• ベストアンサー

車 自家塗装 全塗装

enyo-rの回答

  • enyo-r
  • ベストアンサー率21% (191/892)
回答No.3

基本的に タッチペンや缶スプレー等を鋼板に塗るのは錆びの進行を早めます 俗にラッカーと呼ばれる硬化剤を使用しない1液型塗料は 昭和40年代の自動車に塗っていたラッカー塗料と同等なのですが 昭和50年代に入って 今までの製法のボデーの錆びの結果を視て あちこちの鉄板の合わせ目や ボンネット.ドア.トランク等のアウターパネルのヘミング加工際にシーリングをする事と同時に 塗料も 硬化剤を添加して焼き付ける事により表面を硬化させる 現在は当たり前の2液型ウレタン塗料が開発されて 自動車にラッカー塗料を使わなくなったのです (※現在はカラーベースが水性塗料) 2液型塗料を開発した要因が 1液型塗料では乾燥済みの塗膜中に水分を蓄えるので下の鋼板に錆びが発生しやすい為 もっと表面が強く水分を通さない塗膜が必要になった という問題を解決する為に開発されたという事です ので そもそも鋼板に1液型塗料を塗る事自体が 塗装本来の目的である錆び止め効果が薄いという事になります 2液型塗料を使用するにはそれなりの設備が必要になるので 仕方なく今でも1液型塗料しか一般には売られてないという事です ですから現在走っている薄鋼板の車体にタッチペンや缶スプレー等を塗るのは 缶スプレー自体元々全塗装をすように作られたものではないし上手く仕上がらないのも解っているので オススメできません

ct9a7
質問者

お礼

自分で缶で塗装したのはFRPのフェンダーとバンパー、パテを盛った部分です。

関連するQ&A

  • 『パール塗装』について教えて下さい。

    プラモデルを作り始めて、まだ4ヶ月ほどの初心者です。 先日エアブラシを購入したので、パール塗装に挑戦しようと思っております。 キットは『HGUCサザビー』を、赤くパール塗装する予定です。 コンプレッサーは、『クレオス・L5』。 ハンドピースは、『PM-A15(0.3 1ダブルアクション)』『プロコンBOY LWA (0.5 トリガー)』。 表面処理は400、600までヤスリがけ→1000番で水研ぎ。 その後、ホワイトサフを吹く予定です。(サーフェイサーエヴォ ホワイト) 塗装方法を調べたのですが、下記のどれでもいいのでしょうか? 1)「パール粉+光沢クリアー」を塗装 → 「クリアレッド」を塗装 2)「シルバー(メタリック)」を塗装 → 「クリアレッド」を塗装 3)ガイア「サーフェイサーエヴォシルバー」を塗装 → 「クリアレッド」を塗装 ※2の場合は、ガイアの「EXシルバー」を購入しようと考えております。 ※3の場合はホワイトサフは吹かず、表面処理の上で「サーフェイサーエヴォシルバー」を吹きます。 もしコツや、お勧め塗料、気をつけておきたいことがあれば、合わせて教えていただけると助かります。 少し別件になりますが、『パール塗装』と『キャンディ塗装』は違うものでしょうか? 調べたのですが、よく解りませんでした。 以上、大変お手数ですがご教授いただけますと幸甚です。 宜しくお願い致します。

  • 缶スプレー 自家塗装について

    ワイパーアームの塗装をやり変えようと思っています。 現状はやや劣化している程度で、金属むき出しやサビが浮いている状態ではありません。 軽く擦っていきなり上吹きだけで良いでしょうか? 塗装の上からなのでプライマーやサフェーサーは不要かなと思っています。 色はつや消し黒です。

  • サフェーサーから塗装まで

    車の塗装において手順を教えてください。 1.下地処理後(脱脂含む)、サフェーサーを数回に分けて吹く 2.翌日の朝まで乾燥 3.1000番で水研ぎ 4.翌日の朝まで乾燥(ここまでが現在終えている作業です) 5.朝8時から、脱脂後塗装 ここでお聞きしたいのは、サフェーサーは夜の間に(夜露で)水を含んでしまわないかということです。 もし夜露でサフェーサーに染み込むならドライヤーで少し熱っしてから脱脂したほうがいいのかな?と思い質問しました。

  • バイクの自家塗装のやり直し

    去年の10月頃にタンクを自家塗装しました。元々の塗装を剥いで、サフェーサーを塗って、白いラッカースプレーを塗って、最後にラッカー用のクリアーを塗りました。その過程で適時磨きもかけてたので割と良く仕上がりました。今回は更に白い下地にラインを何本か引いたデザインで塗り直そうと考えているのですが、今の塗装は剥がしてもう一度初めから塗り直したほうがいいのでしょうか?今の白い塗装の上から色を塗ってもいいのでしょうか?クリアが剥がれるまでサンドペーパーで磨いてから塗ってみようかとも考えたのですが。。。よろしくお願いします。

  • 塗装

    車の部品を黒に塗装しようと思ってます。 そこで質問なんですが、黒に塗装するのにホルツのプライマーサーフェイサーの白を下塗りに使っても大丈夫ですか?

