• 締切済み

式と証明(2)

下の欄にある式と証明の続きです。 (1) x>0、y>0のとき、16y/x+9x/y≧mが成立するような「最大の整数」mの値は m=□□である。ただし、等号が成立するのは、y=□xのときである。上の不等式を利用すると、 (9x+16y)(1/x+1/y)≧nが成立するような最大の値は、n=□であることがわかる。 (2) (1)において9x+16y=1/x+1/yが成立してるとする。この場合、x=□、y=□のとき 1/x+1/yは最小値 □をとる。 (1) 相加相乗平均を利用して、 16y/x+9x/y≧24≧m (等号成立はy=3/4xのとき) が成り立ちますが、次に (9x+16y)(1/x+1/y)=9+16+24=49より、 (9x+16y)(1/x+1/y)≧49 となるのがわからないのです。 (9x+16y)(1/x+1/y)を展開し、9+16+16y/x+9x/yの 16y/x+9x/yに24を代入したんですよね。 ですが、24というのは最小値(またはmの最大の整数)であって、16y/x+9x/y≧24から 24以下の候補もいっぱいある中で、これを代入するのはどうしてですか? 等号成立がy=3/4xとなるのは16y/x+9x/y≧24のときだけではないのはどうしてですか? なぜここでもいえるのかがわかりません。 (2) 等号成立なのですが、ここでも(1)と同じく、 (9x+16y)(1/x+1/y)≧49(等号成立はy=3/4xのとき) となるのがナゾです。 (1/x+1/y)^2のとき最小値は49だから 1/x+1/yの最小値は7 となりますが、ここでx、yの値を求めるときに、「1/x+1/yのとき」のx、yの値を求めるのに、 y=3/4xを9x+16y=1/x+1/yに代入して値を求めるのはどうしてですか。

noname#7970
noname#7970

みんなの回答

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.8

#2です。 >>この両辺に16+9をたすと とありますがどうして両辺にたすのですか? #5さんも#7さんも同様の解説をされてますが、 「a>b ならば a+c > b+c」☆ という性質を使っています。(等号つきでも同じ) 本問の場合、等号がついているので、☆の性質の等号つきである 「a≧b ならば a+c≧b+c」 を使っているわけです。等号つきの場合、さらに「ならば」の左右で等号成立条件も引き継がれています。つまり、 「a=b ならば a+c=b+c」です。 で、今回の場合は、 a=(9x/y)+(16y/x), b=24, c=16+9 となります。 このとき、c>0 なので、右辺はそのままでも a+c > b なら成り立ちます。 では、なぜ右辺にも足しているのか? それは、a+c≧b がいえないからです。 どういうことかというと、a=b であっても、c>0のため、必ずa+c>a=b となり、 等号が成立しないのです。 なので、等号成立を保持するために、右辺にもc=16+9 を足す訳です。

