• ベストアンサー

NHKドラマ下流の宴について

下流の宴のエンディングの映像で、子供が駅のベンチでイヤフォンで何を聞いているのですか?

  • tsi22
  • お礼率0% (0/12)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.1

何を聞いているとは? アニメソングなのか塾の教材なのか、「何かの音に一人で没頭している」という描写なのだと自然に解釈していましたが。あの子供は、中学受験を目指していた頃の翔か、それに代表される「今どきの子供」を反映しているのだと思います。

関連するQ&A

  • ドラマ「下流の宴」のエンディング

    こんにちは、いつもお世話になります。 NHKのドラマ「下流の宴」のエンディングで、駅が出てきますが実在する場所なのでしょうか? 海の向こうに工場らしきものや、橋が見えますが…。 よろしくお願いします。

  • NHKドラマ 下流の宴 結末

    少し前に、NHKで下流の宴っていうドラマ(黒木瞳)やってましたが、最終回を見逃してしまいました。 結末はどうなったんでしょうか? 1)彼女(すいません名前忘れています)は、医大に合格したの? 2)彼(同上)は、どうなったの?つまり何かにやる気になったの? 3)黒木瞳は、息子や彼女と折り合いがついたの? 名前などすっかり忘れていますが、結末が気になっているんです。よろしくお願いします。

  • 下流社会から抜け出す

    私は今までいわゆる下流社会の中で生活してきました。周りも同じようなレベルの人たちばかりで、それが普通だと思っていました。 また下流の中でも若干格差はあって、たまたま勉強が出来たりした私は下流社会の中では上流扱いされていたほうでした。 が、あくまで下流は下流。現在中流と言われるような人はいないと言われますが、割とその名残を残している人と結婚し、下流社会から抜け出しつつあります。 外食と言えばファミレスかファーストフードだった私が、ほとんどそういうものを利用しなくなりました。休日はゴロゴロ寝てばかりだったのに朝早くから起きるようになりました。公営住宅で育ったのに、今は分譲マンションです。 中流家庭に育った主人から少しずつ躾けられてきた感じです。 子供を通してのお付き合いも、皆中流以上という人たちばかり。 そういう生活に憧れてはいました。下流独特の「頑張らなくてもいいじゃん。適当に、好きにやろうよ」みたいな感じが嫌で抜け出したいと思っていました。 でも嫌なことにそういうのは身に染みてしまっているんですよね。どれだけ頑張っても、未だに違和感を覚えます。 下流社会から抜け出した人はすぐに慣れたのでしょうか。それともこういう状況は結局下流社会にいるままなのでしょうか。 向上心を持って人生に臨みたいのに、こころのどこかで下流な私が悪魔のささやきをしているような感じです。どちらにも行けず居場所がなく感じます。どこに身をおけば安心できるのでしょう。

