• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の話しか出来ない。)

自己中心的な性格に悩む介護士の私が改善する方法

pekochan_2の回答

回答No.3

ヤバい!またやっちゃった…と思ったら、「また熱くなっちゃいました(笑)」ってニッコリ笑って、相手になにか質問をしてみてはどうですか? 自分は話したのだから、次は聞く番です。ギブアンドテイクですよ。 もし興味がない話でも、相槌を打ちながら最後まで聞く。 特に年配者は自分の話を聞いてほしいものです。 必ず毎日1回は、逆に相手の話を聞く(最初はフリでも構いません)。そして徐々に回数を増やしましょう。

noname#153068
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ギブアンドテイクですね。 そうですね、本当に相手の話に質問したり頷いたり、 その訓練をもっとしたいです。 いつも、「自分も・・」という話し方で 相手の話を自分に置き換えるので、聞いているようで聞いてない。 結局、共通事項から自分の話をしてしまいます。 相手に添うような相槌が出来ればと思います。

関連するQ&A

  • 自分の話ばかりするオジサン。

    会社にいるオヤジのことです。 その人と私と仕事で顔を合わすときよく話をします。 冗談ばっかり言うので、会話は明るいです。 でも・・・話題の内容は自分(オヤジ)のことばかりです。自分が今日仕事でどんなに大変だったとか、休みの日にはパチンコ三昧だとか、パチンコのウンチクとか、自分の過去の仕事のこととか、自分がどんなに世界中の女性を愛しているだとか、私とデートしたいだとか(これはたぶん会う女性みんなに言っていると思われる)、仕事の後いつも一人暮らしの家に帰らずに寄る温泉の話だとか。。。 私の話をすることはまずないです。自分ばかり一方的に話します。 私が口を挟んで話題をふろうとしても、よそ見をして聞いてないことが多いのですよ。 男性全般にそれがいえるとは私には言い切れないけど、男性は自分のことを語るのに夢中になることがよくあると聞いたことはある。 相手のことに興味がないと言ってしまえばそれまでだけど、私が感じるには『相手の話を聞くことに慣れていない』って思います。いつも自分のことばっかり話して、相手の気持ちとか見ていない。 こういうタイプの男性などについて、何でも意見ください。 (私は別にこの人のこと好きではないです。どうして自分の話ばっかりして悦に入ってるんだろう??会話って言葉のキャッチボールじゃないのかえ??と疑問には思います)

  • 自分から話しかける・話を続ける

    こんばんは、引っ込み思案な性格を矯正したいです。 基本的に明るい性格なのですが、知らない人に話かけたりするのがどうも苦手で、自分から主体的に物事に取り組むのもあまり得意ではありません。 エンジンがかかるまでに時間がかかってしまうタイプなのかなとは思っているのですが、そういった一面があって、先述した通り、引っ込み思案な性格をしています。 勘違いかもしれませんが、自分から話しかけるのが少しでもできるようになれば、ちょっとずつでも自信がついて、少しはアクティブになれるのかな?と考えていますが、自分から話しかける、少しでも繋げるようにするにはどういったことを気を付けたらいいですか?

  • 価値観、性格が自分と反対の人と付き合えますか?

    価値観の違う相手、もしくは性格の全く反対の相手と付き合っていけるのでしょうか?彼とは最近出会って、話してても彼自身のことだけで私のことはあまり聞かないし、だから興味ないのかっていうとそうじゃなくて自己中、自信過剰な性格だけみたいです。私も今は彼氏がいないし、この先長く付き合う人がほしいのですが、この彼に話しをして彼が変わるのでしょうか?長く付き合えると思いますか?

