• 締切済み

メインメモリの速度

win7 pro64bitのメモリ2G×2=4Gと2G×2+1G×2=6Gではどちらが処理速度が速いですか?

みんなの回答

  • kita_s
  • ベストアンサー率45% (630/1384)
回答No.3

厳密に言うと、枚数を増やせば単純に信号処理・利用配線経路が増えますので、サーバ用マザボのクアッドインターリーブ(4枚並列処理。通常のマザボは2枚並列のインターリーブのみに対応)に対応していない限り速度は落ちます。 最近のPCはインターリーブに対応しているので1枚より2枚組での速度向上には効果がありますが、4枚組以上での速度向上は一部のサーバ用マザーでしか効果はありません。その為、4枚組で使っても、OSは2枚ずつ使います。2枚の容量を使い切ったら次の2枚というように。 なので、メモリの規格・速度・その他条件が同じで枚数のみ違うならなら4GB使う分には変わりません。 ここ数年のマザボなら、枚数は2枚で使うのがたぶん一番早いと思います。 また、メモリ不足でスワップに入っている訳でもなければ、メモリの速度差は体感できるモノではなく、3Dや動画のレンダリングのようにCPUとメモリの速度がものを言うような処理やベンチマークでやっと差が出る程度です。 枚数を増やしたり、メモリモジュールの実装数(片面・両面)によってはメモリの最大クロックが落ちる場合が有りますので、速度を気にするならマザーボードのマニュアルを読んでおいた方が良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

メモリの身を考えるなら、クロックなどによって違います。 単純に比較すると、 2G×2+1G×2=6GのメモリがDDR3-800 PC3-6400 メモリクロック100 バスクロック400 転送速度6.400で 2G×2=4GがDDR3-2133 PC3-17000 メモリクロック266 バスクロック1066 転送速度17.067であれば、当然4GBのほうが処理速度は速いです。 ちなみに同じ規格の場合、処理容量が多い方が処理にかかる時間が短いと言えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

これはOSの話しじゃなくて、ハードの話しなので、PCかマザーボードまたメモリの型番がないと答えられる人居ないのでは? かなり一般的な話しであれば、対になるメモリスロットに同容量のメモリを刺す、容量の大きな方を若い番号に刺しておくかな… 最近はメモリ馬鹿食いするアプリが増えているので、些細な速度を考えるよりメモリ容量を増やしておいた方が、結果的に切り替わり速度などが稼げるとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メモリを少ししか使ってないのに90%くらいになる

    タスクマネージャーから各プロセスのメモリ使用量を計算すると600Mほど使っていないのに90%くらい使っていることになっています。 具体的に言うと4Gメモリがあるんですが、パフォーマンスでみると3.6G使っていることになっています。でもプロセスなどでみるて600Mほどしか使っていません。 どういうことでしょうか? win10 64bit proです。

  • メインメモリに関して

    搭載するメモリでの処理速度について質問したいとおもいます。 最近では1Gx2でのデュアルチャンネルが流行っているようですが、これは2Gを一本挿すよりも速いのでしょうか? 私のマザーボードはP4M900micro775というやつでデュアルに対応してないっぽいんで2Gを一本挿そうと考えているのですが、実際1Gx2のデュアルと同等かそれ以上の速さが出るのか気になるので質問させてもらいました。 詳しい方ご回答おねがいします。

  • Win7のメモリ

    いつもお世話になっております。 早速ですが、パソコン購入する上で悩んでいることがあるので教えてください OS:Win7Pro 64bit CPU: Intel Core2 Duo E8300 2.83GHz メモリ:4G OS:Win7Pro 32bit CPU:E7500 (2.9GHz/2コア) メモリ:2G 上記2機種で悩んでいます。 使用用途は主にOfficeです。 64bitでメモリ4Gはなんとなく少ないような気がして・・・ 64bitと32bitの違いがあんまりわからなくて悩んでいるのですが 単純にやはりメモリが大きいほうが良いのでしょうか? それとも64bit版は32bit版よりメモリを多く使用するタイプなのでしょうか。 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • メモリ増殖に付いて

    こんばんは。 はじめて質問させていただきます。 メモリの増殖そ考えているのですが、 メモリを多くするとPCの処理速度は速くなるのでしょうか? いまはWin XPで128MBDDR CPUはDuron1.2Gです。 それで512Gを追加しようと思っているのですが、処理速度が速くなったり、フリーズしなくなるのでしょうか? 今はIEをだしながらFTPの操作をすると固まります。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • メモリの増設による、速度上昇について(再)

    私のPCのスペックです OS:win7 ultimate 64bit マザボ:インテル(R) P55 Expressチップセット CPU:i7 860 2.8GHz メモリ:2G×2=4GB (DDR3-1333) グラボ:GeForce GTS250 今現在の私のPCのメモリは 2G×2=4GB (DDR3-1333)です。 今後、フォトショやイラレを使い始めるため、快適にソフトウェアを使いたいため & もっとPCの速度を早くして、快適にネットサーフィンをしたいために、メモリの増設を考えてます。 増設は、4G×4=16GB (DDR3-1333)にしようかと思っています。 そこで質問です 4GBから16GBに増設した場合、明らかな速度の変化や快適度(PCの全般的な速度、ブラウザの速度、ファイルのコピーや、ソフトウェアの動作速度上昇 等々…)の上昇は見られるでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • メモリの容量と速度について教えてください!

