• 締切済み

粘弾性

my3027の回答

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

合っていない。クリープや疲労等の現象を説明するにはマクスウェル等のダンパーを使ったモデルが有効である。参考文献は連続体力学や弾塑性力学の本を参照。

11baba
質問者

補足

回答ありがとうございます。 yahooで「衣 金属 粘弾性」で検索したら、金属も厳密には粘弾性とあったのですが URL:http://www.nara-wu.ac.jp/syllabus/Env/Environment/149.pdf#search='衣%20粘弾性%20金属' これは正しくないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 動的粘弾性測定について

    動的粘弾性測定を行い、貯蔵弾性率E'を算出したいのですが、測定方法によって、形状補正をしなくてはならないと学びました。しかし、良い文献がありません。そこで、この形状補正について、教えて頂けないでしょうか?また、参考になる文献があれば教えてください。お願いします。

  • 高分子の粘弾性について

    高分子の粘弾性はバネなどの弾性体とどのような点が異なるのか?またそれは高分子材料のどのような物性に反映されるのか?という問題が宿題に出たのですが分かりません。 どなたか教えてください。

  • 粘弾性体を扱う解析について

    現在、解析で粘弾性体を扱おうと考えております。 ほとんどの解析ソルバーにおいて一般化マックスウェルモデルが 用いられています。 そして、緩和弾性式を入力することで挙動を表現しています。 ここで質問なのですが、 緩和弾性式を代入することで粘弾性体の応力緩和を表現できるのは分かるのですが、クリープ現象(遅延クリープ)はどのように解析中で表現しているのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • CAE
  • エポキシ樹脂の粘弾性挙動について

    エポキシ樹脂の粘弾性挙動についてなのですが、 緩和弾性率と時間の関数で表されるマスターカーブのデータを持っている方、または載っている文献をご存知の方、教えて頂けないでしょうか? 解析で粘弾性を考慮しようと考えているのですが、まずは既存の値を代入して試したいと考えております。エポキシ樹脂の種類については何でも構いませんのでよろしくお願い致します。

  • 樹脂の応力緩和について

    樹脂や金属で起こる応力緩和という現象について質問なのですが、 金属の応力緩和は、弾性ひずみがクリープによって生じるひずみに 置き換わるためというふうに理由を説明できると思うのですが、 樹脂の場合も同じように説明できるのでしょうか? 樹脂(粘弾性体)のクリープは、粘性の特性が関係して起こるものだと 認識しているのですが、そのような粘性部のクリープによって生じる ひずみは、金属のように永久的なひずみとして残るのでしょうか? 些細なことでも結構ですので、ご教授よろしくお願い致します。

  • コンクリート材料について

    コンクリートについて勉強しています。コンクリートは、塑性材料、粘性材料、弾性材料のどれなんでしょうか。この3つの分類ではなく、弾塑性材料、粘弾性材料とかなんでしょうか。鉄筋コンクリートは粘弾性らしいのですがコンクリートだけだとどうなんでしょう。なぜそうなのかなど詳しく教えていただけたら幸いです。なんでもよろしいのでよろしくお願いします。

  • 損失弾性率と粘度の関係

    動的粘弾性測定などで求められる損失弾性率(Gダブルプライム)と粘度の関係を教えてください。損失弾性率はその物質のの粘性成分を表しているものとおもいますが、この物質の粘度とは完全には一致しないと思います。たとえば損失弾性率から粘度を求める数式があれば、また関係などを教えてください。よろしくお願いします。

  • 金属の弾性伸びと熱膨張の関係

    金属を引っ張って弾性限度内で伸ばした状態で、加熱するとどのような動きをするのでしょうか。弾性伸びと熱伸び(熱膨張)との関係がどのようになるのか教えてください。また、参考になる本や文献があれば、ありがたいのですが。。

  • 理想弾性体と理想粘性体の説明

    理想粘性体(ニュートン流体)と理想弾性体(フック弾性体について) のそれぞれの説明を教えてください。

  • ゲルの定義って?

    教えてください。そもそも「ゲルの定義」というのは何なのでしょうか?粘性があればいいのですか。それとも何か特殊な分子の構造をとっていることが必要なのですか?この点について教えてください。  もし、参考文献とうありましたらご紹介していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。