• ベストアンサー

マイクロソフト系簡易データベースを解説しているヘルプファイル名

ARCの回答

  • ベストアンサー
  • ARC
  • ベストアンサー率46% (643/1383)
回答No.6

>>ODBCデータソース「ISAM2」があるとします >の条件が満足できず.お教えいただいたプログラムの実行はできませんでした。 あ、少し考え違いをされているようです。 「ISAM2」は、お使いのWindows上の操作にて作成するものです。 例えば、WindowsXPの場合ですと、 スタート→コントロールパネル→パフォーマンスとメンテナンス→管理ツール→データソース(ODBC)を起動します。 次に、システムDSN→Text-Trieverを実行します。(Text-Trieverは、ISAM形式のテキストファイルにアクセスするためのデータベースドライバです。) データソース名には適当な名前を付けます。先の例では、これに「ISAM2」という名前をつけました。 (尚、先に書きましたように、標準の構成でText-Trieverが入っているかどうかは未確認です。) 次に、「現在のフォルダを使用する」のチェックを外し、「フォルダの選択」から、テキストファイルが格納されているフォルダを指定します。 更に、「オプション>>」をクリックし、「書式の定義」をクリックしますと、ファイル中のフィールド定義を行うことが出来ます。 (ISAMであれば、恐らく「固定長」を選択すればいいはずです。 対象となるファイルをまず選び、書式を固定長にし、各フィールドごとに、フィールド名、データ型、列幅を入力して「追加」を押下、ですね。) 以上のような感じで、該当のファイルにアクセスできる準備が整いますので、後は、他のODBC経由のデータベースと同等の操作でOKな筈です。 先のサンプルなどは不十分な点も多いですので、矢張り市販の書籍などを見て試行錯誤されるのが理解への近道なのでは、と思います。 ODBCは、少しクセがあるものの、一度慣れてしまえば後々役に立つことがあるかもしれません。 焦らず一歩ずつ覚えていけば、そのうちに使いこなせるようになるはずです!

aramananto
質問者

補足

システムが合わないです。 ODBC関係のツールは Microsoft Visual Studio 6.0 Microsoft Visual Basic 6.0 (新しいプロジェクト内の) キャンセル アドイン ビジュアルデータマネージャー で起動し.関係ファイルを作成することになるようです(やっと見つかりました.i/o, 1999.10., p74。ただ私の使い方は一切表示をしないので表示変数領域を作業領域に割り当ている方法が記載されている関係で.宣言関係の変更ができませんでした)。 市販書籍の使用につきましては.下記質問を参照してください。 マイクロソフト社が責任を持って言語の文法解説書を発行していません。したがって.他の言語も同様と考えられます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=677240 現在1000程度のファイル書き換えが安定して動作しない(おそらくファイルバッファとしてメモリーが分断された結果.VBインタープリターが動作できなくなっていると考えられます)ので.マイクロソフト社のサイトの使用を見合わせています(取扱説明書に書き込む事と同様に.私用ライブラリとして内容を書きかえられませんから)。現在ファイルバッファ領域の変更方法を探しています。何年か前の雑誌に書いてあったはずなのです。 各社で発行している解説本については.たとえば.マイクロソフト社でコレクションの概念を用いた頃に発行になったある本では「MS-DOS系の開発言語を覚えている人々の為に」と明言しておきながら.コレクションの概念の説明がほとんどされません。言語開発ソフトの操作方法.新規に導入された概念の両方の説明がなければ.新しい言語になじめませんから。他の本も同様かと思います。 また.覚える価値があるかどうかは疑問です。というのは. http://www3.kcn.ne.jp/~wataru/vb/ado.htm ' レコード追加 With lobjRS .AddNew .Fields("number") = "00000010" .Fields("name") = "taro" .Fields("age") = 18 .Update End With http://acvb.s19.xrea.com/doc/013.html rs.AddNew rs!ID = "9999" rs!入力日 = Date rs!金額 = 200 rs!品名 = "その他" 'レコードを追加する rs.Update '更新する http://acvb.s19.xrea.com/doc/014.html rs.AddNew "名前", "新入社員" と変化しています(いずれも私の環境では動作しません。)。 rsやlobjRSの宣言については.以前お教えいただいた内容と同じです。 また.マイクロソフト社におけるデータベース関係の文法の変化が著しいので.自分にあったライブラリを用意して.以後.このライブラリだけを使用することを考えたほうが良いかと思います。 1987年頃 MS-Basic の ISAM 1995年頃 Access97やVB4で使用されていたDAO(Data Access Object) 1999年頃 Access2000で使用されていたADO(Active Data Object) そして最近は.SQLとなりつつあります。わずか5年程度で言語仕様が根本的に変化するということは.覚える価値がないのです。高齢になり新しいことが覚えられなくなったらば.解雇する(新規言語を教育するのは無価値。覚えている環境をそろえる事が必要との旨の説明がVisual Studioのマニュアルに記載されています)と考えられますから。また.コンピューター関係の商取引のための共通語としての JIS X 0001 から JIS X 0022 が定められています。マイクロソフト社がJIS認定工場でないにしても.日本で商取引を行うのであれば.用語としてJISを使うのが当然でしょう(JIS認定工場は1桁ですが.認定工場以外の商取引の規格として残っている規格が結構ある)。しかし.独自性の高い(好き勝手で統一性のない)定義には困ります。 また.Visual NETでは旧来のファイル入出力関係が廃止されたようです。つまり.覚えてもすぐに使えなくなることが予想されます。 以上上げたソフト例はいずれも現時点で動作に成功していません。おそらく動作環境の問題と思われます。 解釈が困難なエラーメッセージ(ヘルプを参照するとADOヘルプメッセージの「ようこそ...」と表示されてしまい解説になりません) あるいは.「引数の型が一致していない」との旨の説明が出ますが.AddNewの引数(VBは何かのプロシージャと解釈しているようです)を調べる方法を見つける方法がみつかりません。 参照したサイトは以下のとおり。 http://acvb.s19.xrea.com/ Microsoft Access Tweak http://www3.kcn.ne.jp/~wataru/vb/vb.htm VBでもやってみようか

