• ベストアンサー

フライス盤について

お世話になります。 今大学のレポートで、立てフライス盤、横フライス盤を使ってできる加工法の種類とフライスの種類を関連付けて説明しろ。という課題を与えられてるのですが 講義を休んでしまい、概要がわからず資料も貰えていないため、どこから手をつけていいのか(汗) どなたか余裕のある方教えていただけないでしょうかm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.2

>講義を休んでしまい、概要がわからず資料も貰えていないため、どこから手をつけていいのか そういう時は、同じ講義を受けている 一番真面目な奴に聞く。ノートをコピーさせてもらう。 その方が今後のためです。

その他の回答 (1)

  • TelNo_00
  • ベストアンサー率48% (115/236)
回答No.1

大学生ですか、検索して調べましょう。 ちなみに高校生でもできますよ。 自分で調べ切れなかったことを質問すると身に付きますよ。

happatarou
質問者

お礼

そうですね(汗) すみませんでしたorz

関連するQ&A

  • フライス盤

    フライス盤の横フライスで、Φ30のドリルで穴加工をしたんですが寸法がΦ30.2となり、誤差がでみした。 誤差の理由として何がありますか? ハンドルは手動です

  • フライス盤での平面加工にドリルチャックで良いのか?

    フライス盤で平面加工をしたいのですが、コレットチャックではなくドリルチャックが着いてます。 ドリルチャックにエンドミルをつけて平面を削るように横方向に動かして使っても良いのでしょうか? やはり、刃に悪かったり、平面がきれいに仕上がらなかったりしますか?

  • NCフライスの使いかっての良い機種は?

    お世話になります。弊社ではフライス加工にプレート物の加工が多いんです。 150x200厚み12Tくらいが多いでしょうか 装置物が比較的多いからですかね。それで穴あけタップ そして長穴加工 四辺に5Cから12Cとか それで1プレートあたりの加工賃が2500円から 長穴があるとプラス800円とか。それでいかに数こなすか・・・がいつも課題なんです。マシニングもありますが やっぱ細い穴は汎用の治具フライスで穴あけの位置だけモミつけてボール盤に持ち込む 。長穴だけはマシニングかける・・・そのほうがはじめからマシニングより断然早いです。 しかし 色々なパターン加工のできるNCフライスだと このプレート加工への使いでは 汎用フライスに比べて利点があると どこかで聞きました。 NCフライスをお使いの方おられたら使い勝手についてぜひアドバイスいただけるでしょうか

