• ベストアンサー

90°回転??

点(a,b)を原点中心に90°回転させると(-+b,+-a)(復号同順)に移りますけど、 左に90°とか右に90°の区別はどうしたらいいですか? 位置ベクトルの垂直条件だけだと(-b,a)か(b,-a)かわかりませんが・ 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

座標(a,b)を原点中心に左回り(反時計回り)に90度回転させると (acos90°-bsin90°,asin90°+bcos90°)=(-b,a) 座標(a,b)を原点中心に右回り(時計回り)に90度回転させると (acos90°+bsin90°,-asin90°+bcos90°)=(b,-a) となります。 詳しいことは参考URLをご覧下さい。

参考URL:
http://www.metro-hs.ac.jp/rs/sinohara/zahyou_rot/zahyou_rotate.htm

その他の回答 (1)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

点P(a,b)と原点を結ぶ直線POとx軸に挟まれる角度∠POxが増える方向の回転、つまり反時計回りを正、時計回りを府に採ることになっています。 従って >点(a,b)を原点中心に90°回転させると ということを正確に言うならば+90°とか-90°というべきです。

関連するQ&A

  • 二次の回転行列関連です

    浪人生です 以下行列を(a_11,a_12,a_21,a_22)の順番で書かせていただきます まず原点を中心とする回転変換は(cosθ,-sinθ,sinθ,cosθ)で 原点を通る傾き角θ/2(傾きがtanθ/2の意味なのですが 適切な呼び方がわからないので教えてもらえたら幸いです)の 直線に関する対称変換は(cosθ,sinθ,sinθ,-cosθ)です どちらの変換も対象のベクトルについて変換前と変換後で x^2+y^2が変化しません そこで不変式がx^2-y^2になるように考えてみました このとき必要になる条件はもとめる行列を(a,b,c,d)として a^2-c^2=1 b^2-d^2=1 ab-cd=0 となりますので結果として (secθ,±tanθ,tanθ,±secθ) (複号同順) とおくことにしてみました(この時点で事故ってたらすみません) このとき複号に負号をとると対称変換の類似のようになって あっさり幾何学的意味がわかります 問題は残りなんですが推測するに回転の類似ということで まずは固有値と固有ベクトルを求めてみました 予想に反して実数で答えが出て 固有値はsecθ±tanθ 対応する固有ベクトルは(1,±1) (複号同順) となりました 固有値同士をかけると1になり しかも固有ベクトルが一定で直行しており それから回転との類似で多分双曲線だと思うんですが (不変式がそもそもx^2-y^2ですし) θを変化させたときの変換の違いが幾何学的にうまく現れてくれません 調べたところ分解型複素数なるをみつけまして ヌル基底が固有ベクトル的になってるようなきがするのですが どこを調べても双曲線になるとsec,tanよりもcosh,sinhでおいているんです 双曲線関数は面積以外は角度に対応していないそうで あきらめたのですがsecやtanでおいたときはどうなのでしょうか ここまで行列ですっきりしたのに最後だけ微妙なのが気に入りません… 素敵な幾何学的があったら教えてください(ないというのでもいいです) 直接的な答えでなくても今後学習に役立ちそうなことがあればお願いします

  • 数Bのベクトル方程式について

    数Bのベクトル方程式について質問です。 ある直線に垂直なベクトル、法線ベクトルってありますよね? それの成分とは何を示しているのでしょうか? ある直線に平行なベクトル、方向ベクトルの成分は始点を原点にあわせて位置ベクトルともとることができますよね。 でも直線上の点Aを通る法線ベクトルといわれたとき原点は通らないので位置ベクトルにはなりません。 わかる方教えてください。。

  • 対称移動と回転の合成のイメージでの理解

    平面上の一次変換を考えます。 (y=xtanαに関する対称移動)は、 (原点中心で角αの回転)*(x軸に関する対称移動)*(原点中心で角-αの回転) という合成になります。ただし、点には、右にある変換から順に作用させるとします。 これは、式を書かなくても、イメージで十分納得できます。 また、(y=xtanαに関する対称移動)は、 (原点中心で角2αの回転)*(x軸に関する対称移動) という合成にもなります。ただし、点には、右にある変換から順に作用させるとします。 しかし、これは行列の積の式では理解できるのですが、どうしてもイメージできないのです。 x軸に関する対称移動して、原点中心で角2αの回転すれば、y=xtanαに関する対称移動になる理由を、式を用いないで教えていただけないでしょうか。