回答No.7

#1です。補足読ませていただきました。 >なぜ「一番きつい条件」を代入する必要があるのかよくわかりません。 詳しく教えていただけますか。 これは >ですが、24というのは最小値(またはmの最大の整数)であって、16y/x+9x/y≧24から 24以下の候補もいっぱいある中で、これを代入するのはどうしてですか? というJEANS-Pさんの疑問のところから、 別に24じゃなくても、23でも5でも11でもいいじゃないか。 なんで24なの??という疑問を抱いておられると思いましたので 16y/x+9x/yは確かに、23でも5でも11以上になりますが、 16y/x+9x/yがとりうる値の中で、最も小さいもの、が24になるので 24を代入します、という意味です。 早くいえば 16y/x+9x/y≧(16y/x+9x/yの最小値)         ↑         24 ということなんですが、趣旨が分かりにくくてすみません。 #2への補足 >2乗をはずすだけで1/x+1/yの最小値をも求められるというのは不思議な感じはしますが・・・ これは#5さんのご説明のとおり、 x>0,y>0ですから (1/x)+(1/y)>0です。 このときは、2乗したものの大小はそのまま {(1/x)+(1/y)}^2≧49 はすなわち (1/x)+(1/y)≧7 とすることができます。 >9x+16y = 7だけではx、yの値は求めることはできませんが、等号成立条件を代入してもいいのか? という不安が残ります。 9x+16y=7 となるのは、 (9x+16y)(1/x+1/y)≧49 において、 (9x+16y)(1/x+1/y)=49(左辺=49)となるときですよね。 これは、等号成立するときですので 等号成立条件を代入すればいいことになります。 #3への補足 >16y/x+9x/y≧24 この両辺に16+9をたすと 16+9+16y/x+9x/y≧16+9+24=49 と、なるので (9x+16y)(1/x+1/y)=16+9+16y/x+9x/y≧49 となります。 >この両辺に16+9をたすと とありますがどうして両辺にたすのですか? たして(9x+16y)(1/x+1/y)=16+9+16y/x+9x/y≧49 になるというのがわかりません。 これは、もともと (9x+16y)(1/x+1/y)≧49 を言いたいわけですね。 左辺を展開すれば (9x)(1/x)+(9x)(1/y)+(16y)(1/x)+(16y)(1/y) =9+(9x/y)+(16y/x)+16・・・(☆) の形になりますね。 (9x/y)+(16y/x)≧24・・・(★) ということが使えますので、 (☆)の形に持っていくために、 (★)の両辺に9+16を加えたのですね。 ご参考になればうれしいです。 もしまた不明な点があれば、補足してくださいね。

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.6

#2(#4)です。 #5さんが補足について詳しく説明してくれてますので一言だけ。 #2の補足の最後の部分 >9x+16y = 7だけではx、yの値は求めることはできませんが、等号成立条件を代入してもいいのか? >等号成立条件を代入する意味を教えて下さい。 についてですが、 ごく簡単にいうと、等号が成立するときのx,yの値を求めたいから等号成立条件を使う(代入してよい)わけです。 詳しくは、#5さんの解説のとおりです。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.5

