• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パワーストーン、天然石の夜光珠、夜明珠について)

パワーストーン、天然石の夜光珠、夜明珠について

mitiko2001の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

私も天然石の愛好者です。 夜光珠もしくは夜明珠は持っていませんが、個人所蔵の博物館で見たことはあります。 そこでは、夜光石や夜明石が展示されていて、蛍光灯の光で見事に光っていました。 >太陽光に半日以上あててくださいという回答があったのですが この石は太陽光直撃でなければ光らない様なものなのでしょうか? う~ん、何かそれは私の個人的な意見としてはウサンクサイですね。 本当の夜光珠もしくは夜明珠であれば、蛍光灯の光だけでも十分に光るはずです。 >なににせよ、写真とは別物であるのは間違いないんですが 大体、写真と違うものを送ってくる辺りから怪しいです。 出品者に「写真とは違うし、太陽光にも当てたけど(これは嘘でいいです)光らないから、写真とおなじものを交換して送って下さい」と言ってみてはいかがでしょうか? 写真で誤魔化すのは良い出品者ではないです。 おしゃっるとおり、偽者やちょっとしか光らないものを偽って送る方がいるので気をつけて下さい。 ただ、言いたいことは言いましょう!

rimlock
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 結局太陽光で半日以上当ててみたところ3分くらい光りました。 結局緑色ではなくとどめに青だったのですが。 もともと別のところからも青と緑に光るものをそれぞれ購入して いたので、そちらの商品も試したところ、同じ青でも 光り方が全くことなりまして、ますます混乱しています。 後からの方がハッキリ光っているのですが、はたしてこれは本物だろうか。 色々調べたところ 紫外線で光るのはフローライトもそのような特質があるみたいです。 ブラックライトに近い光り方をしているのは先の方なのですが。 蛍光灯では光る という下りがあるものとないものとがあったのですが 最近は蛍光塗料を石に染み込ませたものなども出回っており一概に 偽物とは言い難いので難しいですね。 オークションで写真と違うものを取り扱うのは天然石では多いので特に丸玉は気をつけないといけないですね。 うーん、とりあえず緑じゃなかったということで返品させてもらうことにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 懐中電灯の種類

    取っ手付きのいわゆる大型懐中電灯についての質問です。 以前、夜の野外自然観察(町の主催)で、その道のプロの人が使っていた懐中電灯が欲しいのです。 当時のわたしの印象なのですが、とても明るくて、まるで車のヘッドライトのよう。暗闇を照らすと、ぽっかり白くてはっきりした円形の光。 あれは、何というライトなのでしょうか。ハロゲンとかクセノンとか、いろいろあるみたいですが…。わたしの家にある1000円程度の取っ手付きライトとは明らかに違っていました。

  • 夜、青く光る魚について教えて下さい

    初めて質問します。 先日、愛知県吉良町周辺の海岸で、夜、青く光る魚の群を見ました。 見間違いかもしれないと、翌日も見に行き、同じ光景を見てきました。 懐中電灯を照らして、青く光っている物をよく観察すると、 青い光は、魚だけでなく海藻か、赤潮らしいプランクトンからも見られます。 青い光は常に見られますが、急に光らなくなる時もありました。 その時、青い光は全く見られません。 初めて見た光景を何とか解明したいと思い、質問しました。 御存知の方、一報願います。

    • 締切済み
  • 反射で物が見えると言いますが、角度について質問です

    物が見えるというのは 「光源からの光が物体に届き、それが反射して眼に入るということ」 と言うのはよく聞くのですが、それだと以下の画像のように非常に限られた角度でしか物が見えないことにならないでしょうか? また例えば、暗闇で懐中電灯を持っていても、自分にほぼ垂直な面しか見えないということにならないでしょうか? どうか宜しくお願いします。

  • 明るさを目で見られますか。

    植物は太陽の光に向って成長をします。 海の深海に住む魚には目がないです、何故なら暗闇の中では目は必要が無いので退化をしています。 深海に居る魚と違って地上で生活をしている人には目があります、その目は何を見ているかと言えば光で反射をされた物を見ているだけです。 風が吹かない日中の青空を見ていると数多くの星々を見る事が事が出来ます。 なんで日中の青空で星々が見えるのかと言うと、宇宙には光そのものが存在がしていませんから日中でも星々を見る事は出来ます。 携帯電話、スマートフォン、タブレット、OSなどのパソコンから電力を奪ったら真っ黒になり何も見えないです。 見えているのは電子を光に変えて液晶の画面に居ろと文字を映し出されて見えているだけです。 今までに何千何万と言う質問と相談をされていますが、誰一人として目で見る明るさが出題をされていません。 真っ暗闇の中でローソクとか懐中電灯を着けた時にその炎と光は目に見えますが、ローソクと懐中電灯と人の目の間の距離の空間は暗闇であって明るさと言うものは見えてないのです。 月から地球をみた宇宙飛行士は地球は青かったと言いました。 この地球が青く見えたのも太陽が発する光線があるからです。 優れた視力の持ち主であっても人の目では明るさと言うものを絶対に見る事は出来ないのです。 パソコンだってそうだよ、パソコンの電源を入れたけど起動をしないからと言って何でもかんでも質問とか相談をするのは大間違いだよ。動いている物を動かないない様にしているのは誰でもない、パソコンを使っている当の本人に落ち度があるからだよ。 また、回答をするにしてもすべてを教えるのでなく80パーセントに留める冪であり、 残りの20パーセントは質問者自身が勉強をして起動をさせるのが当たり前の世界なんだよ。 パソコン歴45年のユーザーがいるらしいが、45年前のパソコンっ実在をしていたのかが不思議で仕方がない。45年前はまだMicrosoftもMacintoshも産声を上げてない時代だよ。 ゲーム機のファミコンはあったけどな。 パソコン歴25年とか45年とんでもない嘘をつくのは止めろよな。 裏か表か知らないが、パソコンの事は何でもしっている様な顔して偉そうに書き込める自身があるのか、ないだろうが、いっても分らん馬鹿だから仕方がないのか。 さて、冗談は抜きにして、OKWaveと連携をしているサイトのユーザーには、光明るさが目に見えますか。 光に照らされて見えているのは目の前の対象物であって、人の目では明るさを見る事は100パーセント不可能です。見えるなんて嘘を言わないでくれよな。