  • 林真理子「下流の宴」を読んで

    林真理子「下流の宴」を読んで 何気なく書店で立ち読みし、ぐいぐいと引き込まれ思わず買ってしまい一気に読みました。 感想は評判どおり面白かったデス!そして、読後しばらくボーッとしていました。 この人(林真理子サン)、我々が常日頃思ったり感じたりしているところのかなり深いところのツボを実にうまく刺激することの出来るやはり才人だなぁとあらためて実感。新聞連載小説ということもあって読みやすく、特に世の主婦層の微妙な感情をあおる社会的感覚もバッチリ。 そう、結構実際にある話だと思いました。 ま、上流の医者の娘に馬鹿にされた下流がのぼりつめた先が国立大医学部っていうのはちょっと出来すぎ?・・・でも十分あり得る話。 で、上流家庭(本では中流となっているけれど、一応上流の方でしょう)に育って優しいけれど現実のし烈な学歴社会で生きていく術を知らないフリーターのボンボンが最後に自分から身を引いたのは悲しいかな正解でしょ・・・。(仮に結婚しても将来は女医のヒモなどと言われるのがオチ!それが分かっているぶん賢い) しかし、本の最後の最後で子連れの出戻り娘と彼女と分かれたプーの息子に対し、自分がかつて一番軽蔑していた下流の人間に成り下がった・・・と一応は悲観するけれど、はたして実際どうでしょう? だって、敗戦直後、没落貴族や斜陽族と言われた特権階級の人々は平民になってはじめて、生きることの辛さを思い知らされ、同時に今まで知らなかった別の世界での喜びや価値、人生の意味をあらためて知ることが出来た・・・と、真っ当な精神論はひとまず置いて、殆どはかつての栄光に満ちた時期が忘れられず無気力・無意味に、良き時代・美しく楽しい思い出だけを大切に一生を惰性で過ごす輩が多かったかと・・・ さて、良かれと思い小さい頃から娘や息子に相応な教育や習い事の機会を十分与え大切に育てた筈が脱線。確かに真っ当な路線を歩んでいる多くの世間の子弟を羨ましがってはいるけれど、本心は違うところにある筈では?すなわち、(なんだかんだ言っても我が家はもともといいとこの家庭。自分は医者の家庭に育ち、亭主は一流私大出の一流会社勤め。今迄まぎれも無く頂上にいた。現実、確かに子供達は下に落ちたけれど一応家庭は安泰だし、まあそれも仕方が無い。20歳過ぎて彼らは彼らの人生だし、振り返っても育てた環境や下地はいいには違いないのだから・・・。ふん!下流出の者が医者になったとしてやはり心の底から卑下し馬鹿にしているのは全く変らないし興味も無い。これからは自分は長女の子=孫に期待をかけるのみ!)といった具合かな?常に君主的・絶対的なプライドが先行し、一時は落ち込むも次のことに目標を定めるのも素早いこと!(得てしてこのような人はこんな具合、何て変わり身の早いこと。ま、確かにそういった発想や次に期待するのは気持ちの切り替え・持って行き場や自分自身の充実感・満足感のためには当然でしょう。ま、今に見ておれ・世間を見返してやるでおそらく一生終わるのかも)笑。 もとより一人の人間として持って生まれた才能や度量、精一杯の努力も限界はあるし、頑張った人も、力及ばずそこに達しなかった人も、また頑張らなかった人も、それぞれ最終的にはおのおの似合ったような居場所で生きていくものだし。 そこで言いたいのはある時点で何かに気付きそこから一歩も二歩も抜け出し上を目指すことが出来た人。 この物語も二浪の末、何と医学部合格。その瞬間、彼女は遠い人になってしまったのですね。 努力すればそれに見合った結果が付いてくるのは歴然であり、その中であえて難関に挑み人の何倍も頑張った人には最高のご褒美があるとはいかにも巷のサクセスストーリーではありますが、もはやエリートにはエリートのみに開けた世界や人生、そして人付き合いがあり道は自然とに分かれるもの。こういった頂点の例は確かに少なく傍から見て羨望の的であるのは確か。学歴が何だとか、二流には二流なりのとか、なーに人間他に生きる道は幾らでもある・・・なんて簡単なことではなく、いい家に生まれた人にはおよそ一般人には理解出来ないことがあるのです。そして、やはり医者や弁護士といったこの世の中で最高の肩書き(あえて職業とは言いません。だって職業に貴賎はない筈でしょ?)には正直、万人が尊敬の念を持ってひれ伏す訳で。 反対にエリート路線から外れた本人や家族は下流に同化することも出来ずどうしようもないプライドやはたまた全人的な優しさと清貧に甘んじた独自の孤高の人生を送るのです。それもひとつのエリートっちゃエリート?で一般人にはなかなか出来ない暮らしだと思いますが・・・ スイマセン、書いてるうちに何だか収拾がつかず支離滅裂になっちゃいました。汗 この本を読まれた皆さんはどのようなご感想を持たれましたか?

