が高いのでしょうか? それとも(一度薬の副作用で)傷ついた腎臓は元通りに戻らないものでしょうか?

  • 犬の腎不全についてお教えください。

    2年前に癌と診断された今14歳(オス。去勢なし)のミニチュアダックスがご飯もお水も飲まなくなりぐったりしていたので、病院に連れて行き、血液検査をしたところ、腎不全にもなっているとのことでした。 BUN57 クレアチニン3,5でした。 腎臓が悪くなくても、脱水症状やたんぱく質をたくさん摂取していると数値が上がることがあるようですが、 検査する前1日か1日半水を飲んでいなくて、 あと毎日ずっと1日に鶏の手羽元(大きめ)1本とプレーンヨーグルトを50gほどをおやつ代わりにあたえていました。 これだとたんぱく質のとりすぎでBUNやクレア二チンの数値上がりますでしょうか? あと10日ほど前からミネラルの液体サプリをあたえてしまいました。 これは数値が上がったことに関係しますか? ご存知な方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 糖尿病性腎症

    血液検査の尿素窒素25、クレアチニン2.3、総蛋白5.4、アルブミン2.8・・・これらの数値は腎臓の状態はどの程度なのでしょうか? 

  • 腎臓病について

     血液検査のクレアチニンが、5.8の値になったのですが、すぐに血液透析がひつようですか?  飲み薬でなんとかならないのですか?  また、広島県で腎臓病の専門医を知っていたら教えてくれませんか?

  • 腎臓病の犬の食事について

    我が家の愛犬は10歳になる中型犬のオスです。 10日ほど前に「腎臓病」と診断され、毎日「乳酸リンゲル液」という点滴をしています。 当初は動物病院から勧められた療養食(ドライ&ウエットフード)を少しずつですが食べてくれていましたが、ここ最近はほとんど食べなくなってしまいました。 血液検査の結果、数値は少しずつ改善しているものの、毎日体重が減り、衰えていくのを見ているのが辛くてたまりません。 せめて何か食べてくれればと思うのですが、療養食以外は与えないよう病院から言われています。 フード以外で腎臓病の犬に与えても良い食材をご存知の方、教えてください。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー