• ベストアンサー

にゃんこ先生の自作問題、不定方程式で解を生成、ペル方程式ピタゴラス数東大入試

にゃんこ先生といいます。次のようにゃ問題が知られています。 ペル方程式 x^2-ny^2=1 (ただし、nは平方数ではない) の整数解は、一つの解を見つければ、そっからすべての解が生成される。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%AB%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F ピタゴラス数 a^2+b^2=c^2 の自然数解(ただし、gcd(a,b,c)=1)は、(a,b,c)=(3,4,5)からすべての解が生成される。 http://mathworld.wolfram.com/PythagoreanTriple.html 2006東大入試問題 x^2+y^2+z^2=xyz(ただし、x≦y≦z) の自然数解。 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho06/tokyo/zenki/sugaku_ri/mon4.htmlhttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho06/tokyo/zenki/sugaku_ri/kai4.html 入試には解は無数あることを証明させていますが、実際にはすべての解を求めることが出来ます。 その方針は、 (1)y≦3となるものは、(x,y,z)=(3,3,3),(3,3,6) (2)(a,b,c)が解のとき、(b,c,bc-a)も解でc<bc-a (3)逆に、(a,b,c)が解のとき、(ab-c,a,b)も解。 このとき、b≧aとなるが、b=aのときは、(x,y,z)=(3,3,3),(3,3,6)のときのみ。 b>aのときは、繰り返すことでそれらに帰着される。 つまりは、(x,y,z)=(3,3,3)を出発して、 (a,b,c) → (b,c,bc-a) を考えることで、すべての解が生成されます。 ペル方程式の生成理論は分かるのですが、ピタゴラス数や2006東大入試 において、解の生成する方法はどのように考えられたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.2

>ピタゴラス数 a^2+b^2=c^2 の自然数解(ただし、gcd(a,b,c)=1)は、(a,b,c)=(3,4,5)からすべての解が生成される。 こんなすごいのがあるんですね!驚きです。ちゃんと読んではいませんが・・。 >(3)逆に、(a,b,c)が解のとき、(ab-c,a,b)も解。 このとき、b≧aとなるが、b=aのときは、(x,y,z)=(3,3,3),(3,3,6)のときのみ。 b>aのときは、繰り返すことでそれらに帰着される。 これはちょっと違うんではないですか? まず、なる→にゃる それから、ab-cは、b以下にはなるが、a以下になるとは限らない。 実際、三つ目の(3,6,15)から、前と後ろから作った (3,15,3×15-6)=(3,15,39)は解ですが、 ab-c=3×15-39=6となって、3と15の間に来ます。 b以下になることは、一応証明しておくと、 x≦yのとき、zについて解いた z = (1/2)[xy ± √{(x^2)(y^2)-4x^2-4y^2}] のうち、マイナスの方がy以下になることを言えばよいですね。 これは、 (1/2)[xy - √{(x^2)(y^2)-4x^2-4y^2}]≦y ⇔(x - 2)y ≦ √{(x^2)(y^2)-4x^2-4y^2} ⇔(x^2)(y^2) - 4xy^2 + 4y^2 ≦(x^2)(y^2)-4x^2-4y^2 ⇔4x^2 + 8y^2 ≦ 4xy^2 ⇔x^2 + 2y^2 ≦ xy^2 であるが、最後の式は、 x^2 + 2y^2 ≦ 3y^2 ≦ xy^2  ・・※ より成り立つ。 等号成立は、※において、x=yかつx=3より、x=y=3 つまり、x=y=3でないとき(⇔y≧4のとき)は、マイナスの方は、実際にyより小さくなる。 よって、よって、任意の解(a,b,c)に対し、b≧4のときは、 aとbとab-cの組にすることにより、より「小さな」解になる。 「小さい」とは、正確には、最大元が小さくなる(或いは、三つの和が小さくなると言ってもよい)。 さて、永遠に小さくなり続けることは出来ないから、有限回の手続きで、b=3になる。 つまり、(3,3,3) または (3,3,6) になる。 少なくとももう一回やれば、(3,3,3) になる。 つまり、減らし続けて (3,3,3) にできるのだから、逆に、(3,3,3) から増やし続けて、任意の解を作れる。 すなわち、 >つまりは、(x,y,z)=(3,3,3)を出発して、 (a,b,c) → (b,c,bc-a) を考えることで、すべての解が生成されます。 でなく、 (x,y,z)=(3,3,3)を出発して、 (a,b,c) → (b,c,bc-a) と (a,b,c) → (a,c,ac-b) を考えることで、すべての解が生成されます。 ですね。 回答ではないですが、それだけ指摘しておきます。

その他の回答 (2)

  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.3

そうそう、東大入試のほうは単純に、 2変数を固定したとき、残りの1変数の二次方程式となるが、その2解の変換をしただけですね。 解と係数の関係から、(積の方を使うと分数式になるので)単純に和の方を使って。 たぶんそれだけじゃないでしょうか?

noname#77845
noname#77845
回答No.1

私の素人考えなので、間違っている可能性は「大」ですが…。 たしかに、 (a,b,c) → (b,c,bc-a) で全ての解が生成されるかもしれませんが 全ての解を生成できることと無数にあることは同じではないでしょう。 全ての自然数は A(1)=1 A(n+1)=A(n)+1 (n=1,2,3,4,…) で生成できると思いますが「最後の自然数」はいくつですか?

関連するQ&A

  • ペル方程式の解に関する質問

    あるペル方程式に対する疑問があります。 x^2-(a^2-1)y^2=1 というペル方程式の整数解は a=1の時、(1,n){nは整数} a>1の時、(1,0)と最初の解(a,1)を元に数列式を作り次の解を導いていく。 で全ての解を表せてしまうのでしょうか? 他に解がないと言い切れる根拠を探しています。

  • ペル方程式の自然数解と有理数解

    Dを平方数でない自然数とするとき、ペル方程式 x^2-Dy^2=1 は非自明な整数解(x,y)∈Z^2、特に自然数解(x,y)∈N^2を持つことは有名な事実です。Dirichlet原理(無理数の整数周期性の非存在)を用いた抽象論的証明や、二次無理数の(正則)連分数展開の周期性を用いた構成的証明が知られていると思いますが、非自明な有理数解でよいのなら、 (x,y)=((D+n^2)/(D-n^2),2n/(D-n^2))が確かに解を与えることは直ちにわかります。必要というわけではないですが、n^2<D<(n+1)^2としておきます。 もちろん(D+n^2)/(D-n^2)と2n/(D-n^2)が自然数になるようなD、たとえば、D=2,3,5,6,8,10,…などは非自明な自然数解の存在も同時にわかるわけですが、たとえばD=7などでは自然数解の存在まではこれだけではわかりません。そこで、有理数解の存在を既知とした場合、それから自然数解の存在を導く証明はないのか、と考えたのですが、思いつきませんでした。もし何かよい方法があればご教授いただけませんか?

  • ピタゴラス数の生成とは?

    ピタゴラス数とは  x^2+y^2=z^2 を満たす自然数(もしくは整数)x、y、zの組のことです。 そのピタゴラス数を(3,4,5)から出発して、次々と生成していく方法があるようです。 http://hamada.ddo.jp/home/math/pythagoras.aspx や http://www.hokuriku.ne.jp/fukiyo/math.html を参考にしてください。 しかし、そこでは証明は述べられていませんし、単なる推測として書かれているだけです。 ピタゴラス数の生成について、もっと正確に主張できることはあるのでしょうか? 証明の概略や、証明が書いてあるweb siteがあれば教えていただけないでしょうか? また、 x^2+y^2=z^2 はxyz空間の曲面とみなすことが出来ます。 その幾何学的な観点では、ピタゴラス数の生成はどういった意味を持つのでしょうか?

  • にゃんこ先生の自作問題、3次方程式を作る関数

    はじめてにゃ。にゃんこ先生といいます。自作問題です。 にゃにかある方程式があり、解を2つ持つとします。さらに、 x=αが解のときx=-b/(α+a)も解だったとします。 このとき、 x=-b/(α+a)が解にゃので、 x=-b/{-b/(α+a)+a) =-b(α+a)/{-b+a(α+a)} ={-bα-ab}/{aα+a^2-b)} も解です。解は2つにゃので、x=αは2つ目の解か3つ目の解に一致します。 α=-b/(α+a)のとき、 α^2+aα+b=0 α={-bα-ab}/{aα+a^2-b)}のとき、 {-bα-ab}/{aα+a^2-b)}=α -bα-ab=aα^2+(a^2-b)α aα^2+a^2α+ab=0 α^2+aα+b=0 これらのことは、おおまかには、 x=αが解のときx=-b/(α+a)も解となる解2つの方程式は、2次方程式x^2+ax+b=0に限られることを意味します。 では、x=αが解のときx=f(α)も解となる解3つの方程式が、3次方程式x^3+ax^2+bx+c=に限られるようにゃf(α)を教えてください。

