• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:乳児を連れての外食について。)

乳児連れの外食について

akiyamakunの回答

回答No.1

ファミリーレストランに2ヶ月前になった頃には連れていってました。 主人か友人や母など、大人は2人以上です。 あまり愚図らない子供であるのと、愚図りだしたらすぐに退席し外に連れていってました。 小さい方が大人しいですし、慣れるにはよいかと思います。 周りから見て迷惑なのは、大声をあげたり、走り回ったり、食器やテーブルをガチャガチャさせる子供の方です。

t-r-mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >主人か友人や母など、大人は2人以上です。 >周りから見て迷惑なのは、大声をあげたり、走り回ったり、 食器やテーブルをガチャガチャさせる子供の方です。 そうですね、同感です。 迷惑の度合いは、騒音の種類は関係なく、音の大きさと多さですよね。 正直、小さい赤ちゃんを連れての外食そのものがNG、という人が多いのかなと思っていました。 連れて外食をしなければいけない、という状況にはなることはあまりないので。 特にママ1人・赤ちゃん1人を見かけたり話を聞いたりすると、私はちょっとビックリです(^^; (実際自分自身も、そういう状況になったこと自体はありませんでした。もちろん外食は経験ありますが) 会話がまともにできるようになってくると、子どもが「行きたい」などというので、 うるさいけど、迷惑かけないように気をつけて…と連れて行くことも出るでしょうが。 他の方の回答もほとんど「外自体がOKになれば外食もOK」というご意見で、意外で驚きました。 私は住まいが田舎で考えが堅いせいか、こういうのは一切許されず、 少し落ち着いて、でも歩く前の時期に喫茶店に入っていたのもNGとされてしまったので… 小さい赤ちゃんを連れて外出してもいい、どんどんすれば、とは思いませんし、 可能なら外出は最低限にすべきだとは思いますが、 こうしてご理解がある方が多いと、もう少し大らかな気持ちで子育てできたのになあ~と思いました。

関連するQ&A

  • 1歳1ヶ月児の外食は、持ち込み不可???

    お世話になります。 現在1歳1ヶ月ですが、アレルギーもある為、離乳食はゆっくりめです。 完全に離乳はしていません。(朝・晩、150mlずつフォローアップを飲んでます) 普段の食事は、軟飯に片栗粉でとろみをつけたおかずが定番です。 最後に外食したのは確か生後10ヶ月の離乳食真っ最中の時。 その時は手作りの離乳食を持参し、店員に「離乳食を食べさせても良いですか」と確認→OKをもらい食べさせました。 そして今日、少し遠出をしたので3ヶ月ぶりに外食をしました。 一応レトルトの離乳食は持参したのですが、 我が子は離乳はゆっくり目ですが体は大きく、見た目2歳近くに見られる事が多いので 「キッズメニュー」を頼まなければいけないかな・・という雰囲気で・・ でも我が子が食べられそうなメニューは皆無でした。 離乳食のメニューもありませんでした。 なので仕方なく子供用に、ライスとコーンスープを頼み、 それをグチャグチャとつぶしながら与えました。 普段は食欲旺盛な子ですが、いつもの半分も食べませんでした。 お聞きしたいのは、1歳1ヶ月児の離乳食(?)の持ち込みって非常識なのでしょうか? そもそも今の我が子の食事って離乳食?幼児食? (最近、ある託児所に預ける機会があり、その時「え?、1歳なのにまだ離乳食を食べてるんですか?」と言われました。) 何がなんだか分からなくなってきました。 離乳食と幼児食、月齢など、なにか基準があるのなら教えていただきたいと思い質問しました。 分かりにくい質問で申し訳ありません。 必要ならば補足も致しますのでよろしくお願い致します。

  • 子連れで外食していますか?