関連するQ&A

  • MySQLでデータベースを一つのファイルにひたすら保存していいのか

    MySQLでデータベースを一つのファイルにひたすら保存していいのか PHPでMySQLを使用しています。 データベースを作る時は以前から二つの方法を使っています。 ・データベースファイルを一定のデータ量になると分割する方法 ・データベースファイルを分割せず一つのファイルにひたすら保存していく方法 これはどっちがいいのでしょうか? 一つのデータベースファイルに保存し続けるとユーザーがアクセスする際は そのデータベースファイルにしかアクセスしないので共有ロックの関係で ユーザーが増えるほど分割した場合に比べてオープンが低速化したりしないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • PHP
  • VisualBasic6.0で状況依存ヘルプを表示したいです。

    富士通PowerCOBOLV7.0で、プログラムを作っています。 そのプログラムで[ヘルプ]ボタンを押したら、HTML Help(*.chm)を起動するようにしたいのですが、COBOLから直接ヘルプファイルを起動できないようです。 そこで、COBOLから一旦VBのプログラムを呼んで、そのVisual Basicからヘルプファイルを呼ぶようにしようかと思います。 また、状況依存ヘルプとして、表示されている画面に関するヘルプを表示したいです。 Visual Basicから状況依存ヘルプを表示できるようなのですが、具体的にどうすれば良いのでしょうか。 MicroSoftのページを検索してみたけど、うまく見つけられません。 ヘルプファイルは、ヘルプましんで作りました。 Visual Basic6.0(ほぼ初心者)です。 よろしくお願いします。

  • COBOL コンパイラ

    COBOLの無料コンパイラをダウンロードしようと思い、Open COBOLを使用することにしたのですが、MinGWのインストールが上手くできません。 上手くできないというか、どのファイルを選択すれば良いのかわかりません。 また、Open COBOL以外でも、COBOLの無料コンパイラがあれば教えてください。 ちなみに言語初心者です。

  • ファイルの存在の有無を調べたい

    こんにちは. 現在VBで課題(研究?)をやっているのですが, 1.VisualBasicのOpenステートメントを使用してテキストファイルを作成し,   そこに書き込みをする 2.友達が作成したEXEをを呼び出す.   EXEでは,1で作成したテキストファイルに書かれたものを使用する ということをしたいのですが, Closeステートメントを使用して直後に2の動作に入るのですが そうするとファイルがありませとエラーがでてしまいます. でも,Closeステートメントでブレークポイントを置き, フォルダ内を見るとテキストファイルが存在していて, F5を押すとちゃんとEXEが起動するんです. 以上のエラーをなくすために For文でまわし, ファイルの存在の有無を調べ, ファイルの存在が確認された時点でFor文をBreakし, Exeを呼び出すという流れにしたいと思っています. しかし,ヘルプを見てもファイルの存在の有無を調べるステートメントや 関数が見つかりません. どうか助けてください.

