• ベストアンサー

住宅資金の贈与と確定申告

昨年私の親から住宅資金の贈与を受けて今年の3月15日までに確定申告しなくてはいけなかったのですが、それを忘れてしまいました。登記時には贈与を受けた資金を自分名義としています。今回、税務署からお尋ねの書類が来たため対処に苦慮しています。この場合、これから確定申告をして贈与の特例措置が受けられるようになりますか。または、贈与税を払うことになりますか。後者の場合、贈与が発生しないよう、贈与を受けた金額分を共有持ち分として更正登記をしたいと思いますが、簡単にできますか。以上、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

#1の方の回答の訂正になってしまいますが、住宅取得資金等の贈与を受けた場合贈与税額の計算の特例については、実は期限後申告が認められています。 (特例によっては、認められるものもありますので、法律で確認すべきものと思います。) 旧租税特別措置法(平成14年度適用分)第七十条の三の第10項で適用要件について規定しています、以下に第10項のみについて掲げます。 10 第1項の規定は、同項の規定の適用を受けようとする者の相続税法第28条の規定による申告書(当該申告書に係る国税通則法第18条第2項に規定する期限後申告書及びこれらの申告書に係る同法第19条第3項に規定する修正申告書を含む。次項において「贈与税の申告書」という。)に第1項の規定の適用を受けようとする旨を記載し、同項の規定による計算に関する明細書その他の財務省令で定める書類の添付がある場合に限り、適用する。 このようにカッコ書きで、期限後申告書を含む旨を規定していますので、今からでも申告すれば間に合う事になります。 但し、今回の改正により、平成15年以降については相続時精算課税の導入の影響により、条文を見ると期限後申告うんぬんの部分が削除されていますので、認められなくなったようです。 ただ今回の贈与は平成14年中のものでしょうから旧法を適用しますので大丈夫ですよ。 ただ、もし申告した上で税額が出る場合は、無申告加算税や延滞税がかかってくる可能性はありますね。 参考までに、税務署からお尋ねが来た後に更正登記した場合には、場合によっては認められず、むしろ逆贈与にも課税される恐れがありますし、不動産取得税が再びかかる可能性もありますので、安易に更正登記はすべきではないと思います、そういう場合は税理士さん等の専門家に相談した上で処理すべきだと思います。 (もちろん、登記そのものは司法書士さんに頼めばできるとは思いますが、税務面は別問題です)

kknakayoshi
質問者

お礼

早速教えていただき感謝しています。確定申告ができるということなので、早速対処したいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Kashitomo
  • ベストアンサー率43% (27/62)
回答No.3

更正登記をする‥‥を前提に、登記手続きに限定して回答します。 >後者の場合、贈与が発生しないよう、贈与を受けた金額分を共有持ち分として更正登記をしたいと思いますが、簡単にできますか。 1.贈与した人が共有者となっていない(多分、所有者は貴方だけ?)、かつ、同時又は以後に抵当権設定等あるとき、ないとき‥‥‥ 抵当権設定等あるときは、抵当権者の承諾が必要となります。けだし、新共有者(贈与した人)持分の抵当権が消えますので、抵当権者は承諾しない。そこで、承諾した後「×番抵当権を所有権全部に及ぶ変更登記」又は、一旦抵当権を抹消して抵当権を設定し直す。多くは後者です。 抵当権設定があるとき、無いときでも、前所有者の協力が必要です。 前権利書とか印鑑証明書と実印の押印。けだし、所有者の更正は権利のうえで重要なので、全くの第3者が入る(勿論、登記での)ときは、前所有権者の承諾を要することにしています。 2.贈与した人が共有者となっている(既に貴方と共有)、かつ、同時又は以後に抵当権設定等あるとき、ないとき‥‥ 他の共有者の持分を増やして貴方の持分を減らすなら、抵当権設定有無に関係なく、前所有者に話すでなく簡単にできます。けだし、抵当権者にとって、所有者の持分が変わっただけなので担保の価値が減ったのでない、もっとも、債務者の持分が一定以上を融資の条件とする事例もありましたが、それを疑って調べているわけでないし、また終わってしまえばそのことが判明しても一時に返済を求められない?(藪から蛇を出す必要ないので抵当権者に話さないのが普通) 又、前所有者にとっても、買主に変更ないので売買代金の内訳など、どうでもよい筈‥‥ 貴方の印鑑証明書と実印の押印は必要です。 1の場合、登記原因を「真正な登記名義の回復」とし、登記の目的「貴方持分一部移転登記」の方法があります。日本語ですので読んで字のごとし。 「真正な登記名義」の中に購入代金出資の人が一部入っていないので「回復」するわけです。 抵当権者にとっては2の説明を、前所有者にとっては新たな所有権移転(一部ですが)と解釈します、新たな所有権移転は、前所有者は何もいえないのが原則です。 このことより、更正の登録税は不動産1個で1,000円(住宅減税適用していたら差額も必要?)ですが、所有権移転は、評価額等の1%×移転した持分で相当多額となります。 担当した司法書士を訪ね相談することをお勧めします。出資を確認するのが仲介業者や司法書士の義務?の筈です。えっ、贈与税の申告を勧められていた?‥‥ 贈与額を知りませんが、贈与税払うより余程安いです。 勿論、プリントしてでも結構ですよ(^_^ ) 頑張ってください。