  • 3次元座標を原点中心に回転したい

    任意のゼロでないベクトル(a,b,c)を原点中心に回転し、z軸に合致させるとする。同じ回転移動を3次元座標上の任意の点(x,y,z)に対して行った時の移動後座標が知りたいのです。 計算と結果を教えて下さい。

  • 数学の神に質問

    数学の神に質問 3点A(-1,4,a)B(-2,b,-3),C(-4,2,-1)があり、Bは線分AC上にあるとき、a,bの値を求めよ。 指針 Bは線分AC上の点⇔A,B,Cの順に一直線上にある。 ⇔@AB=k@AC(0<=k<=1) 教えてほしいところ @AB=k@ACは基準点をAとおいた位置ベクトルですよね?? 僕の位置ベクトルの理解は 位置ベクトルとは何かと言えば、「始点を原点に決めたベクトル」です。始点が原点に決まっていて、ベクトルは大きさと向きが決まっているので終点もただ1点に定まります。 つまり、位置ベクトルには平行移動という考え方すらできません。平行移動をするためには始点と終点を 同時に同じ方向に同じ距離だけ動かす必要がありますが、始点が原点から動いてしまえばそれは位置ベクトルとは呼べません。 しかし、これが位置ベクトルでないなら、下のように平行移動したものもそれぞれ@AB,@ACですよね?? そうすると、AB=k@ACとなったとしても、A,B,Cの順に一直線上にあるというのは間違いですよね??

  • 二次関数の回転

    y=(x-2)^2+1 頂点(2,1) この二次関数を、原点を中心に、右方向に90°回転させたときのことについてです。 右方向に90°回転させると、頂点は(2,-1)になります。 そして、グラフは左に凸、つまり、y軸に対して下に凸になります。(y軸をそのグラフに対する横軸と考えたら) そうすると、式が、x=(y+1)^2+2になります。 この答えは正しいのでしょうか?

  • 円のベクトル方程式 直線のベクトル方程

    平面上に原点Oと異なる点Aをとり、→(a)=→(OA)とおく。このとき次の各問いに答えよ。 ただし、→(p)は円または直線上の任意の点の位置ベクトルとする。 (1)点Aを中心とし、原点Oを通る円のベクトル方程式を求めよ。 (2)点Aを通り、ベクトル→(a)に垂直な直線のベクトル方程式を求めよ。 いまだに解き方を理解できていません。 お手数おかけしますがご協力をお願いします。

  • 高校物理、円運動

    左の図のように、位置P にあった物体が⊿t(s)後に位置P`まで回転し、この間に速度がv(ベクトル)(m/s)からv‘(ベクトル)(m/s)へと変化したとする。⊿v(ベクトル)=v‘‐v(両方ともベクトル)とすると、平均の加速度a(ベクトル)=⊿v(ベクトル)/⊿t。 、⊿tを0に近づけると、⊿θも0に近づき、⊿vの向きはvに垂直な向き、すなわち円の中心に向かう向きに限りなく近づくそうですが、なぜでしょうか?

  • 3次元以上の直交変換(回転)を、2つのベクトルから求める方法。

    3次元以上の直交変換(回転)を、2つのベクトルから求める方法。 ユークリッド空間上で、例えば、ある2つのベクトルa,bが、 a = [1,0,0]; b = [0,1,0]; のように与えられたとき、aベクトルをbベクトルへ「視覚的に」重ね合わせる直交変換を探しています。 つまり、 b = Xa を満たす直交変換(回転行列)Xの求め方を探しています。 私のイメージとしては、3Dのポリゴンで描かれた自動車をマウスでグリグリ回転させるときに、正面を向いた状態から真横に向ける回転になるでしょうか。 無論、求める直交変換が一意に定まらないことは承知しております(ベクトルと垂直な面方向の自由度など)。また、sinやcosを使う方法は存じ上げておりますが、現在研究中のテーマに不適であるため、あえて利用しません。 どうにか、a,bの成分のみで直交変換を求める(または、直交変換の条件を決定する)一般的な方法があればご教授願います。 また、3次元よりも大きな場合に、例えば、 a = [1,0,0,0]; b = [0,1,0,0]; としたときの、aからbへの回転行列は自由度が高いのですが、 b = Xa を満たす回転行列Xをa,bを用いてどのように求めることができるのでしょうか。 支離滅裂な説明になっているかもしれませんが、もしご存知であればその参考となるURL等をご教授下さい。

  • ベクトルについて

    座標平面上に3点がありその3点を順にA,B,Cとした場合AからBに向かうベクトルに対してBからCに向かうベクトルが右に曲がるか左に曲がるかはどのように判断したらいいでしょうか?