    パソコンのメモリ増設を検討しています。 現在は4Gが1枚ささっています。 OS は Windows 8.1 64bit で マザー的には4本挿せて DDR3-1833 で 合計 32G まで積めます。 増設の際は同メーカー同仕様の物で、デュアルチャネルで積むのがいいというのが定説のようですが、逆にそうでない物を複数枚積むと何がいけないのでしょうか? 例えば (1)デュアルで 4G を 2枚で 8G とするのと、 (2)適当な 4G を 3枚で 12G とするのでは どちらが増設の意味があるのでしょうか? 速度の違いというのはどのくらい体感できるものなのでしょうか? 単純に合計数値が高い方がよいのであれば、(2)にすれば今ある 4G も無駄にしなくて済みますし...。 重い作業としては DTM と 簡単な動画編集を予定しています。 もちろん日常のネットサーフィンやDVD鑑賞、オフィスソフトでの事務作業等も同じマシンで行います。 いろいろと検索をしてはみたのですが、いまいちメモリの容量と速度について理解できません。 多くのサイトには 重い→速度を上げたい→メモリ増設 となっていますが、増設すればいいだけであれば(2)でいいはずですし、(2)で速度が上がらないということであれば、合計の数値が低くても(1)でいいはずですよね? (2)ではまるで意味がないように書かれているものが多く、(1)がいいのはわかるのですが、(2)の何がいけないのかがわかりません。 現にメモリが奇数枚で 6G や 8G などのパソコンもたくさん存在しています。 どなたかわかりやすくご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • メインメモリの追加はいらない?

    Win7proの64bitです。 タスクマネージャの数値はこれくらい、メインメモリは4GBです。 メモリは足りてるでしょうか? 物理メモリ 合計      3766 キャッシュ済み 862 利用可能    869 空きメモリ     43 SSDしかついてないノートなので、メモリを増やすことによるキャッシュの増加で SSDへの書き込みを減らした方がいいのかとも思い、増やすべきか検討中です。 8GBまでは増やせるのですが、同時に使ってもワード、エクセル、アウトルック、 インターネットエクスプローラ×4枚、AdobeReader、Firefox×3枚くらいです。 パソコンは、ソニーバイオのVPC-S14AGJで、SSD120GBです。

  • メモリを4Gから8Gに増設しても意味ありますか?

     こんにちは。パソコン初心者です。  今使っているパソコンにはメモリが4G搭載されていますが、8Gまで増設しようと  思っています。  パソコンのOSはWindows10の64ビットProです。  そこで、質問なのですが8Gに増設することによって得られるメリットとは何でしょうか?  処理速度が速くなるとか、その他云々・・・  私は増設できるというだけで、8Gまで増設しようとしてますが、無謀でしょうか?  何せ私はパソコン初心者なので何もわかりません。  どうか詳しく教えてください。お願いします。

  • メモリの空き範囲を大きくすれば処理速度は早くなるでしょうか?

    NECバリュースターPC-9821V166の型番のPCです。 2Gのハードディスクですが、現在メモリがいっぱいで(プロパティの円グラフで八割位になってます)、そのせいかパソコンソフトなどの処理速度が遅くて仕事が大変です。リース物件なので本体交換はしないし、メモリを増設することもしないということです。 プロパティに「圧縮」という項目があって、それをすると1時間くらい時間がかKるみたいですが、そうするとメモリがものすごく空くみたいですが、バックアップをしますか?みたいなメッセージにどう対応していいかわからず、結局いつもキャンセルしてしまいます。バックアップはとった方がいいんですか? この「圧縮」をすると処理速度は速くなるでしょうか? メモリの空き容量と処理速度は関係あるのでしょうか?

  • PCのメモリについて

    Win7 64bit メモリ2GBです PC雑誌に以下のことが書いてありました。 A誌ー2GB以上使わないのなら、4GBに増やしても処理速度は早くならない。 B誌ー2GB以上使わなくても4GBにすると、アプリケーションの起動などが、若干だが早くなるようだ。 どちらが正しいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PCバージョンアップした際に、MFC-J800Dプリンターの接続ができなくなりました。
  • お使いの環境はMac OS12.5で、接続はUSBケーブルを使用しています。
  • 接続できなくなった原因やエラーメッセージが表示されている場合には、詳細な情報を提供してください。
回答を見る