#3です。補足について。 ・#1さんへの補足 >なぜ「一番きつい条件」を代入する必要があるのかよくわかりません。 #1さんの主旨が分からないので、私なりの見解を。 「一番きつい条件」を代入した、と考えるよりは、y/x+9x/yの最小値を代入した、と考える方が分かりやすいかなぁ? #4さんのご回答に、 >左辺の最小値=右辺の最大値  とあります。左辺の最小値を求めたいから、16y/x+9x/yの最小値を代入したわけです。 ・#2さんへの補足 >2乗をはずすだけで1/x+1/yの最小値をも求められるというのは不思議な感じはしますが・・・ 不思議に思って、おかしくありません。なぜなら、 この方法がいつでもできるとは限りません。 式で表せば、 「a^2≧b^2 ならば、a≧b である」・・・☆ が成り立つとはかぎりません。(この問題の場合は、a=1/x+1/y,b=7です) 例えば、(-2)^2≧1^2 ですが、-2≧1は成り立ちません。 じゃぁ、どんな時に☆が言えるかというと、a≧0,b≧0のときなんです。これは、y=x^2のグラフのx≧0の部分を思い浮かべれば、納得できると思います。つまり、 y=x^2 (x≧0) のグラフ上に2点をとったら、y座標が大きい方の点はx座標も大きいですね? で、もとの問題に戻ると、x>0,y>0なので、 a=1/x+1/y>0 かつ、b=7>0なので、☆の不等式が使えます。 >等号成立条件を代入する意味を教えて下さい。 等号成立条件を代入した、というよりは、 9x+16y=7とy=3/4x(等号成立条件)を連立した、という感じです。(この連立方程式を解くために代入したんです) y=3/4xなら、等号が成立するのは分かりますね? 逆に等号が成立しているなら、y=3/4xが成り立つことも言えます。 ここで、1/x+1/y=7の時のx,yの値を求めたいのですが、 1/x+1/y=9x+16yなので、 (1/x+1/y)(9x+16y)=49ですね。 と、いうことは、 (9x+16y)(1/x+1/y)≧49 の等号が成立しています。なので、y=3/4x (等号成立条件)が成り立ちます。 y=3/4xを満たし、かつ、9x+16y=7を満たすx、yを求めればいいので、この2つの式を連立すればOKです。 #3への補足 >「y=3/4xのとき、等号が成立する式(不等式)が16y/x+9x/y≧24以外にもあるのは何故?」 という意味だったんですか? 理由は、 例えば、4y≧3xという不等式の等号成立条件もy=3/4xだから。 (つまり、16y/x+9x/y≧24以外にもあるから、としかいいようがありません) です。 「x=1を解に持つ方程式がx-1=0以外にもあるのは何故?」 と、聞いているような感じです。 >この両辺に16+9をたすと とありますがどうして両辺にたすのですか? まず、この部分では、 (9x+16y)(1/x+1/y)≧n を満たす最大のnを求めることが目的です。 (9x+16y)(1/x+1/y)を展開すると、 16+9+16y/x+9x/yになります。これの、 16+9+「16y/x+9x/y」 の部分は直前に解いたものと全く同じ形をしています。 直前に解いた結果として、 16y/x+9x/y≧24・・・◇ が求まっています。ここから、 16+9+16y/x+9x/y≧○・・・△ の形にもっていきたいのですが、◇と△の左辺を見比べると、 16+9を足したか足してないかの差です。つまり、◇の式に16+9を足すと、左辺は△の左辺と同じ形になります。 ですので、◇の両辺に16+9をを足して、 16+9+16y/x+9x/y≧16+9+24=49 が求まります。 #3もですが、長々と失礼しました。

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.4

#2です。 悩まれているのは、ちょっとした言葉の問題かも知れませんね。 例えば、 (9x+16y)(1/x+1/y)≧n という式において 左辺の最小値=右辺の最大値 となります。(よく考えてみてくださいね) このことが理解できれば、私や他の方の解説によって 「24以下の候補」でなく「24」を代入している理由がわかると思います。

noname#7970
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんですね、ちょっとした言葉の違いで問題の趣旨は???となったり、 本当に悩んでしまいます。 数学的感が全然身についてないのが一目瞭然ですね。 左辺の最小値=右辺の最大値という言葉はおおーって思いました。 とくに前半の問題ではこのキーワードだけでも解けそうですね。

noname#7970
質問者

補足

数学的感→× 数学的勘→○    ですね。失礼しました。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

