- ベストアンサー
大学の倍率について
- 高校生の倍率上昇に悩む私の現状
- 大学の倍率について詳しく知りたい
- 浪人を回避するためには早めに大学を押さえる必要がある
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
辞退する前、全合格者から出した倍率です。 最終的に手続きした人数が1.0倍になるようにするのが、その年の入試担当委員長先生の腕の見せ所。大きく読みを外すと、坊主になっちゃう方もいたりします(^^)
その他の回答 (4)
- colhan
- ベストアンサー率31% (201/631)
合格者を発表する前の段階では、 倍率 = 受験者 ÷ 定員 ですが、 実際の受験生は複数受験して合格した中から選ぶので、 定員 = 合格者 にすると合格者に他の大学に行かれた場合定員割れになってしまいます。 なので、他大学に流れる分を勘案して定員の数倍の合格者を出します。 >今の時点でAかB判定の大学を押さえておく事は必要ですよね? 滑り止めとして妥当な大学があれば抑えておくと良いと思います。 F大にいくと大学を出ても就職で辛酸をなめる事になるので、 安易な妥協はしない方がいいです。 一般的には、目標校、自分の実力あったトコ、滑り止めで受験するでは?
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
倍率、には2つあります。 受験者数(or願書を受け取った数)÷定員(or入学者)という倍率と、 合格者数÷定員(or入学者)という実質倍率と。 ただ、基本的に倍率って意味がないんです。 宝くじみたいに、全員同じ確率で誰が一等を取るか、というのと違って、受験生に学力差がありますから。 例えば、東大合格者が亜細亜大学を受けるなら、倍率が千倍でもまず落ちることはないでしょう。 しかし、自分の名前も書けないような者なら、倍率が1.0001倍でも落ちるでしょう。落とすならそいつからでしょう。 だから、受かる人は何倍でも受かりそうですし、落ちる人は何倍でも落ちそうです。 > 今の時点でAかB判定の大学を押さえておく事は必要ですよね? 押さえておく、というのは、具体的に何をすることでしょうか? 受験というのは戦略です。 絶対に受かるところをいくつか受け、そこから実力相応校やチャレンジ校まで上げて色々受けていくわけです。 そうしておけば落ちないわけです。 A判定程度だと、絶対に受かるとは言えないでしょう。もっと下から受けないと。 B判定は実力相応という意味。 現時点で何をするのかが全く解りませんけど。 偏差値が10ほど下がるのはだいたいそんなものです。 偏差値が40台だということは、じゃぁセンター試験レベルの英単語は全部頭に入れたのか、基礎的な英文法は全部理解しているのか、なんてことになるでしょう。 そういうことを既に埋めていて、これからもう一歩上の勉強をするのであれば、偏差値は勝手に伸びていくでしょう。 ひょっとするとある日急激に。 ところが、そういう基礎が全く埋まっておらず、自分の実力よりずっと上のことばかりやって、しかも、というか、だから、というか、ちっとも身に付いていないなら、偏差値も学力もおそらく上がらないでしょう。 早急に身の丈にあった勉強に改めないと。
倍率についてだけ,時間順に具体的な数字で説明しましょう。 1.大学が「募集要項」に募集定員を示します。これは文科省の許認可事項ですから,「経営が苦しいから今年は増やそう」などと大学の勝手で変更はできません。定員をかりに100名とします。 2.入学願書を500人が出してきたとすると,この時点では5.0倍です。受付締め切り後に,大学公式サイトに速報でこの倍率が公表されることもあります。 3.実際の受験者は,すでに他大学(そこが第一志望)に合格した人が抜けますから,たとえば460人などに減ります。この人数は試験日当日にならないとわかりません。 4.合格者は,辞退者を見込んで多目に出します。これを125名とします。 5.合格者125名の中には,他大学に合格して(あるいは他大学を浪人して受験すると決めて)入学手続きしない人がいます。最終的に,入学者が103名になったとします。 実質的な倍率は,460人から125名が合格していますので,割り算して3.7倍と算出します。最初の5.0倍よりも小さくなります。だから,最初に2倍くらいだと,ほとんど競争入試にならない(全入に近くなる)といわれます。
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12498)
模試の倍率は合格者を基準にしています。 じゃないと、意味ないでしょ? よく、どこの模試は偏差値が高く出るとか低く出るとか気にしてる人もいますが、これも意味のない話で、各模試で、過去の実績、受験者の合否を追って、今年の人気と照らし合わせて出してますから、判定だけを信じるべきなんですね。 なお、合否に倍率はあんまり関係ないですよ。ご自身も今そういう思考になっているみたいですが、ボーダーライン上や合格圏相当の受験生が増えることはあまりなくて、大概は、ほとんど合格の望みのない層が膨らんでるんです。 合格ラインの読みで怖いのは、受験生の動向の方です。 センター試験の結果が前年と変わると、上位大の人たちが一斉に強気になったり弱気になったりして、志望校を変えます。上位大は、東大をはじめマンモス大の上、人気大が多いので、大量の受験生がいます。 このブレが玉突き現象でかつ定員数の少ない大学に拡大する形で下位大に影響を及ぼすしていきます。 模試が判定を誤るのはほとんどこのケースです。