• ベストアンサー

倍率と偏差値の関係は?

Hageoyadiの回答

  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.4

相関はしてませんね。 偏差値ってのはテスト結果があったとして、平均点が50点、標準偏差が10点となるように、元のテストの得点を換算したものです。 倍率は受験者/合格者の結果ですね。 偏差値のお話として わかりやすいのは http://www.school-net.ne.jp/yomimono/hensati/hennsati.html 中学生向けのくせにやたらと詳しいのは http://www.o-shinken.co.jp/benkyo/hensati/hensachi.htm 実際にシミュレートできるページが http://tomari.org/main/java/hensa.html にあります。

yuki16
質問者

お礼

ありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 倍率や偏差値を上げるため?

    国際教養大学は、倍率や偏差値を上げるために国立大と併願できるような変則的かる軽量の入試を行っているのですか?

  • 大学の倍率

    すごく初歩的な質問なんですが、大学の倍率は、どのぐらいから「高い倍率」と呼ばれるのでしょうか?どの大学(専門学校)でも、低くてもだいたい2倍ぐらいはあるような気がしたのですが、倍率が「2倍」の学校の場合は、もしも自分のレベル(偏差値)がその大学の合格基準に達していれば、合格する確立は高いと言えるでしょうか?

  • 偏差値と倍率について

     九州国際大学のFBを受験したいと思っているのですが、偏差値と倍率が分かりません。社会人ですので、予備校・高校とは無縁なのです。  また、後期(?)で受けると募集人数が随分と減少しますよね。となると前期で受けたほうが有利なんでしょうか?  基礎的な質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(__)m

  • 偏差値と倍率について

    お世話になります。 来年、受験を控えた子をもつ母です。 よろしくお願いします。 子供の成績 内申38 偏差値68-69(3科/5科)       業者テストの順位は7%以内 A高校 偏差値67 倍率3.8倍(県内人気No.1)  B高校 偏差値71 倍率1.5倍(県内レベルNo.1) うちはA高校を希望しているのですが、塾で倍率が高いから B高校の方が入りやすいのでは?とプッシュされています。 私どもは教育関係にはあまりよくわからず、上記の条件でも A高校の方がうちの子は入りやすいのでは?と思うのですが・・・・ この時期に悩むか?とういうご意見もあると思いますが、 参考までに皆様のご意見をお聞かせ願いたく質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 国立大学の偏差値・倍率がのっているURL

    国立大学の偏差値・倍率がのっているURLをご存知ないでしょうか? ボクが利用しているところは、センター試験で何パーセントとればよいのかしか載っていないんですが、目安の偏差値と倍率が知りたいんです。 よろしくお願いします。

  • 高校のときの偏差値と大学の偏差値は関係ありますか?

    高校のときの偏差値と、大学のときの偏差値はおんなじですか? 最終的には、教員採用試験に合格したいのですが、いまから、高校の偏差値を70にあげるのと、大学にいくために、高校の勉強に比重を置いたほうがよいのか。 高校の偏差値を上げることに意味はあるのか 教えてください。

  • 大学受験の倍率について。僕が志望している学科は倍率

    大学受験の倍率について。僕が志望している学科は倍率が2014年度=3,6倍、2015=2,6倍と推移しています。年によってこんなに変わるものなんですか? それと、データによると合格者はセンター試験68%でした。河合塾のサイトで二次偏差値が50,1となっていました。二次偏差値ってなんですかね? センター試験68%、 二次偏差値が50,1、これってどういった層の人が受験しているんでしょうか?

  • 合格偏差値について

    よく模試などで志望大別の偏差値の合格分布図?みたいなのがあると思うのですが、例えば、偏差値が60の大学に偏差値45や50の人が受かっているのをよく見かけるのですが、偏差値が達していないのに合格するのはなぜでしょうか?また逆に偏差値に達していても受からない人を見かけます。 この違いは何なのでしょうか?

  • 偏差値3の違いについて

    こんにちは。合格を目指して勉強中の二十代受験生です。 偏差値の難易度についてお訊ねします。 中央大学の偏差値59の学科と、法政大学の偏差値56の学科に志望学科があります。このような場合、56と59の偏差値の差は難易度の差として結構違いがあるのですか?第一志望は中央大学ですが、自分のように毎日働きながら勉強の場合、勉強時間の確保が難しい状況なので、偏差値3の違いは他の受験生よりも大きい影響があるように思います。だから妥協も検討すべきと思いますがどう思いますか?アドバイスお願いします。

  • 大学の倍率について

    大学の倍率について 高2までは偏差値55近辺だったのに 高3に入っていきなり43前後に。 模擬試験もいまだに志望校はすべてE判定、 受験勉強も人並みにしているつもりですが 一向に成績が上がってきません。 ここで一旦志望校を見直そうと思っているのですが よくパスナビ等に載っている倍率について教えてください。 最終的にどこの大学も募集人数に対して 1.2倍前後の合格者を出していますが、 この数字は辞退をした人を引いて最終的に入学手続きされた人の 人数でしょうか? それとも辞退する人の数も含まれているのでしょうか? 倍率を含んでのE判定と」いうこともありますか? 大学にもよるとは思いますが 中堅大学でしたら一人5~6校は受験すると考えたら 辞退する数のほうが多いように思うのですが・・・ 高校受験と違って6~10倍と高倍率なので 合格点にやっと届くか届かないかまできたとしても この倍率ではもう無理なのではないかと 気持ちが萎えてしまいます。 浪人は許されないので 今の時点でAかB判定の大学を押さえておく事は必要ですよね?