• 締切済み

高1の数学の問題を教えてください

xの2次方程式x^2-x-m=0…(1)(mは定数)は2つの異なる実数解α、β(α<β)をもっている。 (1)mのとり得る値の範囲を求めよ。またα=-2のとき、βの値を求めよ。 (2)α+βの値を求めよ。またαβ=-3のとき、βを求めよ。 (3)|α|+|β|=3のとき、mの値を求めよ。 (4)α<x<βを満たす整数xが6個であるとき、mのとり得る値の範囲を求めよ。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

方程式x^2-x-m=0が二つの異なる実数解を持つということは (1)判別式>0より1+4m>0 あるいは、この方程式を平方完成した形(x-1/2)^2-m-1/4において (2)-m-1/4<0 (放物線の頂点のy座標<0) ということです。(1)も(2)も同じ結果を与えます。 この方程式は(x-α)(x-β)=0 と表すことができ、これを展開すると x^2-(α+β)x+αβ=0 となります。これは元の方程式x^2-x-m=0 に他ならないので係数を比較すると α+β=1 、αβ=-m となります。α=-2であればβ=1-α よりβの値が判ります。 上記よりα+βの値は明らかですね。また、α=1-βなのでこれをαβ=-3に代入すると β(1-β)=-3 というβの二次方程式になるのでこれを解けばβの値がでます。 α=1-βなので |α|+|β|=|1-β|+|β|=3 ・・・(あ) です。ここで元の方程式の解のうち大きい方(1+√(1+4m))/2 をβとするとβは正なので(あ)は |1-β|+β=3 ・・・(い) ここでもし1-β>=0だとすると(い)は 1-β+β=1 となり矛盾が生じます。従って1-β<0でなくてはならず、(い)は -1+β+β=3 となるのでβ=2です。 (1+√(1+4m))/2=2 とおくと √(1+4m)=3 1+4m=9 m=2 となります。上記で二つの解のうち大きい方をβとしましたが、大きい方をαとしても |1-α|+α=3 より大きい方の解=2となるので同じ結果になります。 α<x<βを満たす整数が6個あるということから、βーαのとるべき値の範囲が決まります。 βーα=√(1+4m)なので・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • under12
  • ベストアンサー率12% (202/1671)
回答No.1

中3の教科書からやり直しましょう。 こんな基本が分からないようでは、ネットしているヒマなんて無いはずですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学 判別式 問題

    (1)2次方程式3x^2+8x+k=0が異なる2つの実数解をもつように定数Kの値の範囲を求めよ。 (2)2次方程式4x^2ー7x+k=0が実数解をもたないように定数kの値の範囲を決めよ。 これらの式はまずどうやって解けばいいんでしょうか?

  • この問題わかりません。よろしくおねがいします

    3次方程式x^3+mx^2+3nx+m+n-1=0・・・(1)(m、nは実数)はx=-1を解に持つ (1)mをnを用いて表せ。 (2)3次方程式(1)の解がすべて実数であるとき、nの値の範囲を求めよ (3)、(2)のとき、3次方程式(1)の解をー1、α、βとする α、βがα^3+β^3=32をみたすとき、nの値を求めよ という問題です。 (3) 1.x^2+nx+2n=0の解がα、βとなるので、α+β=-n、αβ=2nとおける。 2.α^3+β^3をα+β=-n、αβ=2nを用いて表す。 このときα^3+β^3=(α+β)^3-3αβ(α+β)となる 3.問題文より、(α+β)^3-3αβ(α+β)=32だから、α+β=-n、αβ=2nを代入 最後に出てきた値を(2)の値を考えて答えを絞る というふうにやってみたのですが、だめでした・・・・ どのように考えればいいのでしょうか? よろしくお願いします よろしくおねがいします

  • 数学 解き方を教えて下さい

    2次方程式x^2ー2mx+m+2=0がx>1の範囲が異なる2つの実数解を持つとき、定数mのとり得る値の範囲を求めよ

  • 高1数学の問題です。

    ・二次不等式ax^2+(b-a)x+4>0の解が-1<x<4のとき、二次不等式bx^2+3ax+1<0を解きなさい。 ・実数を係数とする二次方程式x^2-2ax+a+6=0が、次の条件を満たすとき、定数aの値の範囲をそれぞれ求めなさい。 (1)正の解と負の解をもつ。 (2)異なる2つの負の解をもつ。 (3)すべての解が1より大きい。 どちらか一方でも良いので解き方を教えていただけると嬉しいです。

  • 【問題】mを実数の定数とし、2次方程式x^2-(m+2)x+3m+3=

    【問題】mを実数の定数とし、2次方程式x^2-(m+2)x+3m+3=0の2つの解をα,βとする。 (1)α,βの満たす関係式を求めよ。 (2)α,βがともに正の実数となる条件を求めよ。 (3)α,βがともに正の整数となるmの値を求めよ。 ≪自分の解答≫ (1)解と係数の関係から α+β=m+2,αβ=3m+3 (2)実数だから(判別式)≧0よりm≦4-2√6,4+2√6≦m・・・(1) さらにα+β=m+2>0 かつ αβ=3m+3>0 すなわちm>-1・・・(2) (1)(2)より、ゆえに -1<m≦4-2√6,4+2√6≦m (3)やり方がわかりません… どなたかよろしくお願いします…。。

  • 高1数学

    2次方程式4x^2-7x+k=0が実数解をもたないように、定数kの値の範囲を求めよ。 計算方法と答えを 教えて下さい!

  • 数学 判別式 問題

    (1)2次方程式3x^2+8x+k=0が異なる2つの実数解をもつように定数Kの値の範囲を求めよ。 (2)2次方程式4x^2ー7x+k=0が実数解をもたないように定数kの値の範囲を決めよ。 (1)(8)^2-12k>0 64>12k までは行ったのですが、ここからの計算がよく分からないのですが、教えてください。

  • 数学の問題です。

    aを実数の定数とするxの方程式x^3+(a-1)x^2-a=0・・(※) について次の問いに答えよ。 (1) a=1のとき(※)の解を全て求めよ。 (2) (※)の異なる実数解の個数が1となるようなaの値の範囲をもとめよ。 ※という問題です。 宜しくお願いします。

  • 高1の問題です!!

    2つの2次方程式 x^2-3x+m-1=0,x^2+(m-2)x-2=0 が共通な実数解をただ1つもつとき、mの値とその共通解を求めよ。 できれば途中式もお願いしますm(__)m

  • 高1の問題です!!

    a、bは実数の定数とする。 方程式x^2+ax+b=0が実数の解をもてば、方程式x^2+(a+2)x+a+b=0も実数の解をもつことを証明せよ。 お願いしますm(__)m

このQ&Aのポイント
  • BT30番の縦型マシニングセンターを基本から勉強中です。周りに聞ける人はいない状況です。治具の勉強をしたいのです。が、こればかりは経験以外にないと思います。
  • 多品種小ロット(ロット100~300個)で、無垢からの削り出しではなく、既に形のある形状物に追加工(穴あけ・タップ・フライス・エンドミル)が多く、材質はSS400 S45C  大きさは手のひらに乗るサイズ以下が多いイメージです。
  • イマオ等々の標準品カタログもよく見るのですが、いかんせんコストが・・・。いいアイデア、アドバイスがあれば、よろしくお願いします。
回答を見る