• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校生からの勉強をやり直したい。人生をやり直したい)

高校生からの勉強をやり直したい!人生をやり直す方法とは?

noname#177363の回答

  • ベストアンサー
noname#177363
noname#177363
回答No.4

こちらはいかがですか? NHK学園(通信制高校) http://www.n-gaku.jp/sch/index.html 高校卒業資格を持っているけど、勉強をし直したいと思うのはすばらしいことだと思います。今や高校や大学を卒業してても、中学レベルの学力もない人もいると聞きます。 勉強は一生のものです。やりたいと思った時が一番頭に入ると思うので、頑張ってください。

punimaru59
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!まさかこんなにすばらしいものがあるとは! カリキュラムも無理がなさそうですし早速インターネットで視聴したり、電話で質問したりしたいと思います。 本当にありがとうございます!頑張ります!

関連するQ&A

  • 通信制高校の勉強方法

    中学2年生後半から病により学校に登校することが困難となりました。 鬱病も患ってしまい、3年生もろくに学校へ登校できませんでした。 当然、高校入試には失敗してしまい、予備校に入学しましたが鬱病は完治しておらず、授業も受けられないまま2度目の受験。またもや落ちてしまいこれ以上は浪人してもしかたなく思い、この春から通信制高校に通うことになりました。 中学2年生までは勉強もトップクラスで、生徒会や学級委員をやっていたせいかまだ少し過去の自分に対して尾を引いています。 通信制高校に入学が決まった今でも、昔抱いていた有名大学に進学するという気持ちは消えていません。 前置きが長くなりましたが、このサイトの他の質問を見ていると、通信制の授業やレポートだけじゃ到底大学合格は無理だということがわかりました。 こちらとしてもそれは理解しており、トップをねらうための勉強をしたいと思っているのですが・・・ 実際上位ランクの大学に合格するための勉強方法がわかりません。 今のところ私が考えているのは、教科書のレベルが低ければ、県トップの公立進学校の教科書を取り寄せ、1年のうちはテキストを買い地道に勉強する。 そして2年以降は塾なり予備校なりに入って勉強するというプランです。 これが間違った方法とは思えませんがもっと改善したほうが良い点や、根底から間違っているところがあればご指摘をお願いします。 できれば学年ごとのプランで教えていただければ有難いです。 それと私はすでに一浪しているので、高卒認定の資格取得も視野に入れております。が、こちらはおまけ程度でいいです。 鬱病は全快とはいえませんがほぼ治っております。 両親にはいままで色々な意味で迷惑(主に金銭)をかけてきたので、勉強が軌道にのり次第、アルバイトにも挑戦してみたい思っています。 これ以上家族に迷惑をかけないためにも勉強する意欲だけは人一倍ありますので、どうかご回答よろしくお願いします。 お見苦しい長文失礼しましたm(__)m

  • 春休みに高校の学習内容を予習しようと思います。予備知識なしでもわかりやすい参考書を教えてください。

    中3(新高1)です。 高校範囲の学習内容は難しいそうなので、春休みに高校の学習内容を参考書を使ってある程度予習しようと思います。 予備知識がほとんどなくても(独学でも)理解しやすいお勧めの参考書を教えてください。教科は問いません。 私自身塾等の模試の偏差値で75を超えているので中学内容の理解はほぼ完璧だと思います(ですので、イラスト・色使いがあまりに多く内容の薄い参考書、レベルのあまりに低い参考書は必要ありません)。 また、塾では高校内容も学習することがあるので(例えば、英文法の仮定法、数学のヘロンの定理やチェバ・メネラウスの定理などは学習済みです)、予備知識がまったくないということもありません。 回答宜しくお願いします。

  • 高校の勉強について

    理系の高校2年生です。 中学の頃は勉強が好きで結構頑張っていた方なので今いる高校は一応進学校と呼ばれるところなんですが、高校に入ってからコロナで休校から始まり自宅学習が思うように出来ずいわゆる落ちこぼれになっています。周りに性格上元気だと思われやすいので病んでる時もSOS出せないしただサボってるだけの人としか見られてないと思います。こんなギリギリになって焦ってるし、先生には文転勧められるしでどうしたらいいか頭の整理が追いつきません。勉強したら出来る自分がいることはわかってるのに手が進みません。甘えなのはわかってますが、何かアドバイスとか何から手をつけ始めればいいかとかあれば教えて頂けると嬉しいです。(宿題出せなかったり赤点だったりします、、)受験のことについても偏差値どのぐらいからどれぐらいの大学に行けたかとかも書いてくれると嬉しいです

