• 締切済み

数学&言葉

★数学 図で言えば三角が2つで長方形なのに(2)の式、なぜ×2をしないのですか? 三平方の定理三角の斜辺を求める式でa^×b^=c^ですよね? ^は2乗 ★言葉 思いやりの心と聞いて思いつく事を聞かせて下さい!

みんなの回答

  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.1

質問の内容が全く理解できません。 回答される方に思いやりを持って質問してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学のルートについて

    カナダに留学している中2です。最近、直角三角形の斜辺を求めるようなことを数学でやっています。 c(二乗)=a(二乗)+b(二乗) という式らしいのですが、最後のルートとか言うのがよく分かりません。 平方根(塾で中3の人が苦戦していた記憶が、しかし名前くらいしか知りません)とか平方メートルとかに関係あるのかなぁ。と、言う感じです。 色々なサイトを見てみましたが写真の問題にどのように手をつければ良いのか見当がつきません。また、カナダ人は普通にルートを使っていますが計算機を使っています(ルートのボタンが計算機にあります)私は日本スタイルでも理解したいのです。 よろしくお願いします。

  • 三平方の定理の逆

    三平方の定理は直角三角形の斜辺以外の二辺をa,bとしたとき 残った斜辺cが a^2+b^2=c^2 で求められるという公式ですが 逆の「a^2+b^2=c^2なら直角三角形である」の証明はどうやってやるのでしょう?

  • 三平方の定理

    直角をはさむ2辺の長さがa,b、斜辺の長さがcの直角三角形がある。 この直角三角形の内接円の半径rとしたとき、rはa,b,cを用いて2通りの表し方ができ、この事を利用して三平方の定理(a^)+(b^)=cが成り立つことを証明する問題で 図は高さがa底辺b斜辺ガcです ○(a-r)+(b-r)=c これはどこから表されたのですか?

  • 数学に使う言葉の英語表現について

    数学に使う言葉で幾つか英語で表現したいものがあるので教えてください。 なるべく自然で短い英語で表したいです。 [1] a=b=c=d a,b,c,dが等しい [2] a=bまたはb=cまたはc=a a,b,cのいずれか2つが等しい。 [3] aは~(条件)を満たす。 [4] ~の定理より [5] ~(命題)が成り立つ [6] t=x^2+1とおく 少し多いですが、教えてくださるとありがたいです。

  • 中学の三平方の定理教えて下さい

    直角三角形の直角をはさむ2辺の長さをa,b,斜辺の長さをcとする。 2辺の長さが次のようなとき残りの辺の長さはいくらになるか。 a=5cm c=8cm この問題の答えを教えて頂けませんか? また解き方についてなのですが、 このタイプの問題は a二乗+b二乗=c二乗の三平方の定理公式を利用して計算をすればよいのですよね? この問題の場合、残りの辺の長さ=bの長さという事でいいのでしょうか? 私の考えが間違っていなければ、 答えは√39cmか6cmだと思うのですが、 看護学校を受験するため、数学を勉強しなおしています。 独学な上に看護学校の問題には解答がなく本当に困っています。

  • ピタゴラスの定理を証明してください。

     ピタゴラスの定理(三平方の定理)を証明してください。 直角三角形の斜辺の長さをa、残りの直角に接している2辺をb,cとおくと、 a^2=b^2+c^2 となるという定理です。  今、この証明について、20種類以上の解法を探しています。 よろしくお願いします。

  • 中学3年の数学について

    3平方の定理の証明の所で C2=(A-B)2+4×1/2AB という式で C2=A2+B2 と、答えはなっているのですが、上の式の計算の仕方を順番に教えて頂けないでしょうか? (息子に聞かれてまるっきり忘れていることに愕然とした親より)

  • 三平方の定理平方根の定理の証明で

    http://contest2002.thinkquest.jp/tqj2002/50027/index.html 上記URLのサイトの平方根の定理の証明で c^2 =(a+b)^2 - 1/2ab×4 = (a^2+2ab+b^2)ー2ab = a^2+b^2 (上記載の「^2」は二乗、「1/2」は二分の一 です。) この式の2行目になぜ +2ab がでてくるのかが??わからないでいます。 a二乗とb二乗は(a+b)^2 で a^2+b^2、 - 1/2ab×4が-2abですよね?(おそらくここが間違えている??) はすかしながら、それ以前の分数の計算に勘違いがあるような気もするのですが、このあたりもふまえて 平方根の定理 の解説をお願いできないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 高校数学

    a(bの2乗-cの2乗)+b(cの2乗-aの2乗)+c(aの2乗-bの2乗) の式を解いていくと、、、 -(b-c){aの2乗-(b+c)a+bc}という式が出るのですが           ↑ここはなぜマイナスになるのでしょうか? 丁寧に教えてください

  • 数学Aの問題について教えて下さい。

    数学Aの問題について教えて下さい。 ◎(3a-2b)4乗の展開式におけるa3乗bの係数を求めよ。で、学校で解いたみたいなのですが、意味が分からないところが、あり4C3(3a)3乗×(‐2b)の4C3の3(r)ってどう出しだのか教えて下さい。↑の例題(2a-b)5乗におけるa2乗b3乗の係数を求めよ。で突然(r)のとこが3になってました。どう出したのですか。(r)は、どう出したのですか。 5Cr(2a)5乗‐r(-b)r乗のrの求め方