• ベストアンサー

Splashtop OS

 諸事情でリカバリディスクでリカバリしたのですが,SplashtopOSによるブート画面が残ったままなのです.  SplashtopOSを入れたのはそのリカバリディスクを作ったあとのことで,現在ブート画面は起動するのにSplashtopOS自体は存在しないという状態です.  再インストールも上手くいかないようなので,レジストリの直接操作などでブート画面を起動させないようにするにはどうすればいいのか教えてください.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3220)
回答No.1

ご使用の環境とかも書かれていないので具体的な方法については記載しません。 HDDを一度フォーマットして綺麗にしてからリカバリかけてください。 ご自分でリカバリディスクを作ったとの事ですが、その方法ではMBR周りには手を出さない代物だったのでしょう。 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1378clngpt/clngpt.html 辺りが参考になると思います。

l-seraphim
質問者

補足

パソコンはノートではFMV-BIBLO MG/G70,OSはWindows7 Home Premium(32bit)です. また「MBR周り」というのは何ですか? 不勉強ですみません・・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • OSの再インストールが出来ません

    PCのCドライブをパーティションして、新しくドライブを作成しようとしたのですが、 再起動時に黒い画面のまま次へと進まなくなってしまいました。 セーフモードでも黒い画面のままで次へ進むことができず、さらにはUbuntuをCDから 起動する時ですら、黒い画面のままでした。 どうしようもないと判断したので、メーカーの説明書に書いてある通りに OSの再インストールを行うことにしました。 リカバリディスクは作成していませんので、「ハードドライブから復元」 といった項目の説明通りに操作を行いました。 起動時に「Alt+F10」とのことで、何度も起動時に試してみたのですが、 「F10」のみ認識されているようで、ブート選択画面が出てくるだけで 説明書に書いてあるような画面は出てきません。 これは、「ハードドライブから復元」という項目なので、それが出来ない ということは「ハードドライブに異常がある」ということになりますよね? となると、リカバリディスクからの再インストールしか手段がないわけですが、 リカバリディスクがありませんので、私の知識ではどうしようもありません。 このような状況のときにOSを再インストールすることは不可なのでしょうか。 そして、OS再インストール不可な場合は、新しい内臓HDDを購入して、 新たにOSをインストールするしかないのでしょうか。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • EaseUS Todo Backupの動作について

    自宅PCが起動できなくなってしまったので、フリーソフトの「EaseUS Todo Backup」を利用して復元処理をしたいと思っています。 復元データ自体は以前よりイベントビューアにdiskエラーが発生していたこともあって事前に取得してあります。あと起動ディスクも作成済みでした。 復元操作については起動できないOS状態で起動ディスクを使用し、CDブートさせたのですが「EaseUS Todo Backup」のメニュー(選択肢が3つの画面)は出てくるのにBackupメニューを選択すると画面が暗転したままなにも処理がされませんでした。 そこで起動できない状態がいけないのならと思い、出荷状態に戻すためメーカーリカバリディスクからとりあえずOS起動まですることができました。 以前の状態に戻したいので「EaseUS Todo Backup」だけインストールしてGUI上でリカバリをかけてみましたが、案内通り再起動したところやはり画面が暗転状態でなにも処理が始まりません。 作成されたリカバリイメージが破損しているのでしょうか?サイズは335GB程度あります。 仮にファイルが壊れているのであっても起動ディスクでなにも処理されないのには納得いかずに頭を抱えております。 ちなみに現在インストールしている「EaseUS Todo Backup」のバージョンは6.0です。 イメージを作成したバージョンは覚えていません。バージョン違いでダメ、ということもあるのでしょうか? うまく説明できていないかもしれませんが、なにかわかる方ご教示いただけると助かります。

  • XPが起動しません・・・

    こんにちは。今日、仕事中にPCの動きが鈍くなったので再起動をかけました。一度起動したのですが、(はっきりと覚えていないのですが)「レジストリ何とか・・・」「・・・保存されました」といった類のエラーメッセージが出た後、ブルースクリーンになってしまったので強制終了して再度起動させると起動しなくなりました。「ntoskrnl.exe が存在しないか壊れてます。インストールして下さい」といった警告が黒画面にでたまま動かない状態です。色々調べて試したのが次の内容です。 1.boot.iniを(他3ファイル)別のXPマシンからFDにコピーして、boot.iniを書き換えてFDからの起動→同じ「ntoskrnl.exe が・・・」メッセージ 2.WINDOWS CDから修復インストール→パーテションがフォーマットされていないとか言われてインストールされているOSを認識しない 3.起動ディスクFDからリカバリ→OSを選ぶ画面でC:\>のまま進まない(OSを認識しない) です。 どうすれば起動できるでしょうか。せめて中のデータだけでも吸い出したいのですが・・・ よろしくお願いいたします。

  • OSの再インストールについて。

    リカバリも不可能。修復プログラムも不可能。セーフモードも不可能。OS自体がほぼ起動しない状態になってしまいました。 コマンドプロンプトもいろいろ試しましたが、いずれもうまくいきませんでした。 ですので、OSの再インストールをしようと思うのですが、HDDを新品のものに交換し、そこにディスクを読み込ませるだけでよろしいのでしょうか?