  • プログラミングで

    当方、環境はUNIXでプログラミング初心者なのですが、 整数型二次元配列[5][5]宣言; ファイルポインタ宣言; 読み込みファイルオープン; ファイルから読み込みループ; 行の昇順ソート; 列の昇順ソート; 出力ループ; ファイルクローズ; リターンゼロ; これをプログラミングする場合は main(){ からテキストファイル名はsort.txtと仮定すると どのように書いたらいいのでしょうか?

  • 建設業会計ソフト「データベースのオープンに失敗しました」となります

    建設業会計ソフトの「アイサット」という物を使用しています。 96年頃に開発された物です。 XP Home Edition Version 2002 Service Pack 3で問題なく使用していました。 アイサット For Windows NT/Windows95 ファイルの種類は(*.idb)となっています。 パソコンを買い換え、 XP Professional  Version 2002 Service Pack 3 で使用しようとしたところ、 ソフトのインストールは出来ましたが、ファイルのオープンが出来ません。 メッセージは「データベースのオープンに失敗しました」です。 メーカーは既に解散しており、五里霧中の状況です。 OSの違いは、「ホーム」と「プロフェッショナル」の違いだけです。 何か、ヒント等浮かぶ方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • エクセル マクロ OPENメソッド

    いつもお世話になります。 OPENメソッドでファイルを開く時に、既にファイルを開いていて、内容を変更していると、「2重に開くと・・・」のメッセージが出てきます。 If Then ステートメントで、開いている時には処理を行わないようにしたいのですが、ヘルプで調べたりしたのですが、構文が分かりません。どなたか教えていただけますでしょうか。 また、このようなことが簡単に分かる書籍などご存知でしたら、あわせて教えていただけますでしょうか。

  • 建設業会計ソフト「データベースのオープンに失敗しました」というエラー

    建設業会計ソフトの「アイサット」という物を使用しています。 96年頃に開発された物です。 XP Home Edition Version 2002 Service Pack 3で問題なく使用していました。 アイサット For Windows NT/Windows95 ファイルの種類は(*.idb)となっています。 パソコンを買い換え、 XP Professional  Version 2002 Service Pack 3 で使用しようとしたところ、 ソフトのインストールは出来ましたが、ファイルのオープンが出来ません。 メッセージは「データベースのオープンに失敗しました」です。 メーカーは既に解散しており、五里霧中の状況です。 OSの違いは、「ホーム」と「プロフェッショナル」の違いだけです。 何か、ヒント等浮かぶ方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • ファイル名が決まっていないファイルのデータを取り出しひとつのファイルにまとめる

    初めまして。 マクロ超初心者です。まだまだ勉強中でして自分で作るのは困難です。しかし、来月には必要なので… よろしくお願いします! エクセル2000で以下のマクロを作成したいです。 1.フォルダ内のCSVファイルを開き、中のデータをひとつにまとめる。 (フォルダ名とファイル名、ファイル数はその時によって変わってきます。ファイル数はだいたい10個くらいです。ひとつのデータは20列50行くらいで列の項目を基準にまとめたいです。) 2.列を1列目に挿入し、2列目と3列目のデータを1列目に統合する。 3.1列目のデータを使用し、重複を調べる。重複がある場合はどちらかひとつを削除する。(できれば4列目のデータを比較し数値が少ないほうを削除したいです。) ファイルを開くところまでは検索して探し当てたのですが、ファイル名が決まっていないことが難しく詰まってしまいます。 Sub OpenAllBooks() Dim filename As String Dim openedbook As Workbook Dim isbookopen As Boolean filename = Dir(ThisWorkbook.Path & "\*.csv") Do While filename <> "" isbookopen = False For Each openedbook In Workbooks If openedbook.Name = filename Then isbookopen = True Exit For End If Next If isbookopen = False Then Workbooks.Open (ThisWorkbook.Path & "\" & filename) End If filename = Dir() Loop End Sub 詳しい方よろしくお願いします!

  • ファイルの読み込みについて

    いつもお世話になっています。 早速質問なのですが、VBのファイル処理において固定長データのテキストファイル読み込みの処理で、 固定長データの改行コードがChr(10)になっているデータがあります。 下記のどのOpenステートメントを使用しても、1行読み込みではなく全行読み込まれてしまうのです。 ↓ファイルモード (1)Open strInFile For Input As #intInFile (2)Open strInFile For Random As #intInFile Len=文字数 (3)Open strInFile For Binary As #intInFile ちなみに読み込みのモードは ・Line Input ステートメント ・Get ステートメント の2つを使用してみました。 改行コードの種類に依存せずにデータを1行読み込む方法を教えていただきたいです。