kknakayoshi
質問者

お礼

早速教えていただき感謝しています。司法書士さんに相談する前に予備知識をと思って相談しました。ありがとうございました。

  • comodesu
  • ベストアンサー率48% (49/102)
回答No.1

ご心労のこととお察し申し上げます。 一般に税法の特例の適用を受けるには、期限内申告が原則ですので、 この特例措置を受けるのは難しいでしょう。(たぶん無理だと思います。) ですが、おっしゃるように登記の変更は容易にできますので、次善の対策にはなりましょう。 具体的には、もう「お尋ね」の書類が来ていると言うことですので、 必要事項を記入し(贈与の特例を受けられる含みで書けるところだけ)、資料も揃えておきます。 そして面談の日時が決まっていないなら、担当者に連絡して決めてもらいましょう。書類もそのとき持って行くのがいいのですが。 当日、「実は贈与の特例を受けるつもりで」と申し出て、もし「今からは無理」ということであれば、「家に戻って登記の変更を相談してきます」と退出しましょう。 登記の変更は、「錯誤」ということで一度だけできます。司法書士さんに頼むといいでしょう。売買で取得した物件ですので、売り主の印も必要だったと思います。 多少煩わしいですが、あせらず実行して下さい。

kknakayoshi
質問者

お礼

困っていたところ早速教えていただき感謝しています。錯誤登記の件で司法書士さんに相談してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅資金の贈与と登記の更正

    昨年私の親から住宅資金の贈与を受け、家を新築しました(ローンは利用していません)。私と親の持分により家の登記をしようか迷った結果、私のみの名義で登記しました。「住宅資金特別控除の特例」と「相続時精算課税選択の特例」を利用して今年確定申告をしたのですが、3月15日にエクスパックで郵送してしまった為、税務署から、申告期限を過ぎているので(税務署に16日に到着した為)特例は適用されない、一般の贈与税がかかってしまう、との連絡を受けてしまい、とても困っております。今からでも、家の登記をそれぞれの負担分に分けて、登記の更正をすれば贈与税がかからないようになりますか?その他、何か良いアドバイスなどありましたら、お知恵を貸してください。税務署から、3月23日(火)にまた連絡が来ることになっているので、とても焦ってしまっています。どうかよろしくお願いします。

  • 確定申告(住宅資金贈与の特例)

    去年新築マンションを購入した際、頭金として親から援助があり(600万)、確定申告で住宅資金贈与の特例を申告するのですが、判らない事があります。 TAXアンサーを調べましたら、添付書類として「贈与をしたことを証明する書類」というのがありましたが、 これは税務署の指定用紙に記入するのでしょうか、 または自分で何を用意すれば良いのでしょうか? 初めてのことで良く判りません。 よろしくお願い致します。

  • 住宅資金贈与の申告について

    昨年、住宅資金の贈与を受けたので、贈与税の申告をして非課税措置を受けたいのですが、調べてみると、いろいろな書類を添付しなければならないみたいですね。 そこで質問なのですが、税務署に申告書を提出に行ったときに、添付書類に不備が無いかどうか、確認してもらえるのでしょうか?あとで、不備があったとして贈与税を課税されることなどあるのでしょうか?何せ、額が大きいので心配です。 数種類の添付書類がありますが、提出時はどのようにして税務署に渡したらよいのでしょうか? (申告書、添付書類を一まとめにして、ホッチキスで留めて出せばいいのですか?) 以上、宜しくお願いします。

  • 贈与に住宅購入時の登記や持分はどうすれば良策ですか?

    住宅を購入しました。 父からの資金援助で3500万円 名義は共有で父(70)と私(長男40)。 確定申告は来年となる為現在は問題ないのですが 登記をする際の持分をどうすればよいのでしょうか? 100%近く父の援助なので持分は父が100%としておいたほうが良いのでしょうか? または住宅購入生前贈与と言う形で私の持分として100%とした方が相続税のみとなり良いのでしょうか? 登記の持分により住宅取得資金贈与制度の対象となるのでしょうか? また、妻がいる場合、父が生存で私が死亡した場合贈与の贈与となりますか? いろいろな回答を見てみましたがあまりピンと来ません。宜しくお願い致します。

  • 住宅資金贈与。

    先ほど、持分の質問をさせていただいた者です。 3000分の150が妻持分 3000分の2850が夫持分。 妻は、預貯金から150万を頭金へ。 夫は贈与の500万を頭金へ。 残りの2350万は、夫が住宅ローンを組みました。 わたしは保証人ですが、合算収入なしのため連帯債務者ではありません。 夫が確定申告書類を作成してるのですが、共有持分を入力したら、あなたの持分に係わる取得対価が2425万のとなりました。 住宅取得の贈与でいただいた500万は確かに住宅取得に利用したのですが、計算があわなくなります。 持分の登記が間違ってますでしょうか? ハウスメーカーの担当に尋ねても、大丈夫だと思うと言葉を濁すため不安に思い質問いたしました。 夫が妻への贈与になるのではないかという不安と、主人が両親からもらった500万は確かに住宅取得のために利用しました。 しかし、この2425万という取得対価では主人は500万を利用してないことになりませんでしょうか? なんどもつたない文で申し訳ありません。 どなたか、お詳しい方! よろしくお願いします。

