• ベストアンサー

バス&トイレの湿気、なんとかしたい!!

hopapa6751の回答

回答No.4

換気扇を24時間つけっぱなしでどうですか。ドアも少し開けといてください。換気扇は結構丈夫ですし、電気代もわずかだと思います。一度試してみてください。

noname#108373
質問者

お礼

参考になりました

noname#108373
質問者

補足

みなさん簡単なお礼で申し訳ございません。しばらくドアを開けて換気扇を回してみて、ダメなようならオークションで中古の除湿機を購入しようと思います。ありがとうございました

関連するQ&A

  • トイレの水漏れ

    トイレ掃除をしていて気付いたのですが、 便器とタンクの間あたり、便器の裏側から 水が染み出てるような感じです。 トイレはタンクと便器が一体型のタイプですが。 水が床に垂れていたり、流れ出てる訳ではないのですが、 拭くと水滴を拭いたような感じで水が付きます。 最近気付いたので、いつからかはわかりませんが、 どのような原因が考えられるでしょうか。 壁と便器の間が狭く、よく見る事が出来ないのですが、 修理に頼む程でもないのか、悩んでおります。 よろしくお願いいたします。

  • トイレにチョウバエが大量発生しました

    撲滅方法教えてください。 賃貸のマンションです。 トイレにだけ出現します。風呂場、部屋、キッチンには全く出ない。 トイレは洋式。 1週間前からトイレの便器の裏から茶色いヘドロが垂れてくるようになって、その日から発生するようになりました。 住み初めは4月で、この物件は清掃が入ってなく、もともと便器裏には尿石が固まってましたが取れなかったので放置してました。 それがヘドロの原因だったかもと思い、 便器を掃除しても(尿石は取りきれず)、手洗い付きタンクに排水口に投下する錠剤のシュワシュワするやつを入れてもダメでした。 とりあえず今は、蚊取り線香をガンガン焚いてるので、成虫の死骸が便器の水溜めに沢山浮いてます。 流してもしばらくするとまた便器に沢山浮いてます。 大家に相談すると、クラシアンがきてくれましたが、 「トイレの中からやタンクからではないですね、恐らく換気扇でしょう。換気扇では私達は専門外です。一旦大家と話してきますね。」と言われ帰られました。大家からも連絡来ず。 毎回トイレの蓋を閉じて蚊取り線香を焚いていたのに、トイレの中の水溜めで成虫が沢山浮いたので、換気扇で発生しては無い気がするのですが、、、 これからどうしたらチョウバエがいなくなるでしょうか? 気持ち悪くて家のトイレに行けません、、、。 もし、トイレ清掃業者やチョウバエ除去業者を呼ぶ場合、その費用は自分持ちになるんでしょうか?

  • トイレの流し残り

    トイレの流し残りについて教えていただければと思います。 「大」をして流すと、まれにわずかですが便器内に残ることがあります。 水洗便所は、水を流すと便器の底のフタ(?)が開き、タンクの水が便器内に流れてきて流し出す、というのが仕組みだと思うのですが、 底のフタが閉まるのが早く、便が流れきっていないのに閉まってしまうのが原因のようです。 このような状況を解消する方法ってあるんでしょうか。 以前住んでいた賃貸住宅でまれにそのようなことがあったのですが、 新築した住宅で別のメーカーの便器にしてもそのそうなことが起こるので、なんとかならないものかなと思っています。

  • トイレの汚れが気になります。

    トイレ掃除は大体1週間に1度くらいの頻度で行っているのですが、どうしても落ちない汚れがあります。 我が家のトイレは手を洗うところと一体になった良く見かけるタイプのトイレです。 普通陶器で出来ていると思うのですが、我が家のは水を受けるところがプラスチックで出来ているのです。 便器の下の部分は陶器なのですが、便座やフタ、タンクは全てプラスチック製です。 やはり換気をしたい場所なので窓を少し開けたままにしているので、砂埃が入ってタンクの上についてしまいます。 気になるので、気づくと拭いているのですが、色々なもので試しても(家庭用洗剤や漂白剤など)、水受けについた黒い汚れが取れません。 プラスチック製なので静電気とかで埃がつきやすいようなのですが、一番目に付くところなので綺麗にしたいと思っています。 プラスチックなのでヤスリで磨くことも出来ません。 どなたか良い方法をご存知でしたら教えてください。 お願いいたします。

  • トイレの水位について

    最近トイレの便器に溜まる水の量が少なくなってきています。 考えられる原因と対策を教えてください。 ちなみにトイレはタンク式で、洗い落し式です。

  • サイホン式トイレの補助水管を給水管として使用可能?