  • ブラックライトで光る蛍光塗料で描く絵について

    学祭の部活動で、真っ暗闇の中で絵を示して物事を説明するという演出が欲しく、 光る絵というものは無いものかと思い調べてみたところ、 ブラックライトで光る蛍光塗料を使った絵というものを知りました。 そこで、ブラックライトについてなのですが、 四つ切の大きさ(380×540mm)の画用紙の絵を全面的に光らせるには、 ブラックライトはどれくらいの大きさが手頃でしょうか。 色々見回ったのですが、正直みんなどれも高く 部費でまかなえるのはせいぜい4000円が限界です。 懐中電灯式のじゃ十分に発光しませんでしょうか? 懐中電灯のやつだったらせいぜいどのくらいの大きさの紙が限界でしょうか? わからないことが多いので、助言をいただけましたら幸いです。

  • 「光り絵」をやってみたいと思うんですが・・・・・・

    以前、テレビ番組で「光り絵」をやっているのを見て、感動しました。 そこでやってみたいと思ったんですが、情報が少なくてよくわかりません。 「光り絵」で使用されていたキャンバスには、蓄光効果のある蛍光塗料が塗られていたと聞いたんですが、その蛍光塗料は一般的な画材屋に売られているのでしょうか? 具体的な商品を教えて頂けたら、助かります。 また、光で描くと聞いたのですが、それは懐中電灯でも大丈夫なんですか?

  • LEDを点灯するために必要な太陽電池

    LED、1個を太陽電池で点灯させたいのですがどのようなものをしようしたらよいのでしょうか?光源は室内の蛍光灯です。イメージとしてはLEDと太陽電池を使った懐中電灯のようなものを作りたいと考えております。LEDはホームセンター等で手に入りますが太陽電池はどのような所で売っていますか?またLED,1個を点灯させるのに太陽電池の種類とか面積とかどれくらい必要か教えていただけたら幸いです。

  • 天然石ブレスレットを水に漬けてしまった

    こんにちは。 先日、天然石ブレスレットを購入しました。 ネットで調べていると買った際は強めの浄化が必要と書いてあったため 太陽光は劣化しそうだし クラスターは今すぐは高くて買えないし、と思い 天然水に漬ける方法を試しました。 こどもが泣いたり授乳タイムになったりして、なんだかんだ 40分ほど漬けてしまいました。 石は水に漬けても平気な物なのですが、 水に漬けるとゴム部分が劣化してしまうことを後から知り焦っています(;_;) 40分程漬けた程度では 大して劣化していないでしょうか?? とても大事なものなのでゴムが切れたりしたらどうしようと思ってしまって… いずれはクラスターを買おうと 思っています(T_T) もう水には触れないよう気をつけたいと思います… どなたか天然石ブレスレットにお詳しい方、お願いいたします(T_T)

  • ふと思ったことなんですが、太陽というバカでかい物から降り注がれてる「光」あれだけデカかったら結構な距離があっても「太陽の光」はしっかりと地球まで届いていますよね? では質問なんですが、懐中電灯や豆電球といったあんなに小さな光は宇宙まで届いているのでしょうか(小さいから見えないなどは無しにして)?届かないなら光は消えるんですか? それと、この「教えて!goo」の物理学カテゴリの中にはとても難しい結果や理論がありますが、あなたが一番難しいなぁと思ったやつはどれですか?URL貼ってもらうとありがたいです。

  • 人間の目の明るさの感じ方が対数である証明を教えて

    人間の目は明るさの感じ方が対数だと言われます。 白から黒までを等間隔に見えるようグレーで塗り分けても、実際には(物理的には)その明るさは曲線状になっているそうです。 人間が中間の明るさだと感じるグレーは、物理的には19.8%の明るさだと言います。 ↓ここの下の方に書いてあります http://www.ccs-inc.co.jp/s2_ps/s1/s_04/column/light_color/vol28.html しかし、そう言われてもにわかには信じられません。 確かに、暗闇で懐中電灯をつけると目立ち、昼間に太陽の下で懐中電灯をつけてもほとんど見えません。 しかしそれは目の瞳孔の開き具合、つまり露出による影響も考えられます。 瞳孔の開きが一定の場合でも、光の感じ方が対数であるということを証明する(実感できる)方法はないでしょうか? 光の強さを計測する機械は持っていません。 パソコン上でフォトショップなどを使おうにも、これらは人間の目に合わせて調整されているらしく、中間のグレー RGB(128,128,128) が50%の明るさと表示されます。