• ベストアンサー

楕円軌道の公転速度

moritan2の回答

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.2

近日点が金星軌道と同じでその時の速度が金星と同じなら、金星と同じ軌道にしかなりません。当然、遠日点も金星と同じです。 また、遠日点が地球と同じでこの時の速度が地球と同じなら、当然ながら地球と同じ軌道になるはずです。 近日点が金星の軌道で遠日点が地球の軌道の小惑星は、近日点では金星より速く、遠日点では地球より遅くなります。 > 金星と地球は円軌道であると仮定します この様に仮定されたのなら、金星、地球は遠心力と太陽の重力が釣り合っています。 ご質問で仮定された小惑星が地球軌道に来た後、金星軌道にまで太陽に引きつけられるわけですから、遠日点で地球と同じ高さになった時には、遠心力より太陽の重力の方が大きいわけです。と言うことは、地球と同じ高さになった時には地球より遅いはずです。 逆に、近日点で金星と同じ高さになった時には、このあと太陽から離れて行くのですから、遠心力は太陽の重力より大きいはずです。つまり、金星より速いと言うことです。

siffon9
質問者

お礼

仰るとおりよく考えてみれば直ぐに判ることでしたね、何故質問時に思いつかなかったのか汗顔の至りです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • [高校地学]遠日点における公転速度の求め方

    ケプラーの法則に関する問題です。 惑星の軌道は楕円軌道であるとすると、 惑星が太陽の近くにきたとき(近日点)における太陽との距離(近日点距離)は、 a:楕円の長半径; e: 離心率 とすると、 近日点距離=a(1-e) となります。 近日点距離における公転速度をvとすると、 遠日点における公転速度は、{v(1-e)}/(1+e) になるそうなのですが、 なぜこうなるのかがわかりません。 どなたか、わかる方教えていただけないでしょうか。

  • 高校の地学の問題です。

    高校の地学の問題です。 専門単語はいいとして、解き方を教えてください… どう考えたらいいか全く分かりません(TT) 恒星Xの周りを、惑星Yは、半径1,0天文単位の円軌道上を公転し、ここに観測者がいる。 惑星Zは、近日点2,0天文単位、遠日点4,0天文単位の楕円軌道上を公転している。 近日点の時の明るさは、遠日点の時の明るさの何倍か?

  • クラリオンって実際に存在できるのですか?

    非常に原始的な質問だと思うのですが、クラリオンとは存在できるのでしょうか? 楕円を描く公転軌道上の惑星だと近日点と遠日点で違いが生じるので存在は可能ではない。と読んだ覚えがあります。 それを踏まえ、なおかつ点対称になるよう独立軌道を公転する。と考えた上でどなたか教えてください。初心な質問で申し訳ございません。

  • 地球の公転の詳細

    地球は太陽との公転面に対して、地軸が66.6度傾いて公転しているということだけは分かっています。 ここで質問です。 (1)上で述べた「公転面」とは、太陽の赤道と地球の中心点(仮に地球の地軸が傾いていないとすれば赤道)を結ぶ水平の面という位置付けになるのでしょうか。 (2)地球の地軸の傾きは、1年間で一回転するということなのでしょうか。 (3)地球が公転する軌道が楕円であるなら、その軌道と(2)の傾きはどう結び付くでしょうか。また、地球の公転速度は一定でしょうか。 (4)(1)の内容が正しい場合には、太陽系内の他の惑星も(1)の公転面の延長上、別の言い方で言えば平面上に位置しているのでしょうか。 (5)以上の内容を説明してくれるような本があれば教えていただきたいです。 ご存知の方がいらっしゃれば、上記の一つでもよいので教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 軌道が楕円になるのはなぜでしょうか?

    こんにちは ふと疑問に思ったんですが、彗星や惑星の軌道が楕円になるの場合があるのは どうしてなんでしょうか? (ほぼ円の場合はのぞいてください) たしか楕円というのは、中心点が2つあると算数でならったような気がします。 算数も天文学も詳しくないので、できれば小中学生レベルの説明でお願いします。 すいません。

  • 惑星の公転とか自転など・・・

    惑星や衛星の自転速度や公転速度、公転半径などを決めるファクターはなんですか?例えば、太陽の近くに、質量M、半径がRの物体が迷い込んだとして、その物体が惑星になる必要十分条件や惑星になったときの自転速度や公転速度、公転半径などは計算で予想できるのでしょうか。

  • 月の公転軌道面と地球の公転軌道面の関係

    月の公転軌道面と地球の公転軌道面は、同一平面状に在るのでしょうか?あるとしたら、なぜそうなっているのでしょうか?必然なのでしょうか? 同一平面上にないとしたら、どの程度の傾きがあるのでしょうか? また、太陽系の他の惑星同士の公転軌道面は同一平面上にあるのでしょうか?なぜそうなっているのでしょうか?

  • 地球の公転速度の変化は、感じる事ができますか?

    地球の公転は楕円軌道で、ケプラーの法則によると公転速度は変化しているということであるなら、慣性の法則より、地球上ではその速度の変化を感じるまではいかなくても、観測できそうな気がするのですが、どうでしょうか? 考え方が間違ってますか、それとも変化の数値があまりに小さくて観測できないのですか、それとも観測できてるんでしょうか?

  • 公転について

    地球(惑星)が楕円に公転する理由を教えてください。 いったいどのような力によって楕円にゆがんでいるのですか?

  • 地球の公転軌道は変化していますか?

    氷河期、縄文海進、温暖の鎌倉時代、冷害で凶作が多かった江戸時代など、もしかして公転軌道が変化したからではありませんか? そもそも地球の公転軌道は真円に近いのでしょうか、楕円でしょうか? よろしくお願いします。