  • フライス盤 技能検定2級

    はじめまして、私はフライス盤を使い始めて3年目になる者です。 不躾ですがフライス盤技能検定2級の実技課題についての質問です。 一週間後に実技試験が控えているのですが、この時期になっても未だに時間、精度共に問題外のレベルのままなのでこちらに質問させていただきました。 また、先輩に相談しても「機械がぼろいから」「剛性が足りない」などと言われて流されてしまいます。その先輩を含め、検定を受けた人は周りにいません。 私としては他の機械を使ったことがないので、この機械に限ったことなのか? 検定時の機械はどう違うのか?と迷うばかりで困っています。 形状を表現できないため大変わかりにくい質問かとは思いますが以下に使用工具と問題点を記しますので、通常検定に使う機械との差異と解決法をご教授いただけたら幸いです。 ------------------------------------------------------------------- 材料:SS400  使用工具:φ20ラフィングエンドミル(2枚刃)      φ20V-XPM-EDL(2枚刃)      φ90?正面フライス(6枚刃) N=390のみ R溝・勾配加工あり。R溝深さは30mm ・6面体加工の時間を短縮したい。(片側取り代2.5mm)  現在は2mm(手送り)→0.5mm(F250)の2回で加工しています。  また、カッターの後ろ刃もわずかに当たって削れるため完全に削り終わる  まで送りをかけています。  後ろ刃が当たらなければ切削時間は半分になると思うのですが当日はどうな  のでしょう?   ・ダウンカットを使うとバックラッシュ除去装置とテーブルロックをかけていてもテーブルを持っていかれてしまう。  ラフィングでZ方向に8mm、軸方向に直径分切り込んでいます。  R溝部が深さ30mmなので仕上げの刃物を使うと引き込みが怖くてアップで4mm  ずつ恐る恐るでしかチャレンジできません。  一般的な機械の最大切り込み、アップかダウンか等の目安を知りたいで  す。  ちなみにほとんどのリミットが0~0.03なのでできる限り早く精確に寸法を  出したいです。 ・X、Yハンドルの目盛りがあてにならない。    一番の問題点です。今まではデジタルスケールで座標を出していたのですが  今回は使えないとのことなので目盛りを使用したのですがゼロカットをした  際に同じ位置に刃物が来ていない気がします。先述のR溝でも2、3周させる  と明らかに削りすぎていたりします。確かにデジタルスケールでポケット加  工をした時もポケット寸法は出ているけどなぜか全体的にY-方向に0.07mm程  度ずれてしまったりもしますし、バイスの角度出しのときもダイヤルゲージ  の針がなかなか同じ場所にきません。  この辺は経験・機械の知識共にないのでお手上げ状態です。  これを解決しない限り間違いなく打ち切りで終わってしまいます。。。  自分としては一箇所寸法を決めたらその目盛りを基準にしてあとはすべて測  定しないくらいの勢いで加工をしたいのですが無理なのでしょうか?  バックラッシについてもなんとなくしか分かっていないので寸法を追い込む  方向を間違えているのかとも思いますがなんなのか分かりません。 -------------------------------------------------------------------- 長く分かりにくい文章になってしまい申し訳ありません。 細かいところはまだあるのですが正直自分でもまとめ切れていないので 回答してくださった方に追加で質問させていただくと思います。 今回は多くの方にバックアップをしていただいたので絶対に無様はさらしたくありません。ですのでどうかお付き合いいただける方、よろしくお願いいたします。   表面粗さはR溝がRa25その他は6.3です。 とりあえず荒さは後回しにしたいと思います。 みなさん回答ありがとうございます。 遅くなりましたが御礼申し上げます。 さて、細かくお礼のコメントを書きたいのですが、明後日が試験ということもありそちらに時間を割いているためこちらでお礼させていただきます。 さて、ここからはまた皆様のお知恵と知識を拝借したいのですが、 どうしても標準時間を切ることができません。。。 現状で重切削ができないというのもありますが、オスとメスの加工(勾配除く)で200分ほどかかってしまいます。というかトータルで323分。およそ5時間半です。お恥ずかしい限りです。 一応先輩はうちの機械で「4時間切る位を目標に」と仰っていたので更に工程をつめるつもりですが、各工程の作業時間の目安をご存知でしょうか? それと、先ほどとあるサイトで「仕上げ時は切削油を使わないほうが精度がでやすい」と書いてあったのですがそちらも本当なのでしょうか? 質問の順番がおかしくなりましたが以下に各作業時間を書きます。 ------------------------------------------------------------------- 正面フライス    N530 F400 φ20ラフィング(4枚刃)ダウンカット N390 手送り(引き込まれるためF40~70位)Z最大-8mm  φ20エンドミル (2枚刃)アップカット N390 手送り(約F200) ・6面加工(30) ・ケガキ (10) ・メス  (110) ・オス  (78) ・オス勾配(37) ・メス勾配(55)           計323分 明らかにメインの部分で時間がかかりすぎています。 勾配部は何とか短縮できそうですがやはりオス・メス部がなんとも。 補足として正面フライスでのオス部荒加工はしていません。 また、仕上げのダウンカットですが今から手順を変えると混乱しそうだったのでせっかくのアドバイスですが今回は変えない方向で行こうと思っています。

  • オートポイエーシスについて

    現在大学に通っているのですが、ある社会学の講義(授業)で 「オートポイエイシス」とは何か? また、どのような現象から組み立てられたものか述べなさい。 という課題(レポート)が出されました。 社会学に関して全くの初心者(?)である私には何のことかさっぱり・・・。 一応ネットとかで調べ概要は少しは理解できたものの 参考文献としての本がなければレポートの評価をしないとのことなので資料をを探しましたが、まったく検索などをかけてもいい資料が見つかりません。 そこで、この課題の参考となるような「オートポイエーシス」の本をいくつか教えてください。 よろしくお願いします。

