• 締切済み

以下の問題が解けなく困っています。お願いします!!

<問題> 以下の3つの条件からX、Y、Zの数字を特定せよ。 <条件1>X、Y、Zで一番大きな数値を有するもののアルファベットが表示される。 例) Xの数値が一番大きい場合 ⇒ 『X』と表示される Yの数値が一番大きい場合 ⇒ 『Y』と表示される <条件2> X、Y、Zそれぞれの数値は以下のように設定されています。 X+Y+Z = 30 X > 10、Y<10、Z<10 <条件3> X、Y、Zにそれぞれ好きな整数を足して(もしくは引いて)、 正面パネルの表示を変化させることで正解を導きだせ。 ※何回でも足したり引いたり出来ますが、出来るだけ少ない 回数で正解を導きだせ。

みんなの回答

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

問題の背景が書いてないので、なんのことやら・・・ どんな操作ができて、なにをやれば、なにがどうなるのか・・・ というようなことを書かれてないから、ほとんど意味不明の質問になってます。 あと、 X、Y、Zに足す(引く)のは整数とあるが、X、Y、Zについては何も書かれていない。 X、Y、Zは実数?整数?自然数?ゼロは?マイナスはあり?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157574
noname#157574
回答No.1

文体が統一されていない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学(数的処理) 整数問題

    こんにちわ。 【問題】 ある正の整数について,3で割ったときの商と4で割ったときの商を比べたところ,差がちょうど10になった。このような整数のうち最小のものを求めなさい。 (私の考え) ある正の整数をxとすると・・・ x÷3=y (x=3y) x÷4=z (x=4z) 3y=4z・・・(1) y-z=10・・・(2) 連立を解いて z=30 よって x=120 しかし正解は「111」。 余りを考えてなかった点に気付き,余りを文字でさらに置くと・・・解けませんでした。文字数が多くなってしまい・・・。 どなたか指摘・解法よろしくお願いします。m(--)m

  • 集合の問題について教えてください。

    集合の問題について教えてください。 40人のクラスで3問のテストを行ったところ、各問ごとに正解者の人数は右下の表のようになった。1題だけ正解した人の数が最も多いような場合の人数はどれか。 解説↓ 1題だけ正解した人をできるだけ多くするためには、一題も政界しなかった人は0人とすればよい。 このとき、 1題だけ正解した人をx人 2題だけ正解した人をy人 3題だけ正解した人をz人 とすると、条件より x+y+z=40・・・ア x+2y+3z=27+25+31・・・イ となる。 アとイを整理して z=x+3・・・ウ ウをアに代入して 2x+y=37・・・エ y≧0より y=37-2x≧0 37≧2x x≦18 より、x=18のとき、y=1,z=21。 このときy=1の1人が仮に、問題1,2を正解したとすると、ベン図のようになる。 以上より、1題のみ正解したのは、 3+5+10=18 となるのが最大。 解説でx+2y+3z=27+25+31とありますが、何でyに2、zに3をかけているのかよく分かりません。 この式の意味を教えてください。

  • 重複組合せの問題

    重複組合せの問題です。 問題集の解説を読んでも理解できません…。 どなたか教えてください。 --------------------------------------------------------------------------- x+y+z=11の解のうち、次の条件を満たすx,y,zの組(x,y,z)は全部で何組あるか。 (1)x,y,zは、すべて0以上の整数 (2)x,y,zは、すべて正の整数 ---------------------------------------------------------------------------- すみませんがよろしくお願いします。。

  • 数A 集合の問題について

    [問題] Zは整数全体の集合とする。A={2x+3y|x属するZ,y属するZ} とするとき,A=Zであることを証明せよ。 ※「属する」の記号が文字化けして、表れないため文字で書きました。   「xはZに属する、yはZに属する」です この問題の解答を見たところ、二つに場合分けされて考えられていました。場合分けの二つ目に、x,yに適当な数値を代入して、=1を作り出す部分があったのですが、そこの部分がわかりません。詳しい解答、解説よろしくお願いします。