(1) JEANS-Pさんが不思議に思うのも当然で、 >(9x+16y)(1/x+1/y)=9+16+24=49より、 という表記はおかしいです。(一つ目の等号の辺りが) (9x+16y)(1/x+1/y)≧9+16+24=49より、 と書く方が正確でしょう。 16y/x+9x/y≧24 この両辺に16+9をたすと 16+9+16y/x+9x/y≧16+9+24=49 と、なるので、 (9x+16y)(1/x+1/y)=16+9+16y/x+9x/y≧49 となります。 >等号成立がy=3/4xとなるのは16y/x+9x/y≧24のときだけではないのはどうしてですか? 意味が分かりません。文字どおりに受け取れば、 「y=3/4xのとき、等号が成立する式(不等式)が16y/x+9x/y≧24以外にもあるのは何故?」 みたいな意味になると思いますが、余りにも明らかすぎるので、そんな事は聞いていないと思います。 もしかしたら、 「16y/x+9x/y≧24の等号が成立するのがy=3/4xの時であるのは何故?」 という質問でしょうか? 相加相乗平均:A+B≧2√AB の等号が成立するのはA=Bの時です。したがって、 等号の成立条件は 16y/x=9x/y⇔y^2=9/16x^2 y>0,x>0なので、y=3/4xです。 別の事を意味しているなら、補足をお願いします。 >等号成立なのですが、ここでも(1)と同じく、 >(9x+16y)(1/x+1/y)≧49(等号成立はy=3/4xのとき) >となるのがナゾです。 何を聞いているのかよくわかりませんが、 「(1)において」とあるので、(1)での議論がそのまま適用されます。 >ここでx、yの値を求めるときに、「1/x+1/yのとき」のx、yの値を求めるのに、 というよりは、「1/x+1/yが最小」の時のx、yを求める問題ですね。 9x+6y=1/x+1/yだから、 (9x+16y)(1/x+1/y)≧49 に代入して (1/x+1/y)^2≧49 (a,b>0の時、a^2>b^2⇔a>bとなるので) (1/x+1/y)^2≧49=7^2・・・☆ ⇔(1/x+1/y)≧7 よって、1/x+1/yの最小値は7です。 このとき、☆の等号が成立しているので、y=3/4xが成り立ちます。 1/x+1/y=7に代入して、 1/x+4/3x=7 より、x=1/3 この時、y=3/4*x=1/4 ∴(x,y)=(1/3,1/4) (これは、9x+16y=1/x+1/yを満たす) という感じでいかがでしょうか?

noname#7970
質問者

補足

ありがとうございます。 >「y=3/4xのとき、等号が成立する式(不等式)が16y/x+9x/y≧24以外にもあるのは何故?」 みたいな意味になると思いますが、 いいえ、おっしゃるとおりなんです。私の数学的感覚は人から見れば「なんでこんなところで?」 というものが多いんです。 ややこしい言い方をしてしまったようですみません。展開したときの形を忘れて、 (9x+16y)(1/x+1/y)という見た目の形にまどわされていたようです。 >16y/x+9x/y≧24 この両辺に16+9をたすと 16+9+16y/x+9x/y≧16+9+24=49 と、なるので (9x+16y)(1/x+1/y)=16+9+16y/x+9x/y≧49 となります。 この両辺に16+9をたすと とありますがどうして両辺にたすのですか? たして(9x+16y)(1/x+1/y)=16+9+16y/x+9x/y≧49 になるというのがわかりません。 よろしくお願いします。

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.2

(1) >ですが、24というのは最小値(またはmの最大の整数)で>あって、16y/x+9x/y≧24から >24以下の候補もいっぱいある中で、これを代入するのはど>うしてですか? 問題をもう一度みてみましょう。 「(9x+16y)(1/x+1/y)≧nが成立するような最大の値は、n=□である」 つまり、nの最大値を求めたいわけです。 展開結果の 9+16+16y/x+9x/yのうち、9+16=25 は定数ですから、残り 16y/x+9x/y の大小がキーになります。 16y/x+9x/y≧24≧m から、16y/x+9x/yの最小値は24です。よって、 (9x+16y)(1/x+1/y)=9+16+16y/x+9x/y は 16y/x+9x/y = 24のとき最小値 9+16+24=49 をとるわけですね。これは裏を返せば、x,yがどんな値であろうとも (9x+16y)(1/x+1/y)≧49  が成り立つわけですから、nの最大値は49 になるわけです。 次に等号成立条件についてですが、先にいったとおり 9+16+16y/x+9x/y の9+16の部分は定数なので式の値は 16y/x+9x/y の値によって決まります。 よって、等号がなりたつのは、16y/x+9x/y=24のとき、すなわち、y=3/4xのときとなるのです。 (2) 等号成立条件については、上記の通りですね。 9x+16y=1/x+1/y が成立しているという条件なので これを代入して (9x+16y)(1/x+1/y)=(1/x+1/y)^2≧49 より、1/x+1/y の最小値は7 というのはOKですね。 >ここでx、yの値を求めるときに、「1/x+1/yのとき」のx、yの値を求めるのに、 >y=3/4xを9x+16y=1/x+1/yに代入して値を求めるのはどうしてですか。 1/x+1/y = 7 のとき、つまり等号が成立しているときのx,yを求めるわけですね。 x,yが分母に来てますので、この式を使うのは計算が面倒です。そこで、条件である9x+16y=1/x+1/yを利用するわけです。 1/x+1/y = 7 ということは、9x+16y = 7 となるので y=3/4x (等号成立条件)を代入して文字を減らします。 9x+16*(3/4x) = 7 21x = 7 ∴x= 1/3  y=1/4 となりますね。 別に、1/x+1/y =7 に y=3/4x を代入しても構いません。 この場合、 1/x + 1/(3/4x) = 1/x + 4/(3x) = 7 7/(3x) = 7 すなわち、3x=1 より、x= 1/3 となります。 ※こんな説明で分かっていただけますか?