  • 自家塗装

    今回、自家塗装に挑戦したものですが今後の対応について悩んでいるので質問させて頂きます。 スバルレガシーの現行機の一つ前の型を今回自家塗装しました。 色は黒です。右後ろのタイヤの上を擦ってしまったためです。 薄付けパテを盛り、プラサフ、カラー、クリアと吹き終わり3日経ったところです。(全てカンスプ、ラッカ系) 塗装の腕はほとんどなく、自分の限界ラインには仕上げたつもりですが ボカシ剤で取りきれなかった塗装境目の多少のムラがあります。 また、途中クリアが垂れてしまいサンディング後再度クリアした部分 のみ異常に光沢が出てます。(染みのように見える) よく見ると他にも微妙に垂れているところが他にもありました。(光の加減でわかる程度です。) 今後、これら全体をペーパーで研磨し再度クリアを塗るべきなのか ペーパー後、コンパウンドで磨いていくべきなのか迷っています。 腕も腕なため最初からやり直す事は避けたいのですが 良いリカバーの方法があれば教えてください。 (クリアは4回ほど吹きました) 既に5年目であり、修理見積り10万以上のため自家塗装に踏み切りました。ある程度で仕上がればOKだとおもっています。(2Mくらい離れてみればわからない程度(笑) 自分の現在の判断は 一ヵ月後に ペーパー2000番で研磨、コンパウンド粗ー細ー極細  液体コンパウンド3000ー7000、コーティング剤で仕上げて ワックスで終了 間違いがあれば御指摘下さい。 長文失礼致しました。

  • 車の塗装について

    車のドアのキズを直そうと、スプレーやタッチアップペンで、耐水ぺーや、コンパウンドで、何度も削り、やり直しているうちに、塗装が薄くなり、もう一歩削ったら下地が出るくらいになってしまいました。その部分だけ光が当たると色が違うのが分かります。ワックス等で目立たなくする上に、その塗装を守る方法は、ありますでしょうか?アドバイスをお願いいたします。

  • クリア塗装のボカシ部分の失敗を誤魔化すには?

    カラー塗装後、クリアを部分塗装しました。いずれも缶スプレーです。 数日後、ぼかし部分のザラツキ除去と、コンパウンドの下準備のため2000番のサンドペーパーで水研ぎしていたのですが、ぼかし部分が薄かったため一部がはがれてしまい、境目が目立つようになってしまいました。 この境目を誤魔化すにはどうすればよいでしょうか? サンドペーパーで境目を研磨するとか、クリアの上にクリアを再塗装するとか、一からやり直さないで済む方法は無いものでしょうか? ちなみに、色は黒です。 どうかお知恵を拝借ください。

  • 塗装が薄くなってしまいました。自分で治せますか?

    車ボディーに引っ掻き傷が目立っていたので、コンパウンドで磨いたのですが、磨いた部分だけ塗装が薄くなってしまいました。これって自分で治せますか?再塗装しかないですか? 車の色は、黒、使用したコンパウンドは、メタリック用でした。 傷の位置は、助手席側の後ろドア部と前タイヤの上の部分で、 塗装が薄くなっている部分は、大きさで10cm~15cm四方ぐらいです。 結構大きく目立つので(近くで見ると、遠くからだとわかりません)、タッチペンは使いたくないです。

  • カウル塗装前の下地について質問。

    カウル塗装前の下地について質問。 現在缶スプレー塗料にてバイクの全塗装を行っています。 そのために、クリア層を紙ヤスリ320→600→1000番で満遍なく磨き、サーフェイサーを吹きました。 今から1000番で水研ぎを行い色を塗っていこうと思っています。 しかし、いろいろな方のHPなどを見ているとカウルの下地は600番程で処理されている方が多いようです。 私は1000番で処理してしまったので、表面が滑らかになりすぎて 所謂足つきが悪い、という状態になっていないか心配です。 (一応、ガムテープを貼って、ビッ、と瞬間的にはがしても問題ない程度には しっかりと塗布出来ています。) そこで、以下についてお聞きしたいです。 1、サーフェイサー前の処理として1000番は適当なのでしょうか。 2、サーフェイサーがしっかりと塗ることが出来ているか状態を確認する方法はありませんか。 3、このまま水研ぎ→本塗りと進めてしまって大丈夫でしょうか。   もし、ダメならば復帰する方法はありませんか。 以上、よろしくお願いします。