  • 順列組合せの問題を教えてください。

    整数x,y,zに対して、x+y+z=15が成り立っているとき、 次の条件をみたすx,y,zの値の組の個数を求めよ。 という問題で 1)x,y,zがすべて自然数である。 は、 15個の○を2本の|で3つの区間に分け、この区間に含まれる○の数を左からx,y,zとすると、 x,y,zがすべて自然数になるのは、○と○の間14ヶ所の中から2ヶ所を選んで|を入れる場合であるので  14C2=14*13/2*1=91(個)…答え 2)x,y,zがすべて0以上の整数である。 は、 1)で考えた○15個と|2本の17個のうち、同じもの15個と2個を含む順列と考えればよいので、   17!/15!*2!=17*16/2*1=136(個)…答え というように15個の○と2本の|を使って一応解いてみたのですが 3)x,y,zがすべて-1以上の整数である。 というものは解法がわかりません。 ご指導のほどをよろしくお願いします。

  • 論理学の問題

    議論領域は正の整数の集合として P(x,y)は「xはyで割り切れる」とします。 そして以下の論理式に対して 真偽を論じたいと思います。 (場合分けして考えてもよいです) ∀x∃x(P(x,y)∧¬(x=y))…(1) の数学の用語で表した場合と真偽を考えます。 (1)の論理式は「ある数xはあらゆる数yで割り切れる。ただしxとyは同値でない」と解釈して 数学の用語で表すと x=py(p∈Z+(正の整数))でx≠yつまりp≠1となる p∈Z+(p≠1)よりx>yでなけらばならない よってあらゆる数yで割り切れることができない よってこの論理式は偽となる これでよいでしょうか? 数学が苦手なので教えてください。 また、 ∀x∀y∃z(P(z,x)∧P(z,y)) はどのようにとけばよいでしょうか?

  • modを使う整数問題

    以下の問題がわかりません(>_<)わかる方教えてください! (xの三乗)+(yの三乗)=(zの三乗)が成り立つ。このときx,y,zの少なくとも1つは3の倍数であることを示せ。ただしx.y.zは0でない整数とする。

  • 数学の問題を教えて下さい。

    どなたか以下の問題を教えて下さい。 よろしくお願いします。 問題 Xは2の倍数、Yは3の倍数、Zは5の倍数であり 以下のことがわかっている。 ア X+Y=35 イ y+Z=41 X.Y.Zがいずれも正の整数であるときXは( )である。 以上の問題ですが答えはXだけ聞かれています。 これは、3個解らないので代入もできないと思っていますが どのように考えればいいのか方法と、又答えも教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • プログラミング

    ランダムの数値を入力してその数値より大きければ正解より大きいと表示して小さければ小さいと表示し正解なら正解ともだすプログラムをつくっています 正解まで何回かかったかとも表示したいと思います 上手く実行できないのでご教授ください #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <time.h> int main(void){ int i,x,y; srand((unsigned int)time(NULL)); printf("%\n",i); i=rand()%100; //0以上100以下の整数を生成 y=0; printf("1以上100以下の整数を入力してください。\n"); scanf( "%d", &x ); /* 数値を入力させる */ printf("1以上100以下の整数を入力してください。\n"); y=y+1; if( x == i ) { printf("%d回目で当たりました。\n",y); printf("%d回目で当たりました。\n",y); break; /* 無限ループ */ } else{ if ( x < i ) //printf("正解より大きいです。\n"); printf("正解より大きいです。\n"); else //printf("正解より小さいです。\n"); printf("正解より小さいです。\n"); } } //return0;

  • 高1・数A・場合の数の問題

    高1・数Aで、解答や計算式を見ても分からない問題があります。 この問題で解答に至るまでの考え方が分かる方、ぜひ教えてください>< x+y+z=10のとき、次の条件を満たす(x,y,z)は何組あるか。 (1)x,y,zは負でない整数 (2)x,y,zは正の整数 解答:(1)12C2=66(組)(2)9C2=36(組)