noname#7970
質問者

補足

ありがとうございます。 まだあやふやな部分が残ってますので教えていただけますか? >展開結果の 9+16+16y/x+9x/yのうち、9+16=25 は定数ですから、残り 16y/x+9x/y の大小がキーになります。 展開したことにより、定数がでてきて、残りの16y/x+9x/y の大小が鍵になるのは当然ですね。 まさにもともとの(9x+16y)(1/x+1/y)という形ばかりにとらわれて、このことをすっかり忘れてました。 >(9x+16y)(1/x+1/y)=(1/x+1/y)^2≧49 より、1/x+1/y の最小値は7 というのはOKですね。 なんとなくわかってるみたいな感じです。 2乗をはずすだけで1/x+1/yの最小値をも求められるというのは不思議な感じはしますが・・・ >1/x+1/y = 7 ということは、9x+16y = 7 となるので y=3/4x (等号成立条件)を代入して文字を減らします。 9x+16*(3/4x) = 7 21x = 7 ∴x= 1/3  y=1/4 9x+16y = 7だけではx、yの値は求めることはできませんが、等号成立条件を代入してもいいのか? という不安が残ります。 普段問題を解いていて、ふといきづまったときに、その辺にある数値を代入したら なんかしらん正解だったという偶然を何度か経験してますが、たいていは確かな根拠がないため、 いつも不安なことが多いのです。  等号成立条件を代入する意味を教えて下さい。 よろしくお願いします。

回答No.1

JEANS-Pさん、こんにちは。 >16y/x+9x/y≧24≧m (等号成立はy=3/4xのとき) これはいいんですよね? 相加平均・相乗平均から (16y/x)+(9x/y)≧2√(16y/x)*(9x/y)=2√4^2*3^2=24 となるので (16y/x)+(9x/y)≧24 等号は(16y/x)=(9x/y)のとき、すなわち16y^2=9x^2ですが 条件からx>0,y>0より4y=3xのとき、y=(3/4)xのとき、となりますね。 つまり、24以上になる、ということが分かります。 mとしてm23,22,21とかすべて入りますが、その中で一番大きいのが24ですね。 「24以上」というのは、一番きつい条件なんですね。 >(9x+16y)(1/x+1/y)=9+16+24=49より、 (9x+16y)(1/x+1/y)≧49 となるのがわからないのです。 >(9x+16y)(1/x+1/y)を展開し、9+16+16y/x+9x/yの 16y/x+9x/yに24を代入したんですよね。 そうですね。 (9x+16y)(1/x+1/y)を展開して、 (9x+16y)(1/x+1/y)=9+(9x/y)+(16y/x)+16 ですが、上のことから (9x/y)+(16y/x)≧24ということが分かっていますから (9x+16y)(1/x+1/y)=9+(9x/y)+(16y/x)+16≧9+24+16=29 となるので (9x+16y)(1/x+1/y)≧49がいえますね。 >24以下の候補もいっぱいある中で、これを代入するのはどうしてですか? 24が一番きつい条件だからです。 たとえば「酒を飲める」という条件を「20歳以上は酒を飲める」と言いますが 「16歳以上は酒を飲める」とは言わないですね。 大人は20歳以上の人は、当然16歳以上なんですが この場合「20歳以上」という条件のほうがきついですので きついほうの条件で表します。 >等号成立がy=3/4xとなるのは16y/x+9x/y≧24のときだけではないのはどうしてですか? 等号成立は、一番最初の相加平均・相乗平均のイコールのときなので y=(3/4)xのとき、としましたね。 ですから 16y/x+9x/y=24のときなんですね。 >(9x+16y)(1/x+1/y)≧49(等号成立はy=3/4xのとき) これは、上のことから、いいかと思います。 >ここでx、yの値を求めるときに、「1/x+1/yのとき」のx、yの値を求めるのに、 y=3/4xを9x+16y=1/x+1/yに代入して値を求めるのはどうしてですか。 これらのx,yは同じだからです。 (9x+16y)(1/x+1/y)≧49この式の、前半のx,yと後半のx,yは全く同じ数字が入ります。 ですから、等号成立のときのx,yの値は y=(3/4)xという条件ですから、 (2)ではさらに、 >9x+16y=1/x+1/yが成立してるとする。 という条件がつきましたので、ここに代入すればいいですね。 ご参考になればうれしいです。頑張ってください!