    いつもお世話になります。 1歳4ヶ月の子がいますが、生まれてから本当によく寝る子で 今もお昼寝が朝、昼の二回です。 どこでも寝てくれたらもっと楽なのでしょうが、私と2人じゃないと寝なません。 夜も20時には布団に入ります。 寝れない状況だと非常に機嫌が悪くなり、ギャン泣きすると手がつけれないので(最近はだいぶんなくなりましたが) 少し前までは日中のお出かけ時間も限られていました。 ですので、家族そろって外食という楽しみがほとんどありません。 1歳までは二回のみの外食、最近は2ヶ月に1回実家に帰ったときにみんなで外食します。 時間が限られていたから、という理由もありますが店内でおとなしく(?)させることが 子供にはかなり負担になる気がするのと、あれこれ騒がしくなると私が大変だからという理由もあります。 しかし、周りのママ友を見ていると(近い月齢のお子さんがいる)一緒に居酒屋に行ったり 焼肉、ラーメン屋、ファミレス、おしゃれレストランなどのドンドン出かけています。 離乳食完了期中のお子さんも大人と同じ物を食べているみたいです。 色んな所に行っていると聞くたびに、すごくうらやましい気持ちになるのですが やはり私が色々気にしすぎでしょうか? 色んな経験させることも子供には大切でしょうか? また、親の楽しみに子供をつき合わせてもいいのでしょうか? みなさん、けっこう外食されていますか?

  • 外食デビューについて

    外食デビューについて こんにちは。 初めての育児に日々奮闘中の働くママです。 子供は1歳半になります。 離乳食も完了したので、そろそろ子供の外食デビューをと思いつつ時が過ぎてる毎日です。 初めての外食にテンションが上がって騒いでも外に連れ出せるように主人の休日に家族3人で、もし余り食べなかった時の為に小さなお弁当でも作って持って行こうかなと。 だけど結局、子供を連れての初めての外食に臆病になって実行出来ずにいます。 そこで皆さんに質問なのですが、お子さんの初めての外食デビューは何歳の時に何処でしたか?どんなメニューを食べられたのでしょうか? また、何か気をつけるといい事があれば教えて下さい。

  • 外食時、離乳食の持ち込みはどの程度までOKですか?

    外食時、離乳食の持ち込みはどの程度までOKですか? 今まで離乳食を持ち込むのは何となく気が引けて…。 外食と言ってもフードコートのようなところで済ませ、一緒に子どもにも離乳食を食べさせたことはあったのですが。 さすがに子どもももうすぐ生後11カ月を迎えるし、もう大人とほぼ同じような時間に食べているし、大人が食べているものにも興味を示して手を伸ばしたりしてくるので…。 なるべくなら外食でも一緒に済ませちゃいたいと思っています。 まぁ個室なら持ちこんでそっと食べさせちゃってもいいのかな…?なんて思っていたりもするのですが。 そんな時に先輩ママと話していたら「ファミレスくらいなら離乳食持ち込んでも全然大丈夫だよ~」と言われてビックリ! なので実際にファミレスに離乳食持ち込んで食べさせたことがあるという方、店員さんに声をかけて食べさせたか、それとも何も言わなくても大丈夫だった…とか。 もし声をかけたならそれは店に入る前とか席に着いてから…とか。 その他どういうカンジで食べさせたとか、具体的に色々教えていただけたら…と思います。 ファミレス以外にも離乳食持ち込んでも大丈夫だったお店があったら、どんなカンジの場所だったとか教えてください。 文章がめちゃめちゃでうまく伝わったかどうかわかりませんが、なにとぞよろしくお願いします☆

  • 山梨でお食い初めできる店

    甲府市、もしくはその周辺市町村でお食い初めができる店を探しています。 外で店を探そうと思いましたがネットで調べても出てきません。 こういった場合は割烹のお店に問い合わせてお食い初めメニューを用意してもらうんでしょうか? 食器はお宮参りの時に神社から頂いたのがあり使いたいと思っています。 自宅でお食い初めだけやってあとは外食すればスマートですが、住んでるアパートが狭いため、両家両親に入ってきて欲しくないです… お食い初めを自宅以外でやった方、よければお店を教えて頂けないでしょうか。