  • 確定申告

    昨年、家を新築しました。 今年確定申告をしなければいけませんが、わからないことがあり、質問させて下さい。 夫婦の共有名義で持分は半々。 ローンも共有で借り、半々です。 確定申告は別々に行う必要があると思いますが、それに伴う書類も二部必要となるのでしょうか?(家屋、土地の登記簿謄本や住民票等) また、税務署へは二人がいかなければいけないのでしょうか?例えば、私が二人分を申請するのは無理なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅資金の贈与、土地と建物込みで考えてはダメ?

    今年土地を購入し、建物も今年中に完成予定です。妻の両親からの贈与400万は特例を受けたいと思っていました。 ところがある問題に気づきました。 我が家は住宅資金を銀行ローンと自己資金(贈与含む)でまかなうのですが、ローンは銀行都合で、土地に半額程度、建物に全額と2回に分けて融資されているのです。(本来は土地に80%、建物に80%の融資だったが途中で変えられた) 「両親からの贈与分が土地に回るため贈与の特例が受けられない」と訴えた所、決済に同席した司法書士が「土地と建物を同年に取得した場合、どのタイミングで贈与された資金を使ったかは問題にならないので大丈夫だ」と言われ、そのまま融資を受けました。また、その回答を受けて土地と建物を同じ持分比率にしてしまいました(実際は建物は100%夫の住宅ローンだが、土地建物合計では比率が合うから)。 が、最近になり「税務署からのお尋ね」では土地と建物について別々に聞かれると知りました。 本当ならば事実どおり土地は1:1、建物は夫名義にする必要があります。贈与も「年末に収支が合えばいい」と解釈して生活費等に充てているため何らかの措置を取らねばなりません。 司法書士の言葉を安易に信用した当方もいけないのですが、このような場合、 (1)建築条件付の土地以外は、すぐに建築予定の土地でも贈与の特例は受けられないのか。 (2)持分比率や贈与など、同年に最終的な収支が合えば良いという司法書士の見解は間違っているのか。 (3)その場合、今からできる正しい措置はどのようなものがあるか。 について、助言頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 「住宅取得資金の贈与税の非課税」制度の利用について

    子供が家を新築することになり、親として、将来、もしかして子供の世話になるかもしれないこともあり、新築資金の一部を補助してやろうと考えていました。 ただ、贈与税がかからないようにすることや、権利関係を明確にしておくことから、親の持分を「登記」しておくことを考えていました。 しかし、特例として「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税」の制度があり、平成26年度は、1000万円まで非課税となる制度があると聞かされました。 そこで、当制度を利用しようかと考えていますが、子供(受贈者)は確定申告をすることにより、親からもらった資金であることが明確になるでしょうが、親が子供に当該資金を渡(送金)した時点で、子供から「受領書」のようなものを得ておく必要があるでしょうか。 でないと、そんなことは無いとは思いますが、もし子供が確定申告をしなければ、その分の資金の出所が不明確になり、万一、税務上で問題になった場合や、将来的に資金の出どころが問題になった時等で、説明が困難になりそうに思えますが、考え過ぎでしょうか。 よろしく、お教え願います。 ※<ご参考>国税庁HP「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm

  • 親子間の不動産売買に贈与税の申告が必要となるのか?

    平成14年12月にマンション(約2000万円)を購入しました。  購入の際の資金は半分の1000万円を親の資金で、残りの半分の1000万円を私が銀行にローンを申し込み双方1/2づつの持分で購入するにいたりました。  その後、事情があり平成17年4月に親が私のローンを変わりに全額一括で返済することになりましたが、知人からそのままの1/2づつの共有名義だと贈与税がかかるとの助言があり、親子間の不動産の売買と考え、平成17年12月に持分全てを親の持分へと登記を行いました。  その後、平成19年1月末に税務署から「贈与税の申告についての御案内」が届き、驚いて登記簿を確認すると持分移転の際の原因の欄が贈与となっている事に気づきました。どうやら売買とすべきところを誤って贈与と記載してしまったようです(司法書士に頼まずに自分で登記の手続きを行いました)。  この場合、税務署に実際は親子間の不動産の売買であり、登記内容の贈与は間違えだということを話せば贈与税の申告をしなくてもいいものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅控除と贈与に関して

    表題に関して、質問があります。 趣旨は、どうすれば一番お金がかからないのかという点です。 私の妻が両親よりお金をもらったのですが、これは住宅資金として 扱ったほうがいいですよね? ただし、住宅資金贈与特例を申請した場合 住宅控除は受けられないと認識しております。 家の持ち分比率は、私のみの場合 夫婦別々に確定申告すれば住宅控除は受けられますか? そもそも確定申告は妻も独自にするべきなのでしょうか? 色々書いてしましましたが、ご意見お待ちしております。