  • 林真理子・著「下流の宴」を読んで

    林真理子・著「下流の宴」を読んで 何気なく書店で立ち読みし、ぐいぐいと引き込まれ思わず買ってしまい一気に読みました。 感想は評判どおり面白かったデス!そして、読後しばらくボーッとしていました。 この人(林真理子サン)、我々が常日頃思ったり感じたりしているところのかなり深いところのツボを実にうまく刺激することの出来るやはり才人だなぁとあらためて実感。新聞連載小説ということもあって読みやすく、特に世の主婦層の微妙な感情をあおる社会的感覚もバッチリ。 そう、結構実際にある話だと思いました。 ま、上流の医者の娘に馬鹿にされた下流がのぼりつめた先が国立大医学部っていうのはちょっと出来すぎ?・・・でも十分あり得る話。 で、上流家庭(本では中流となっているけれど、一応上流の方でしょう)に育って優しいけれど現実のし烈な学歴社会で生きていく術を知らないフリーターのボンボンが最後に自分から身を引いたのは悲しいかな正解でしょ・・・。(仮に結婚しても将来は女医のヒモなどと言われるのがオチ!それが分かっているぶん賢い) しかし、本の最後の最後で子連れの出戻り娘と彼女と分かれたプーの息子に対し、自分がかつて一番軽蔑していた下流の人間に成り下がった・・・と一応は悲観するけれど、はたして実際どうでしょう? だって、敗戦直後、没落貴族や斜陽族と言われた特権階級の人々は平民になってはじめて、生きることの辛さを思い知らされ、同時に今まで知らなかった別の世界での喜びや価値、人生の意味をあらためて知ることが出来た・・・と、真っ当な精神論はひとまず置いて、殆どはかつての栄光に満ちた時期が忘れられず無気力・無意味に、良き時代・美しく楽しい思い出だけを大切に一生を惰性で過ごす輩が多かったかと。 つまり、良かれと思い小さい頃から娘や息子に相応な教育や習い事の機会を十分与え大切に育てた筈が脱線。確かに真っ当な路線を歩んでいる多くの世間の子弟を羨ましがってはいるけれど、本心は違うところにある筈では?すなわち、(なんだかんだ言っても我が家はもともといいとこの家庭。自分は医者の家庭に育ち、亭主は一流私大出の一流会社勤め。今迄まぎれも無く頂上にいた。現実、確かに子供達は下に落ちたけれど一応家庭は安泰だし、まあそれも仕方が無い。20歳過ぎて彼らは彼らの人生だし、振り返っても育てた環境や下地はいいには違いないのだから・・・。ふん!下流出の者が医者になったとしてやはり心の底から卑下し馬鹿にしているのは全く変らないし興味も無い。これからは自分は長女の子=孫に期待をかけるのみ!)といった具合かな?常に君主的・絶対的なプライドが先行し、一時は落ち込むも次のことに目標を定めるのも素早いこと!(得てしてこのような人はこんな具合、何て変わり身の早いこと。ま、確かにそういった発想や次に期待するのは気持ちの切り替え・持って行き場や自分自身の充実感・満足感のためには当然でしょう。ま、今に見ておれ・世間を見返してやるでおそらく一生終わるのかも)笑。 もとより一人の人間として持って生まれた才能や度量、精一杯の努力も限界はあるし、頑張った人も、力及ばずそこに達しなかった人も、また頑張らなかった人も、それぞれ最終的にはおのおの似合ったような居場所で生きていくものだし。 そこで言いたいのはある時点で何かに気付きそこから一歩も二歩も抜け出し上を目指すことが出来た人。 この物語も二浪の末、何と医学部合格。その瞬間、彼女は遠い人になってしまったのですね。 努力すればそれに見合った結果が付いてくるのは歴然であり、その中であえて難関に挑み人の何倍も頑張った人には最高のご褒美があるとはいかにも巷のサクセスストーリーではありますが、もはやエリートにはエリートのみに開けた世界や人生、そして人付き合いがあり道は自然とに分かれるもの。こういった頂点の例は確かに少なく傍から見て羨望の的であるのは確か。学歴が何だとか、二流には二流なりのとか、なーに人間他に生きる道は幾らでもある・・・なんて簡単なことではなく、いい家に生まれた人にはおよそ一般人には理解出来ないことがあるのです。そして、やはり医者や弁護士といったこの世の中で最高の肩書き(あえて職業とは言いません。だって職業に貴賎はない筈でしょ?)には正直、万人が尊敬の念を持ってひれ伏す訳で。 反対にエリート路線から外れた本人や家族は下流に同化することも出来ずどうしようもないプライドやはたまた全人的な優しさと清貧に甘んじた独自の孤高の人生を送るのです。それもひとつのエリートっちゃエリート?で一般人にはなかなか出来ない暮らしだと思いますが・・・ スイマセン、書いてるうちに何だか収拾がつかず支離滅裂になっちゃいました。汗 この本を読まれた皆さんはどのようなご感想を待たれましたか