noname#7970
質問者

補足

ありがとうございます。 なぜ「一番きつい条件」を代入する必要があるのかよくわかりません。 詳しく教えていただけますか。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 式と証明

    x>0、y>0のとき、16y/x+9x/y≧mが成立するような「最大の整数」mの値は m=□□である。ただし、等号が成立するのは、y=□xのときである。 相加相乗平均を使って、16y/x+9x/y≧24 m≦24の整数について、 つねに16y/x+9x/y≧24≧mが成り立つと書けるから、mの最大値は24 mは左辺の最小値として考えると解説にありましたが、どういう意味なのかわかりません。 それとなぜこれで最大値を求められるのですか。 24は16y/x+9x/yの最小値というのはわかるのですが・・・。

  • 最小

    x>0,y>0のとき、 xy=1/4が最大であるとき、1/x+4/yの最小値を求める問題なんですが、 僕は、 相加・相乗平均の関係から、 1/x+4/y≧2√(4/xy) だから 1/x+4/y≧4/√xy 等号は、1/x=4/yのとき。 そして、分母が最大 xy=1/4 であるとき、最小の値をとるから、 1/x+4/y≧8になってしまいます。 答えは9みたいです。 どこが、おかしいでしょうか?

  • マセマの合格!数学I・Aについての質問です。

    p40の「相加・相乗平均と最大・最小」の(3)についての質問です。 x>0、y>0、x+y=1のとき、次の問いに答えよ。 (3) 1/x+4/y の最小値を求めよ。とあり解答はまず与式にx+yをかけて(∵x+y=1)相加・相乗を使ってるのですが、自分はそのまま与式に相加・相乗を使ってxyの最大値を求め(xyの最大値→1/4)それを代入し最大値を求めたのですが、答えが一致しませんでした。 どうして一致しないのか分かる方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 条件つきの最大値

    x≧0,y≧0,x+y≦6のとき z=(x-2)(y+3)の最大値とそのときのx,yを求めよ。 先生から与えられたヒントが相加・相乗平均の関係を使うことなので、 x≧0,y≧0で、相加・相乗平均の関係より、 x+y≧2√(xy) (等号成立はx=yのとき。) 与えられた条件と合わせて 2√(xy)≦x+y≦6 とりあえずこのように相加・相乗平均の関係を用いましたが、 これ以上進みませんでした。 どなたか教えて下さい。