  • 赤ちゃん連れでの外食

    三ヶ月の赤ちゃんのママです。 今度、妊婦の友達と会ってお茶をしようと話してるのですが どんな店に行けばいいか分かりません。 別の日に、子供なしの友達とデパートで買い物をして、 ランチをして帰る予定もあります。 ベビなびで赤ちゃん連れOKの店を検索しても居酒屋ばかりで。 何か良いサイトがあれば教えて頂きたいです。 今後の月齢や年齢を重ねた時期に合わせて、行けるお店を 検索する機会が増えると思うので、是非皆さんが どのように上手に外食なさってるか、教えてください。 授乳もあるし、短時間のデパート内での行動しかしたこと無いですが、 デパートのレストランって、そもそも子連れOKとみなして良いのでしょうか? お座りが出来ればベビーチェアを借りれば良いのですか? まだ首も座らないこの時期はお座敷がないと無理でしょうか? だったらお茶なんて、カフェは無理ですかねぇ…。 (ちなみに友達とは東京駅付近で会います、 ファミレスなんて無いと思い、授乳室のある丸ビルを検討してました。) あと、外食する時は、事前にお店に赤ちゃんOKか、個室があるか、 など問い合わせると良い、と伺いましたが、 例えばその用意なく、出先で食事を済ませて帰る事に急になったら、 どんな店を選びますか? (今回、お茶程度なので、事前に問い合わせるっていうのが出来なさそうで、 どうしたら良いのか困ってます)

  • 乳児の外出

    こんにちは 10/28にママになったばかりです。 子供を連れて買い物、公園デビューなど色々と外出したいのですが一般的に乳児の外出ってどれぐらいから可能なのでしょうか? 皆さんはどれくらいから外出を始めましたか?

  • 川崎駅周辺でランチ(乳児連れ)

    妊娠中から仲良くしていただいたママ友さんが、ご主人の転勤でお引越しされることになりました。 せっかくなので、あす、他のママ友さんも誘って3人で食事をすることに。 3人とも生後3ヶ月の乳児連れです。  本来なら外食に連れて行くのには早いと思ったのですが、これが最後の機会なので… 川崎駅周辺で、乳児連れでいけそうなランチのお店はありませんでしょうか。

  • 1歳児と外食

    1歳2ヶ月の娘がいます。 先日ママ友とランチをしました。 うちの子は食事のときはおとなしくしていてくれるのですが、 食事が終わりしばらくすると大人の食事に手を出そうとしたり 動きたがったりと落ち着きがなくなってしまいます。 ママ友の子は食事のあとも適当に食べるものを持たせておくと おとなしくしていました。 それを見てうるさいのはうちの子だけなのかなと不安になってしまいました。 週末はだいたい家族で出かけていますが、平日はほとんどランチなどに 外出することはありません。 慣れていないこともあって子供を連れて外でランチをするのはすごく疲れてしまいました。 周りのママさんとか見ると楽しそうに見えますが、私は楽しむどころではありませんでした。 普通はおとなしくしているものでしょうか?それとも慣れでしょうか? 外食の際、子供が騒ぎ出したり落ち着きがなくなってしまったときどのように対処しているのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 乳児の外出

    生後一ヶ月の子をがいるのですが、乳児の場合、どの程度までお出かけして良いものでしょうか? 主人は根っからのアウトドア派で、「海は無理にしても花火とかは連れて行けない?」と早くも子供と一緒に出かけたいようなのです。 私としては、初めての子育てなので乳児の扱いが分からず、しかも、この先の成長過程が想像付きません。(例えば一ヵ月後、三ヵ月後に子供がどの程度まで成長しているか・・・と言うことです。) なので、皆さんに常識的な話かもしれませんが教えていただきたいです。  ・花火・スーパー・デパート・子供を連れた友人の集まり・車で2時間程の移動・・・それぞれどのくらいの月齢から可能でしょうか? アドバイス宜しくお願いします。