  • 自分の話ばかりする男性

    女性の場合、割と好きな人や気になる人のことが知りたくて、相手のことについて質問したくなるほうだと思うのですが、男性というのはどうなんでしょうか。 だいたい自分の話をしたくなるもんなのでしょうか。女性の側からすると自分に対する質問がないと興味がないのかと思ってしまうのですが。実際、相手に興味がわかなくて自分のことをしゃべっちゃうのでしょうか。

  • 自分の気持ちが分からなくなってきた・・・

    今気になる人がいます。 その人とは共通の趣味がきっかけでメールのやり取りをするようになり、 何度か2人で遊びに行ったりしました。 私は恋愛感情があるのですが、相手は私をただの趣味が合う友達か店のお客(相手は美容師です)としか思っていないようです。 一緒に遊んでいても、ほとんど自分の話が多いです。 私が話しをするとき、彼は自分が興味のない話だとほとんど聞いてません^^; 論理的思考の人というか、普通はあまり気にならないような小さなことでも 彼はそういうのを深く追求して考えるタイプみたいで延々と聞かされます^_^; かなり細かくて独特な考え方で、よくわからない質問を投げかけられたりしたときは困ります。 あと、彼の周りにはクリエイティブな仕事をしている知り合いが多いらしく、 その方達と一緒に作品作りをしたいとかetc....熱く語ります。 彼は仕事熱心で真面目な優しい性格の人です。 私は、特にこれといって人に自慢できるような、彼に対して何か影響を与えるようなものを持っていません。 逆に私は、彼からたくさん色んな良い刺激を受けています。今まで知らなかった分野も興味を持つようになりました。 最近、彼は凄い人なんだなと思うようになり、自分は少し劣等感を感じるようになりました。 自分の気持ちも分からなくなってきました。 これまでは全て彼に誘われて遊びに行ってたので、 先日、私が好きなアートの展覧会があるので一緒に行かないか誘ってみました。 返事は自分も興味があるので行きたいと。 でも、けっして「私」と出かけることが楽しみとかではなく、「自分の為」にその場所に行きたいんだろうなと思います。 彼は自分の感性や仕事にどう役に立つかということが自分の中で最優先で 「私」の存在は彼の中にはほとんどないんだろうなと・・・。 今度会ったら、そのときにもう一度自分の気持ちを確かめてみようと思ってます。 積極的にアプローチして、もっと素の自分を出して彼の反応をみてみようと思います。 もしそれでも何も感じなかったら、プライベートで会うのはこれで終わりにしたほうがいいのかな・・・と。 私は恋愛経験があまりにも少ないのでどうしたらいいかわかりません。

  • 自分の性格について

    自分の性格についてです。 自分は20代前半女性です。 昔から内向的な性格で人と慣れるまで普通よりも時間がかかり、どちらかというと、壁を作ってしまうタイプなのでフレンドリーに誰とでも仲良くなれるタイプではありません。 内気な部分があり、すぐに壁を作り、自分の世界を作ってしまうので自分から話す事も出来ない自分が嫌です。 それに、人と話す時に声が小さくなってしまいます。 仕事でも声を大きくした方がいいと言われるのですがいざとなるとなかなかできません。 慣れてくると普通に話せるタイプなのですが、今の仕事は年上の人はかなり歳が離れていて、年下もアルバイトの高校生の男性のみなので、余計に話が弾みません。 いつも思うように話せず悪いと思ってしまいます。 毎回気を遣いすぎてしまうことに疲れて嫌々仕事場に向かっているので余計に声も出ず困っています。 自分がこのままだと仕事ももっと嫌になりそうで、周りとも壁を作ってしまったままで周りの人達も話しかけにくいんだろうと思っています。 少しでも状況を変えたいのでアドバイスありましたらお願いします。