  • 相模川下流のBBQスポット

    今週末に神奈川県でBBQをしようと考えています。 良いスポットをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください、よろしくお願いします。 こんな条件で探してます。 絶対! ・暗くなるまで使えて、花火ができる。 できれば・・・ ・湘南台駅から近い(30分以内だとBEST) 相模川下流などがいいかなと思っていますが、なかなかよさそうな場所を調べきれません。 お知恵を貸してください、よろしくお願いします。

  • このドラマのタイトルは・・・

    以下の説明で分かる方、このドラマのタイトルを教えていただけないでしょうか。 6年前くらいに16時ごろからやっていたドラマで私が見たときは多分再放送でした、手がかりは キャストとエンディングの映像と主題歌しかないのですが エンディングがかなり印象深いもので、エレベーターに、女がひとり 次の階でまたひとり乗って、最後止まった階で渡部篤郎らしき人が拳銃を片手に入っていき鳥の羽が散る映像に移り変わって終わるエンディング映像です。 主題歌はフランス語で女性ボーカルの暗いバラードでした。 ドラマの内容は当時小学生か中学生くらいだった私は良く覚えてないのですが、ドロドロした感じで、覚えているシーンは渡部篤郎らしき人が人探しをしていて、女子トイレのドアを蹴りまくってるシーンだけです。 曖昧な手がかりで申し訳ありません。 分かる方、どうかお教えください。

  • 披露宴のBGM

    はじめまして。 昨日(8/31)に放送されていた朝青龍さんの結婚披露宴で、クライマックスのほうで使われていた洋楽のBGMのタイトルを教えてください。 以前、何かの番組のエンディングでも使われていたような気もするのですが・・・。 とても好きな音楽なのですが、タイトルもアーティスト名もわからず聞けずにいます。どうか、教えてください。

  • 披露宴での流れがおかしくないか教えてください。

    披露宴での流れがおかしくないか教えてください。 披露宴(堅くない二次会に近い雰囲気)にて新郎謝辞の後、本人による一本締めで締めて退場しようとおもっているんですが、その後会場に8分ほどの映像(BGMに思い出の写真)をプロジェクターで見ていただいてから来ていただいた方が全員退席の流れです。 気になっているのは一本締めで締めたのに映像を見てから退席することです。 どうぞ宜しくおねがいいたします。

  • 三浦 展 「下流社会」・・・「いつかはクラウン」から「毎日100円ショップ」へ!?

    面白い本です。 「中流化」から「下流化」へ。 「いつかはクラウン」から「毎日100円ショップ」の時代へ。 社会が階層化、二極化、下流化の流れにあるそうです。そういえば「一億総中流化」なんて、言ってた時期もありましたっけ・・・ 例えば・・・ 上流の子供は、あらかじめ下流の人間とは異なるように育てられる。生活態度、言葉使い、勉強のしかた、すべてが相互に関連して、上流らしさが作られる。 中流や下流の若者は、学校や家庭を通じて、誰もが平等だといって育てられる。ところが中学、高校、大学、就職と進むに連れて、社会には上も下もあることに気づかされ、ショックを受ける。そして社会から離脱していくのである・・・(本文より) また、 現代の若者は生まれながらに経済的、物質的豊かさを享受してきた。しかし、その多くが階層上昇志向の減少、ひいては働く意欲、学習意欲が減衰しているという。 昔なら、階層の高い人より低い人の方が昼夜を問わずたくさん働いていたが、現在は逆である。そもそも職がないという状況で、ハードに働いている人はどうしてか?それは、やはり「階層」だという。上流に生まれた人ほど勤勉な生活態度や、社会、国家のために物を考え行動する習慣が身に付いているが、下流に生まれた人ほど怠惰に気楽に生きようとする、という説。 どのように思われますか?