  • ≪問題≫未知数x,y,zについての連立方程式

    ≪問題≫未知数x,y,zについての連立方程式 x+2y+z=1 2x+y+2z=a ax+bx+z=c が解を2組以上持つとき,aの値を求め,さらにcをbを用いて表せ。 自分でも考えてみたのですが、さっぱりわかりません^^; 判別式など使いそうなきがします。。。 どなたかよろしくお願いします。

  • 4次方程式の解についての問題

    f(x)=x^4-kx^2+4x+k+3で、f(x)=0が異なる4つの実数解をもち、4つの解a,b,c,dをa<b<c<dとする。 a+c+dとacdをそれぞれkを用いて表せ。(慶応理工 今年) f(x)=(x+1){x^3-x^2+(1-k)x+k+3}だから、1つの解は-1とわかる。 f(x)=0から、k=x^2+1-{4/(x+1)}となり、g(x)=x^2+1-{4/(x+1)}のグラフから、c=-1。 x^3-x^2+(1-k)x+k+3=0の解が、a,b,dとなり解と係数から、 a+b+d=1・・(1) ab+bd+da=1-k・・・(2) abd=-k-3・・・(3) (1)(2)(3)からa+dとadをkの式で表せればよいと思いましたが、できませんでした。 アドバイスをよろしくお願いします。 因みにこのあとに続きの問いがあって、k->∞のとき、bcの値の極限値を求めよ、これは グラフから考えて、b->-1 だから、1になりました。

  • 不定解をもつ連立方程式の形式的な解き方がわかりません

    x+y=0 3x+3y=0 この連立方程式の形式的な解き方を教えてください。 また、未知数が3の場合、 x-2y+z=0 2x+5y-z=0 3x+3y=0 の解き方も教えてください。 解が不定の場合は数字をひとつずつあてはめてなんとなく解いているのですが、、、、、

  • 高校数学、整数解をもつ不定方程式

    (問題) 7x+9y-8z=-7((1)) 3x+2y-6z=-8((2)) (解答)(1)×3-(2)×4より、9x+19y=11((3)) x=-3、y=2は(3)の整数解の1つだから、(3)⇔9(x+3)=-19(y-2) よって、kを整数として、x=-19k-3、y=9k+2((4)) (4)を(1)に代入して、7(-19k-3)+9(9k+2)-8z=-7⇔13k+2z=1 k=1、z=-6はこの方程式の整数解の1つで、13(k-1)=-2(z+6) よって、mが整数のとき、k=-2m+1、z=13m-6。 k=-2m+1を(4)に代入して、x=38m-22、y=-18m+11、z=13m-6(mは整数) (疑問) この問題の方針は2つの方程式から1つの文字を消去した方程式(2文字)を作り、その方程式を満たす解を求め、その解を元の方程式の1つに代入し、3つの解を求める。というものです。 方程式(3)を満たすxとyはすべて、(1)と(2)を満たすのですよね? にもかかわらず、(4)で、k=0としたx、yは(1)を満たしません。(z=1/2となって、整数にはならない) また、今回この問題の疑問について、他の参考書で調べたところ、次の事柄が載っておりました。 (参考書)加減法の基本原理 (1)F(x,y)=0かつG(x,y)=0⇒aF(x,y)+bG(x,y)=0 (2)F(x,y)=0かつG(x,y)=0⇔F(x,y)=0かつaF(x,y)+bG(x,y)=0 (1)について、なぜ逆(aF(x,y)+bG(x,y)=0⇒F(x,y)=0かつG(x,y)=0)は成り立たないのでしょうか? aF(x,y)+bG(x,y)=0は点(X、Y)を通る直線群を表しますから、この(X、Y)はそれぞれa=1かつb=0,a=0かつb=1としたF(X,Y)=0とG(X、Y)=0を成り立たせるのではないでしょうか?

  • ある自然数係数の方程式の自然数解についてです。

    a と b とを自然数とするときに、 xy - ab =0 を、 x と y とについて、自然数の範囲で解く方法をお教え下さい。 また、その方程式そのものは因数分解できないのに、なぜ、 x=a と y=b とが自然数解になり得てしまうのでしょうか。

  • 1階微分方程式の一般解を求める問題です。

    y' = e^(-x+2y) の一般解を求めよ。 という問題です。 y' = e^(-x) * e^2y ∫e^(-2y)dy =∫e^(-x)dx (-1/2) e^(-2y) = -e^(-x) + c e^(-2y) = 2e^(-x) -2c ここで詰みました。 ここからどのように一般解を求めていくのかわかりません。 よろしくお願いします。