• ベストアンサー

ものはどうして燃えるのでしょうか?

ranxの回答

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.2

> そもそもの発火はなにによって起こるのでしょうか? 火災を例に考えてみると、その原因には様々なものがあります。 漏電・たばこの火の不始末・てんぷら油の過熱・等等。 共通するのは、可燃性物質に何らかの原因でエネルギーが供給され、 物質(の一部)の温度が発火点以上の高温になることです。 このような状態になると、物質が酸素と反応することによって さらにエネルギー(熱)が解放され、さらに他の部分の酸化反応を 促します。このように、連鎖反応的に酸化が進行するのが「火」です。 分子・原子レベルで見るならば、可燃性物質を構成していた原子が 結合を離れ、新たに酸素と結合します。その結果、分子の運動が 激しくなり、他の分子に衝突して結合を不安定にします。 不安定になった原子は容易に酸素と結合します。 なお、「元素」という語は原子論を前提としませんので、「元素レベル」 という用語法は無いと思います。

関連するQ&A

  • 危険物第5類

    危険物第5類は自己反応性は火があれば酸素が無くてもそれ自体がもえるのでしょうか? 第1類の酸化性固体とは、なにがちがうのでしょうか? 第3類の自然発火は、自己反応性とちがってどんな燃え方なのでしょうか?

  • ある元素が別の元素に変化することはあるのでしょうか

    ある元素が別の元素に変化することはあるのでしょうか? 例えば炭素と酸素では陽子のまわりにある電子の数が2つちがうだけのようですが、なにかの自然現象や人為的操作によって炭素が酸素に変わるというようなことはあるのでしょうか? 自分なりにしらべてみたところ核反応によってたとえば水素からヘリウムができたりというようなことはあるようですが、これってごく一部の種類の原子が作られるだけですよね? だとすると核反応によって作ることができない物質はどうやって作られたのでしょうか?

  • 元素と原子

    前にも同じ質問をしたのですが、もう一度質問させて下さい。元素と原子を区別する理由を教えて下さい。 私は酸素元素を例にあげて考えました。 酸素は酸素元素が二つ結合してできているが、酸素には同素体が存在するため一言で酸素と言っても、様々な種類の酸素が存在します。「酸素は酸素元素からできている」といったらどのような原子から成り立っているのか区別できませんよね。よって「酸素原子」という言葉を使わなくてはいけないのかなと思いました。 さらに疑問があるのですが、大学の先生が「元素は原子の総称ではない。元素=原子だ」とおしゃっていました。それならば元素と原子を区別しなくても良いのかなとも思うようになりました。考えれば考えるほど分からなくなってしまいました。どなたか「元素と原子を区別して使う理由」を教えて下さい。回答よろしくお願いします。

  • 燃焼について

    1.アルコールランプの芯は 燃料のアルコールがなくならない限り、ほとんど燃えることはないと聞きます。芯が燃えているわけではなく、気化したアルコールが酸素と反応して熱を出しているそうですね。燃えるきっかけとして最初に火を芯(?)につけるのですが、このときは 実際には芯には火をつけていないということでしょうか?(アルコールの沸点が78.3度らしいので、通常の室温では 、アルコールの気化もあまりないと思われますので)。 2.会社で 重油に浸した10センチ程度の丸めたウエスに火を着けて ボイラーの点火などに利用しています。火を消す方法として 同じく重油のある程度はいった缶の中に、その火がついたウエスをいれて消化しています。この現象は 酸素の供給を停止するということを利用しているということでしょうか?このようなことを 他の液体でやると危険なのでしょうか?(たとえば火のついたものをアルコールにいれて消すとか)   申し訳ありませんが、教えてください。

  • エージレスについて

    食品製造会社で梱包した直後、梱包内の酸素が消費されるまでは、酸化反応があると思いますが、その間エージレスは温かくならないのですか?酸素が少ないので、それほど温かくならないのでしょうか? 考えて作られているので製品に対して、心配なわけではないのですが、どうなっているのだろうと思いました。 食品が入っている袋を開封した時にエージレスは、何度くらいになりますか?そんなに熱くはならないですか?反応が終わったら、熱くならないのですよね? あと一点ですが、エージレスを、ゴミ箱に捨てるときに、水分に濡れて、発熱や発火しないか気になって心配になってしまうのですが、エージレスは水に濡れても、発熱や発火の心配はしなくていいでしょうか?

  • 飛行機の酸素マスクの構造

    飛行機の酸素マスクについて詳しい方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。 化学反応を起こす仕組みの酸素マスクについて、 酸素マスクが一斉に落ちてきたとします。 そのなかの一つの酸素マスクをひっぱると、その他全部の酸素マスクから酸素が供給されるようになっているんでしょうか? 供給元は一か所のボトルからなのでしょうか? もし供給元が複数個所あるなら、時間差で酸素マスクを使用することは可能でしょうか? どなたか詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 消しゴムの分解反応

    酸化銅と消しゴムの2、3片を試験管に入れて加熱した場合の反応を調べたのですが、消しゴムが酸素以外になんの元素でできているのかがわからないのです。誰か教えてください!!!!!

  • 無機化学の中で

    学校の宿題で「窒素属元素、酸素属元素の種類と性質を説明しなさい」という宿題が出たのですが、資料集などで調べてもなくて...。窒素属元素って酸素属元素ってなにか教えてください。

  • 化学の問題がわかりません・・・

    分かる問題だけでもいいので、途中式のいる問題はそれもふまえて お願いします。 (1)原子番号3と9の原子の電子式を書け。 (2)同素体の存在する元素のうち価電子を6つ持つものを答えよ。 (3)原子番号11~17の元素の原子半径が最大のものは何か。 (1)アルミニウム0.54gと標準状態の酸素0.896lを密閉容器に入れ、 アルミニウムに点火し、燃焼させた。 (1)この反応に用いたアルミニウムの物質量を求めよ。 またアルミニウム原子を何個含むか。 (2)この反応に用いた酸素の物質量を求めよ。 またその質量は何gか。 (3)アルミニウムと酸素のうち、どちらが何g反応せずに残るか。 (4)このとき生じる酸化物は何gか。 (5)(3)で残った物質を完全に反応させるには、何を何g追加して反応させると良いか。 小数第2位まで求めよ。 (6)(4)の酸化物中に含まれるアルミニウム原子は何個か。

  • アルカリ金属について。

    高校の授業で分からないところなんですが・・・。 化学の実験でNaを灯油中から取出し、カッターナイフで きりました。 そして、それをしめったろ紙上で反応させました。 そこで、『ナトリウムと水との反応』『ナトリウムと酸素の反応』を化学反応式で表さなければなりませんが、よく分かりません。 また、ろ紙上でナトリウムが発火して生じる白い煙はなんでしょうか? 教えてください、お願いします。