    便器やタンクとシャワートイレが一体になったトイレでシャワートイレだけ新品に交換する予定です。 サイフォン式トイレの場合、タンク内で補助水管をオーバーフロー管に接続しますが、これをオーバーフロー管に接続しないでタンク内に水を入れるための給水管として使っても問題ないでしょうか? というのは、古いトイレであるため、新しいシャワートイレに乗せ換えるための交換キットがすでに廃番になっており、シャワートイレに交換するにあたって必要な部品は作成しますが、そうでない部品はそのまま放置するか、工夫して機能するようにします。 ところで交換キットの中でタンク内のボールタップからタンクに給水する管が廃番になっており、代わりに補助水管をオーバーフロー管から外してタンクに給水するようにしたことろ、特に問題なく給水・排水できました。 便器内の水位もレバーを回して便器内を流れる水の強さも工事前と変わりません。 今回廃番になったボールタップからタンクに給水する管の必要性を感じないのですが、この管を付けて補助水管をオーバーフロー管に接続した方が良いでしょうか? 廃番になった部品の代わりにクルクル回る少し大きめの水道の蛇口が給水管として取り付け可能か?と思いますが、必要性を感じていないので質問します。 よろしくお願いします。

  • お風呂の換気扇を回すと、トイレに湿気がまわる

    築10年のマンションに住んでます。 換気扇のことで質問です。お風呂から上がった後に換気扇を回すと、トイレに湿気がまわるのです。モワっと生暖かく、お風呂場のニオイがします。 そして、お風呂に入っている最中に脱衣所の換気扇を回すと(お風呂場は換気扇OFFの状態)、脱衣所に湿気が回ってきます(鏡は曇り、タオルはジメッと…)。お風呂場のドアはキッチリとしまっています。 マンションに住むのが初めてなので、「これって、マンションが高気密だから??」と主人とも話しているのですが、そうゆうものなのでしょうか?それとも何かおかしいのでしょうか? どこにも湿気を回さないために、換気扇を回すときは、脱衣所・お風呂・トイレの3つ全てを付けるようにしていますが「これって何か変よね?」と思ってます。 ちなみに、お風呂に入っている最中、お風呂場以外の換気扇(キッチン・脱衣所・トイレ)の一つでも動いていると、お風呂の換気扇から風が吹き込んできます。バスタブの真上に通気口があり、バスタブに使ってゆっくりしよう、、と思っても、真上から風が吹き込んできて、頭が冷え切ってしまい、暖まるどころではありませんT-T これはマンションの機密性がなせる業なのでしょうか?それとも、何か設置にミスでもあるのでしょうか?関係あるか分かりませんが、キッチンの換気扇は半年ほど前に新しいものに交換しています。お風呂も、ユニットバスごと半年ほど前に新品交換しています。脱衣所とトイレの換気扇は10年選手です。 こう書いてみて、結局、お風呂場の換気扇が何か変なんじゃない?って思ったのですが、どうなのでしょうか??

  • バス・トイレ別でない部屋の人に質問

    テレビである芸能人がシャワー中に尿意を催したらそのまま(つまりシャワーを浴びながら)するといっていました 男性の過半数がそうするともいっていました 私♂は経験ありません まあバストイレが別ならその気持ちも分かるのですが、別でない場合はどうなのでしょう? わずか何十センチ"移動"すれば便器があるのですからそこにすると思うのですが実際はどうなのでしょう? ちなみに自分はホテルに泊まったときシャワー中に尿意がおきればトイレでしています 性別、年代を書いて回答下さい

  • 防露型トイレ、大丈夫?

    私の家は地下水ですべてまかなっています。 水温夏場で13℃です。トイレのタンクと便器が、頻繁に使用すると結露が発生し床がぬれてしまいます。 今時の防露型便器・タンクだと大丈夫なのでしょうか?同じような状況の方で防露型をお使いの方のご意見をお聞きしたいです。 TOTO製をショールームで見てきましたが、タンクは2層になっていて内側のタンクが樹脂製で外側の陶器製タンクとの間に空間があります。この空間に結露水がたまったりしないか心配なのですが。

  • トイレの水と台所の水

     トイレを使用した後に便器に流す水と、手洗い場の水、台所の水に差はあるのでしょうか。あるいはすべて同じ水なのでしょうか。  トイレによっては、流したときに貯水タンクの上部から手を洗うための水が出てきて、それがそのまま貯水タンクに入ります。このことから便器の水と手洗い場の水は同じなのかな、と考えています。  どうなのでしょうか。