  • 「通信制高校」か「高認予備校」で迷っています。

    15歳で現在中学3年です。 僕は2年のときから不登校を続けているのですが、 高校受験が近くなったということもあって 進学についていろいろ考えています。 今の考えとしてはまず、学校に通わずに勉強したいと思っています。 ですから、通信制か高認予備校?のどちらかに絞りました。 それと、これからはいろんなことに挑戦していく時間が欲しいので なるべく勉強時間を取りたくない(マイペース)です。 となると、高認を早期に取って、あとは時間が生まれる高認予備校に するべきなのかと検討中です。 通信制は3年間自宅で勉強するので続けるのが困難と聞きました。 なので、高認予備校で早期高認取得を目指し、取得後、 大学受験の勉強といろんなことへのチャレンジを両立して やっていきたいな、と整理中です。 長文すみません。 皆さんのご意見をお聞きしたいなと切に思っています。 もしよろしければご指導お願いします。 またお勧めの高校やサポート校、予備校など教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 高校生の勉強方法について

    現在中学三年生です。 公立高校はまだ受けてませんが、高校に入ったら私立公立どちらでも通信教育を始めようかと思っています。 中学の間、ずっと塾に通っていたことと、その塾中でも通信教育を取り入れていたこと、私立の授業料免除なためにもし私立に行ったときの学校からの期待に応えるためにも予習をきちんとしておきたいことから通信教育がいいかと思っています。 今検討しているのは、塾でもしていたZ会、小学校の時に少ししていたベネッセです。 塾や予備校などは金額が高いイメージがあり、通信教育をきちんとした方が金銭面でも良いのかな、と思うのですが… 塾や予備校でもこんな所があるよ、通信教育はここが良いよ(教材名でも良い点でも)などを教えてくださると助かります。 因みに大学は国公立を考えています。

  • 高校入試の問題について

    難関私立や国立高校の入試問題についてですが、よく受験用の書籍などで高校レベルの内容もやったほうが良いと書かれていることがあります。これは中学受験の旅人算、鶴亀算のように中学の知識があれば簡単にできる問題を小学校の算数の知識で解くように高校レベルの知識があれば簡単にできる問題を無理矢理中学の知識で解こうとするものなのでしょうか? また、これらの問題を解けるようにするためには塾などを利用せず自宅学習でもできるようになるでしょうか? 教えてください。

  • 高校範囲の勉強法

    カテ違いでしたのでもう一度投稿します。 初めまして。 わけあって高校を辞めようと考えている者です。 高認で大学に行きたいのですが、これからの学習法について相談させて下さい。 高校受験のときそれなりに勉強していたので、中学の範囲は、完璧とまでは行きませんが大体解けると思います。(数学以外ですが・・・) 今私が考えている方法としては 通信教育の教材で予習をする→NHKの高校講座を見る→通信教材で復習をする→問題集 という感じなのですが…笑 これから2年間これでいこうかな、と・・・・・・。 受験の年はこれに家庭教師か予備校もプラスしようと思ってます。 自分一人で考えていては同じ視点からでしか見れないと思うので、助言をお願いします。 どうしても分からない問題は、聞ける人がいます。 あつかましいのですが、医療系の仕事につきたいです。 なので医学部、看護学部、薬学部、獣医学部等を志望しています。 もちろんその間家にずっといるつもりはなく、昼間は外で働きたいと思ってます。 ちなみに、通信制高校などへの編入は考えていません。(と言うより、考えて行かないと決めました。) あと、医療系の大学(学部)で、高認というのは不利になることはあるのか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 美術の高校をめざしてるのですが・・・

    私は中学2年で美術高校を目指してるものなんですが、 美術高校についての知識がまったくなくて困ってます 一応、11月ごろから週1の美術の予備校のようなものに通っているのですが、 どの程度の力をつければ合格することができるんでしょうか? 予備校は中1のころから通う人が多いと聞きますが、私は間に合いそうでしょうか? いろいろとです不安 アバウトな質問ですいません、 回答いただけると嬉しいです

  • 高校の勉強がしたい

    高校卒業後、20年以上経過しています。高校時代は授業や勉強を避けていのですが、卒業だけはしてしまいました。 今になって、もう一度高校の勉強に取り組んで見たいと思っているのですが通信制の高校などは、卒業資格があると受講させてはもらえないようです。 書店にはさまざまな参考書が並びますが、どれから手をつけてよいか分からず、高校の課程をどのように網羅して学んでいけばよいのか手段が見つからずにいます。 大学に進学したいとか、何かの試験を受けたいというのではなく、学習面では空白に近い名ばかりの卒業資格を、内容のあるものにしたい、といった感じです。 なにかよい方法はないか、模索中です。アドバイスをお願いいたします。

  • 今まで勉強してこなかった28歳

    小学生は小学生の学習範囲、中学生は中学生の学習範囲、高校生は高校生の学習範囲という、学ぶべき時に全く勉強してこなかった人間なのですが (と言うより学校に行く意味がわからなかったというか) いろんな分野の本を読んだり自分なりに分析した結果、そもそも基礎という土台が無い人間がいくら勉強したところで無駄な気がして、それでも法律の勉強と語学は比較的影響が無さそうな気がします。 小学生や中学生レベルの知識もないのに理科とか数学とか勉強しても意味ないですよね? (積み重ねてこそ意味があるのにそもそも基礎がない)