  • 相加相乗を使ったときの疑問

    相加相乗平均の使い方で、よくわからない事があります。 例えば、 (X+[1/X])(X+[4/x])の最小値を求める問題があったとします。 これを、それぞれのかっこで相加相乗を使った場合と、 ばらしてから、相加相乗を使ったときとでは答えが変わって来ます。 もちろん、等号の成立不成立が後で関係してくることはわかりますが・・・・。 やり方としてはどちらも正解だと思うのですが、この疑問に答えられる人が いましたら、よろしくお願いします。

  • 変数の関係に相加相乗平均を使っていいのか

    質問の意味が分かりかねるかもしれませんが、例えば x>0において、x+1/xの最小値を求めよ。 という問題は、相加相乗平均の関係より x+1/x≧2√x*(1/x)=2 ゆえに最小値は2 というように、文字が消えます。 しかし、次の問題 x+y+z=π, x>0, y>0, z>0のとき、sinx*siny*sinzの最大値を求めよ という問題で、 相加相乗平均の関係より sinx*siny*sinz≦{sinx+siny+sinz/3}^3 … (A) 等号成立はsinx=siny=sinzより、x=y=z=π/3 ゆえに、最大値は(√3/2)^3=3√3/8 というふうにやろうとしたのですが、 (A)の時点で変数が残っています。 このやり方は可能でしょうか?

  • 等号成立について。

    相加・相乗平均での不等式に証明で等号成立の仕方がわかりません。教えてください。

  • x+y≧2√xy

    x≧0,y≧0,x^2+y^2=1,のときx+yの最小値を求めよ。 --------------------------------------------------- S君の解答 x≧0,y≧0から相加平均≧相乗平均の関係を使って x+y≧2√xy・・・(*) 等号が成り立つのはx=yのときだからx=y=√1/2のとき よってx+yの最小値は√2 --------------------------------------------------- S君の解答の誤りを指摘せよ。が問題ですが (*)の右辺が定数でないのに「等号が成り立つx=yのとき最小」としているのが誤り。 が解答ですよね。 右辺が定数にならないと相加・相乗はつかってはいけないというのは「知って」います。 (知っているだけでナゼかがわからない) しかし、それだけ(右辺が変数)で解答になるのがどうも納得がいかないというか。 (x≧0,y≧0,x^2+y^2=1,のときx+yの最小値は求められますのでこちらの回答は結構です)

  • 最小値と不等式の関係について

    x,y,zが任意の実数値をとるとき、不等式x+y+z≦a√(x^2 +y^2 + z^2)がつねに成立する。このとき定数aの最小値を求めよ。 まず方法のひとつとして必要条件と十分条件を別々に求める方法があると思うのですが、必要性で押す段階でx=y=z=1(2でも3でもいい)を代入しなければ求められないのですが、なぜx,y,zに同じ値を代入しなければならないのかよくわかりません。x+y+z≦a√(x^2 +y^2 + z^2)を変形したa≧(x+y+z)/√(x^2 +y^2 + z^2)の右辺が最大値を取るようにx,y,zに都合の良い値を代入しないと行けないのですが、なぜそれがx=y=z=1(2でも3でもいい)になるのでしょうか。 それと、シュワルツの不等式でとくと一気にx+y+z≦√3√(x^2 +y^2 + z^2) となりa=√3が求められるのですが果たしてこれが本当にaの最小値になるのか迷ってしまいます。もっと小さいaの値があるかもしれないと思うのですが、どう保証すればよいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 数と式

    整数x,yが等式(3x+2y+1)(2x+3y+2)=12を満たすとき、和x+yの最大値、及び、そのときのx,yの値をすべてもとめる問題で 3x+2y+1=m,2x+3y+2=nとおくと mn=12から (m,n)=(±1,±12),(±2,±6),(±3,±4),(±4,±3),(±6,±2),(±12,±1) から m+n=5(x+y)+3より m+nが最大のときにx+yが最大になることが分かりません。