• ベストアンサー

コンデンサー

http://nyushi.yomiuri.co.jp/11/sokuho/hokkaido/zenki/butsuri/mon2.html (9)について なぜE=-Q1/C1+Q2/C2というように、マイナスがつくのでしょうか。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

B点を基準としたA点の電位を表す式を立てます。 C1の下(電源の左)の点の電位は+E高く(直流電源は長い側がプラスです)、A点はその点よりも+Q1/C1高くなります。(上側の電荷をQ1と定義していることから) よってこの経路で考えたときのA点の電位は E+Q1/C1 になります。 C2の両端の電圧は上が高いほうが正としたときQ2/C2であり、これはA-Bの電位差に等しい。 E+Q1/C1=Q2/C2 E=-Q1/C1+Q2/C2

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nozooo
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

解き方としては回路をABで右と左に区切って、それぞれに電圧降下の法則を使えば方程式(9)及び(10)が得られます。 マイナスが出てくる理由としては、図における上側の極版に蓄えられている電荷量をとりあえずQ1、Q2、Q3と判りやすく置いただけであって、これらが正か負かは述べていません。 図からして、恐らくQ1だけ負で残りは正 (Q1 < 0, Q2 > 0 , Q3 > 0) なのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンデンサーの極板間を広げると静電エネルギーが増え

    http://nyushi.yomiuri.co.jp/11/sokuho/hokkaido/zenki/butsuri/mon2.html なぜでしょうか。減るような気がするのですが。

  • コンデンサーの問題

    http://nyushi.yomiuri.co.jp/11/sokuho/hokkaido/zenki/butsuri/mon2.html スイッチを開いた後コンデンサー間の距離を大きくすると、静電エネルギーが増えますが、計算方法を教えてください。

  • スリットと干渉の問題

    http://nyushi.yomiuri.co.jp/11/sokuho/hokkaido/zenki/butsuri/mon3.html これの(8)についてよくわかりません。 わかる人がいましたらよろしくお願いします。

  • 今年の大阪大の入試問題なのですが…

    大変申し訳ありませんが、2問目以降わかりません… 解説も見つからないので、どなたが説明してくださるとありがたいのですが… http://nyushi.yomiuri.co.jp/11/sokuho/osaka/zenki/butsuri/mon2.html

  • 圧力から物質量を求める?

    http://nyushi.yomiuri.co.jp/11/sokuho/hokkaido/zenki/kagaku/mon2.html 設問IIの問4,5について解法が全く分かりません。

  • 圧平衡の問題?

    http://nyushi.yomiuri.co.jp/11/sokuho/hokkaido/zenki/kagaku/mon2.html 設問IIの問4、5について解けませんでした。 説明をしていただけるとありがたいです。

  • アミノ酸の問題

    http://nyushi.yomiuri.co.jp/11/sokuho/hokkaido/zenki/kagaku/mon3.html この設問IIの方なのですが、解き方を説明していただけるとありがたいです。

  • 電離度αの求め方

    http://nyushi.yomiuri.co.jp/11/sokuho/hokkaido/zenki/kagaku/mon1.html この問題の1の問4問5について教えてください。よろしくお願いします。 それから、1の問1の答えがどうしても5.8×10^(-3)になるのですが、なぜでしょうか。 0.73×0.04068/5.12≒5.8×10(^-3)だと思うのですが。

  • ネオンランプの強度

    昨日の、東京大学の入試問題で、ネオンランプが発光と言う題材が扱われていて、そこで注釈として「ネオンランプの明るさはネオンランプを流れる電流の大きさに比例するものとする」とありました。 でも、光の強度は電場の2乗に比例することから考えて、光の強度が電流に比例するというのは、直感的にあまり納得が出来ないのですが、これは近似的に比例するのでしょうか、或いは厳密に比例するのでしょうか。 よろしくお願いします。 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho06/tokyo/zenki/butsuri/mon2.html

  • にゃんこ先生の自作問題、不定方程式で解を生成、ペル方程式ピタゴラス数東大入試

    にゃんこ先生といいます。次のようにゃ問題が知られています。 ペル方程式 x^2-ny^2=1 (ただし、nは平方数ではない) の整数解は、一つの解を見つければ、そっからすべての解が生成される。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%AB%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F ピタゴラス数 a^2+b^2=c^2 の自然数解(ただし、gcd(a,b,c)=1)は、(a,b,c)=(3,4,5)からすべての解が生成される。 http://mathworld.wolfram.com/PythagoreanTriple.html 2006東大入試問題 x^2+y^2+z^2=xyz(ただし、x≦y≦z) の自然数解。 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho06/tokyo/zenki/sugaku_ri/mon4.html と http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho06/tokyo/zenki/sugaku_ri/kai4.html 入試には解は無数あることを証明させていますが、実際にはすべての解を求めることが出来ます。 その方針は、 (1)y≦3となるものは、(x,y,z)=(3,3,3),(3,3,6) (2)(a,b,c)が解のとき、(b,c,bc-a)も解でc<bc-a (3)逆に、(a,b,c)が解のとき、(ab-c,a,b)も解。 このとき、b≧aとなるが、b=aのときは、(x,y,z)=(3,3,3),(3,3,6)のときのみ。 b>aのときは、繰り返すことでそれらに帰着される。 つまりは、(x,y,z)=(3,3,3)を出発して、 (a,b,c) → (b,c,bc-a) を考えることで、すべての解が生成されます。 ペル方程式の生成理論は分かるのですが、ピタゴラス数や2006東大入試 において、解の生成する方法はどのように考えられたのでしょうか?