  • フライス・六面体

    基礎的な事を聴くようで申し訳ないです。 フライス六面体の加工方法を調べていて以下の文献がありました。 (1)第1面の加工  基準面の加工 機械万力に保護口金をつけ、平行台の上に紙を敷く。 その上に工作物を置き、機械万力をハンドルで締めつける。 回転速度、送り速度を設定し、上端面から2~3mmの深さで切削する。 加工後、やすりで糸面取りを行う。 (2)第2面の加工 機械万力と工作物についている切粉を取り除き、第1面を機械万力の固定口金に当て、真鍮の丸棒を可動口金と工作物の間に入れて締めつけ、上面から2~3mm切削する。 (3)第3面の加工 第1面を固定口金に当て、第2面の反対側を上にして可動口金と工作物の間に真鍮の丸棒をはさみ、締めつけて切削する。 工作物の寸法をマイクロメータで測定し、切込み量を微調整して、公差内で切削する。 (4)第4面の加工 第1面を下にして、反対側の第4面を切削する。ハンマーで軽く工作物をたたき、工作物と平行台を密着させ平行台が動かないことを確認する。 この作業では丸棒をはさまなくてよい。 (5)第5面の加工 第1面を機械万力の固定口金に当て、まだ削っていない面を上にする。 直角定規を当て、上に隙間がある状態から工作物を軽くたたき、直角に工作物を取りつけて切削する。 (6)第6面の加工 第1面を機械万力の固定口金に当て、第5面を下にしてまだ切削していない反対側を切削する。 これを見て思ったのですが・・1~4面までは平行度・直角度共に正確に出ると思うのですが、1~4面と5、6面との直角度は正確にでるものなのですか? 直角定規を当てるとあるんですが・・・疑問に思いました。 わかる方・意見 よろしくお願いします。 皆さん回答ありがとうございました。 直角定規でも精度を出せるのですね。 また質問で申し訳ないですが・・・ 私は学生で、学校では直角定規を当てる方法は教えてくれませんでした。 1~4面は上と同じですが、 5’面(後の6面) 軽く削る。 ひっくり返して 5面 軽く削る。 ひっくりかえして 6面 削る(寸法出し) という方法で教えられました。 でも、この方法も1~4面と5,6面の直角度に疑問があります。 ですので私が六面体をつくるときは以下の方法なんです。 1~4は同じ 5面をバイスの横に出しエンドミルで加工 6面をバイスの横に出しエンドミルで加工 これならフライス盤の平行・直角度がそのままでる気がするのです。 やっぱり正面フライスのみ使うなら直角定規は不可欠でしょうか? しつこいですがお願いします。 皆さん回答ありがとうございました。 全ての回答において成長できました。 またよろしくお願いします。

  • ラック切削加工

    いつもお世話になります。 ラックの加工をすることになりましたが、m=2.5 PA20歯数10のを切削しますが、フライスカッターの歯が10枚並んでいるやつ、ホブカッターのねじれのないやつφ110くらいで切削しています。(名前はなんというのでしょうか?) かなり古いフライス盤ですので資料もなくよくわかりません。今はおそらくですが、70rpm、送り0.5mm/minくらいで加工していますがそれが正しいのかどうか平均てどうなのかも、わかりません。社内で、わかる人が辞めてしまったのでこまっています。カッターはおそらく再研磨したあとコーティングとかはないと思います。 わかる方、または加工されている方いらっしゃったらどれくらいの回転と、送りで切削するものなのか教えてください。よろしくお願い致します。

  • 大きめの板の孔加工は、どのような機械で加工するの…

    大きめの板の孔加工は、どのような機械で加工するのでしょうか? いつもお世話になっています。 材質SU304 縦2000mm位。 横1000mm位 厚さ2mmか3mm位 の板に、孔を明けたいです。しかも孔の精度は厳しく。孔の位置も精度を厳しく明けたいです。 両方、±0.02位です。 (1)このような薄い板に精度を求めるのはあまり意味が無いのでしょうか? (2)後、このような大きな板の場合、厳しい精度の孔の位置を明ける際の加工方法はどのようになるのでしょうか? フライスでは大きすぎるかと思いましたが、私が知らないだけで、 とても大きなフライス盤があるのでしょうか。 まずは加工は可能なのか否か。そして、可能ならどうやって加工しているのか教えていただきたく思います。 宜しくお願いします。

  • フライス加工ではまっている点。

    町工場で加工をしてます。普段は鉄工関係が多いため”精度””公差”といったものを忘れがちで、それが原因で、この度加工ではまっています。そして、素人なりに悩んでおります。 ?形状凸型 ?材質S45C(母材寸法30○長さ30) ?凸部分の寸法幅14mm,高さ9.5mm,奥行30mmです。(断面形状が凸になります。) ?幅14mmの部分に+目の公差0.06があります。 ?フライス盤で加工しています。高さ方向での削り始め1mm程度の部分でマイクロを使用して幅を測定して14.1mm程度にしておき横方向のベットスライドは固定し、前後方向のみで加工しています。 ?高さ9.5mm削り終えた時点で、マイクロにて幅測定を行うとマイナス0.1以上になり、結果的に公差外になり検品にて落検します。 ?エンドミルは2枚刃の18○(新品)を使っています。 ?母材の軸方向と同じ方からエンドミルを落として加工を行っております。 ??の部分ですが、切削抵抗などでずれてくるのでしょうか?? 解らないため、はまっています。 アドバイスを求めています。

  • 加工条件について

    漠然として、すみません。 旋盤、フライス盤の切削加工の条件について材質や行程、加工方法別に切削速度や送り速度の設定についてまとめてあるサイトや資料本など教えてください。 また加工方法に対する工具(バイト、エンドミル等)の解説資料などご存知でしたら教えてください。