  • 彼氏の話に興味を示さない彼女の気持ち

    私の彼女の話なのですが、自分の話はベラベラするクセに、私の話には関心が薄く反応が少ないのです。 電話でも、私の話になると、聞いてはくれるのですが、話を広げようとしてくれないので、すぐ終わってしまったり、眠気に襲われて眠くなってしまう有様です。 彼女に理由を聞くと「だいたい同じ生活パターンだから想像がつく」「おおざっぱな1日の流れを知りたいだけで、細かい話は興味ない」「話を聞くのが苦手だし広げ方もわからない」とのことでした。 私自身は、自分の話を聞いて貰いたいし、聞いて貰えないと、自分の存在を認めて貰ってない気がして寂しいです。 元々、彼女の性格や恋愛感は自分中心の考え方で「自分がしたいからする」という大原則の人です。 逆に私は相手の気持ちを大事にする方なので、相手本位なところがあります。 最近、「どうせ話しても興味持って聞いてくれないんだろうな」と思って、止めてしまったり、孤独感に襲われます。 また、盛り上げる為に、彼女の話ばかり聞いたり、話題を広げるのにも疲れてきました。 彼女みたいなタイプの気持ちがわかる人いますか? こちらが聞き役に徹するしかうまくいく方法はないのでしょうか。 ちなみに、彼女は昔からこの状態で、冷めてこうなった訳ではありません。 でも、正直つまらないし、寂しくてたまりません。 もっと、私の事に興味を持って欲しいです。

  • 自分と似ている異性のことを好きになりますか?

    突然ですがみなさんは自分と性格や価値観の似ている異性のことを好きになりますか? 今好きな人が自分と似ているので相手はどう思っているのかと思いまして。 似ているのは、将来への明確な目標をもっていること。好奇心旺盛。向上心がある。自立心が強い。人見知りが激しいなどです。 それを知ったときにはお互い「似てるねー」とびっくりしてしまいました。 本当に鏡に映したみたいに。 似てるので同じ気持ちだといいんですけど。

  • 自分の話し方について

    私は小さい頃からおしゃべりが好きで、人の話よりも自分の話ばかりするタイプでした。そんな性格を変えたくて、人の話を頑張って聞こうとしてたら、今度は自分が人の話を聞こうとし過ぎたり、合わせ過ぎてるんじゃないかな?と不安になりました。例えば、 「明るい人好きなんだよねー」と言われたら、「明るい人といると、 こっちまで明るくなれるもんね」と返したり、「あのお笑い芸人面白い」と言われたら、「◯◯なとことか面白いよね!」とか、 「ラインしようか悩んでる」と言われたら「今流行ってるもんね!」とか言っちゃいます。 普通に聞き流せば良いだけの会話も、なにか返さなきゃ!と思ってしまい、「そうなんだーへぇー」だけしか返さなかったら、感じ悪いかなとか思っちゃって、つい何かしら返事をしようとしてしまいます。「なんか美味しいもの食べたいな」とか言われたら、「何食べたい?」とか聞いてしまったりします。 あと、つい相手の話に対するリアクションが大きくなっちゃう時があります。「そうなんだ!」「へー!」」「すごいね!」みたいな感じです。あと、相手から質問されて、余計な事まで喋っちゃう気がします。「何の食べ物が好き?」と言われたら「◯◯が好き!◯◯な所が美味しいんだよね!」とか聞かれてない事も一緒に答えちゃったりします。こういう性格って治らないんでしょうか?適度に聞き上手になりたいんですが、どうすれば良いかわかりません。相手の話に対してどこまで返せば良いのか分からないんです。最近は自分の話し方や相手への話の聞き方が不安過ぎて、人と喋るのが辛い時があります。自分は無理して頑張って喋ったり、聞き上手な自分を演じてる痛々しい人と周りに思われてるんじゃないかなと心配です。人と会話する時、どの程度返したり話したりすれば良いんでしょうか?

  • 好意を感じると自分が無くなってしまいます。

    好意を感じると自分が無くなってしまいます。 異性から少しでも好意(人としての好意も含まれます。) を感じると、相手に好かれたいあまり妙な人を演じてしまいます。 のちに、それがストレスとなってその人と接する事が億劫に成ります。 好きな人にはその人の感じている自分に当てはまろうと迎合してしまいます。 なんとも思ってない人でも素が知られるのが怖いと思いその人を避けてしまいます。 きっと、何も計算していない時の自分の、どこかを見て好意をもらったと思うのですが、 なぜかそのままではいられなくなり、自分作らずにはいられません。 好意を感じた瞬間に意識過剰となって人間関係を潰してしまう。 こんなおかしな状態が嫌です。 意識過剰にならずに、 なんとも思ってない相手と普通に友達になるにはどうしたらいいでしょうか。 また好きな相手と恋人に発展させるにはどうしたらいいでしょうか