  • OS 入れ替え

    こんにちは。 まずは自分のパソコンは Dynabook Qosmioで(Windows vista premium) が入っています。 がある日突然、昔開くことができたwebサイトが開けなくなったりダウンロードが途中でとまったり Active X がダウンロードできなくなったり、それまで正常だったアプリケーションが起動しなくなった、hotmailさえ開けないなどなど問題が続出しました。(原因不明)。 HDD内のリカバリー領域からリカバリーするタイプみたいなので リカバリーディスクもありません。しかもそのリカバリー領域がなぜかなくなっていてここから出荷状態に戻すことさえできません。 そこで考えたのが 偶然手元にあったwindows XP pro のインストールCDを入れてOSまるごと入れかえようと思ったのです。(vista自体自分的に慣れてないから) がいざ CDを入れてやってみると。(ブート画面?)みたいな真っ黒な画面になってなんだか文字が3行くらい出てきます。 PXE E61 Media test Failier とでて結局普通どおりにwindows vistaがブートしてしまいます。 とりあえずなにかがうまくいかなかったみたいです。 自分の勝手な浅知恵で予想するにメーカー品だからなんらかのロックが BIOS?またはHDDにかかっている?と思いましたがよくわかりません。そんなことはありえるのでしょうか? どなたか原因と解決法を教えていただけたら助かります。 自分的にはHDDをまっさらにして新しい(windows XP)を入れたいです。

  • OS再インストールをしました

    ウィルスのせいかエラーホップアップが何十個も出て、突然PCシャットダウン後、 ウインドウズ起動せずになり、イメージリカバリも出来なかった為、 この度OSの再インストールをしてしまうはめになりました。 DELLdimension9200 vistahomeP32bit さて、元々HDD298GのうちC:288G D:10Gリカバリとなっていましたが、 今回C:298Gで作りました。  元々Dに入っていた、リカバリーは通常どうやって戻すのでしょうか? リカバリーCDは付属していませんでしたし、自分でイメージリカバリ用の設定でも 行うのでしょうか?? またOS再インスト時のフォーマットの際に、 内訳がDisc0・C:288G、Disc0・D:10G、Disc0・boot:1Gとなっていました。 このboot:1Gがなんだったのかとても気になっています。 フォーマットの際すべて削除してパーティション設定しないまま、 ”すべての設定未領域”にそのままOSをインストールしましたが、特に問題ないのでしょうか? 初めての経験で戸惑い中です。 どうぞよろしくお願いします。

  • アップデートしたらOSすら立ち上がらなくなりました

    オフライン専用で使っていたノートパソコン(2000年~20001年頃に発売されたFMV)にXPSP2のアップデートをしようと思いネットに繋いだところ、インストールは無事終了して再起動後も操作しました しかし今朝もう一度立ち上げてみたところ画面がまっくらのままで一向に立ち上がりません、HDDは動いている音がするので電源は入っている様子です。 トラブルに至った過程をまとめると、リカバリディスクから元から入っているXPを再インストール→プロバイダから提供されたネット自動設定ディスクをインストール(本来はSP1以上で動作確認のようですが動いたのでそのまま設定しました)→IEからマイクロソフトのサイトへ行きSP2をダウンロード→再起動し立ち上がりを確認したらすぐにシャットダウン→現在の立ち上がらない状況 といった具合です、winに関してはほとんど無知で基本的な操作や設定ミスなのかもしれませんが、些細な点でもかまいませんので教示ください

  • OSの再インストール

    ディスクトップNEC NX VE36H/6を使用しています。win98からMeにバージョンアップし使用していましたが、最近調子が悪いのです。Safeモードでしか立ち上がらず復元もできず、再インストールしようと考えましたが、98のリカバリーCDもMeのCDもあるのですが、起動ディスク(FD)からの起動ができません。勿論BIOSもCDからbootできるよう設定しています。バックアップもとれているのでとりあえず元の状態に戻したいのですがどなたかご教授お願いします。

  • リカバリディスクでOSの再インストールしかできない。

    「リカバリ OS 再インストール」 で検索した結果、 「OSの再インストール」=「工場出荷時の状態に戻す」 「リカバリ」=「壊れた時に戻す(インストールされたものも使える)」 と言うような意味合いのことだということはわかったのですが、 あまりにヒットしすぎて、情報の取捨選択ができません。 すいません。 私の持っている「リカバリディスク」では、 どうも「OSの再インストール」しかできません。 機種は「EPSON ENDEAVOR」で、 リカバリディスクは「1.0」と「1.1」と記入されたものが2枚あり、 「1.0」の方は再インストールしかできませんでした。 ディスクだけとっていて、プロダクトキーを紛失したソフトなどもあり、 できれば「リカバリ」したいのですが、 どうすればいいでしょうか? 現在は、PC起動時にOSが二つ表示され、 再インストールしたほうを選択すると起動できるようになっています。

  • Linuxのインストール

    CentOS4.2のインストールを行いました。 その時、実際にCD-ROMから「パッケージのインストール」が終わった後、「ブートディスクの作成」画面が出てきませんでした。 そのまま、インストールが終了してしまいました。 WindowsのNTLDRからデュアルブート環境を構築する予定だったので、GRUBを「ブートパーテーションの最初のセクタ」にインストールしています。そのため、Linuxのインストールは終了したのに、Linuxが起動できない状態に陥っています。 Linux自体が起動しないので、起動フロッピーを今から作ることも出来ませんし…… もう一度インストールして、GRUBをMBRにインストールしても良いのですが、何となくGRUBの見栄えが好みではないのでNTLDRにしたいのですが…… この原因がわかる方、いらっしゃいますでしょうか? Linuxインストール時にブートディスクの作成画面が出ない、という事は有り得るのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう