• ベストアンサー

めだかが卵を産みました。ほっといていいのですか?

hazimecchiの回答

回答No.1

育てたいのであれば卵は別の容器に入れてあげて下さい。 卵は10日から14日程でかえります(確か250か220=水温x日数だったと思います)。 その間、白く濁った卵は無精卵で水質を悪化させますので取り除いてください。 有精卵は白く透明で硬いです。 卵からかえった稚魚はまだ泳ぐのが苦手ですのでいきなり水槽に入れてしまうと溺れてしまいます。 泳げるまではプラケースで結構です。 エサはメダカの稚魚用の細かいエサが売ってます。 もしない場合はすりこぎでメダカのエサをすりつぶしてあげてください。 メダカの寿命は1~2年です。 基本口に入る物なら食べてしまうので成魚の水槽で稚魚もと言う訳にはいかないでしょう。

関連するQ&A

  • めだかの卵について

    先日メダカの卵が何個か取れたので 別の容器に入れて様子を見ているのですが その中の1個だけ、卵にカビが生えたのかと思う位 卵の周りに細かく膜を張った様になっています。 この卵はまだ生きているのでしょうか。 それとももうダメなのでしょうか。 それから別容器での保管の仕方ですが 水槽の水をガラスの器に入れてその中に卵を入れているのですが こういう保存の仕方で大丈夫なのでしょうか。

  • めだかの卵について

    めだかが卵を産んでいる様で 水草にいくつか卵がくっついています。 この卵は別の容器に移した方がいいのは 分かっているのですが、 移す際に水草のままうつした方がいいのか 卵だけ取って別容器に移した方がいいのか分りません。 また、卵だけ採取するのならつぶれたりしないのでしょうか。 それと卵を別容器に移したらそのまま孵化するまで ほったらかしでいいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • メダカの卵について

    今朝メダカが卵をおなかにくっつけて泳いでいるのを 発見しました♪ ネットなどで調べたら水草に卵を産みつけると書いていましたが 思わず網でおなかに卵をくっつけているメダカをすくったら 卵が上手い具合に網についてくれたので またメダカだけ水の中に戻しました。 卵は別容器に保管しています。 が、卵は1匹のメダカから2個しかついていませんでした。 普通メダカは何個位卵を産むのでしょうか。 また今回の様に産卵したてのメダカを網ですくって 卵だけ取り出す方法はいけないのでしょうか。

  • メダカの卵について

    タニシとメダカを同じ水槽で飼っています。メダカがこの前オシリに卵を付けていて、数時間後なくなっていたので水草を探したら、卵らしき物がついていたので移したのですが、それがどうもタニシの卵の可能性がありそうなのです><  そこでメダカの卵について質問です。水草についているメダカの卵たちは20個位まとまって、その周りが透明の膜のようなものに覆われていますか? それから卵を別の容器に移して数日すると、水草の為か水面に泡がたって水が腐り始めているように見えます。ネットで見た説明では「水は代えないで静かに置いておく」とあったので代えていなかったのですが、思わず代えてしまいました!これでも良いのでしょうか?

  • メダカの卵

    メダカのお腹に、沢山の卵がついています。 金魚と同じ水槽に飼っているため、藻などに産み付けても、 金魚に食べられてしまうので、 卵が付いているメダカをすくい、卵だけ、素手で取り除きました。 そして卵だけ、別の小さなガラスに入れ物に、移動します。 ~~この作業で、一回目の産卵では、40匹近い稚魚がふ化しました。 しかし、それは1回目だけで、二回目以降は、なぜか上手く行きません。 何故か、卵に白いカビ?のようなものが生え、 卵自体、白く濁ってしまいます。 その白い物は、卵を覆うように生えます。細い糸状の時もあります。 もう、10回近く産卵しているのですが、 どうにか、ふ化させるまで、育てたいのです。 今回も、卵の中に、目らしいものが二つあって、 沢山ふ化しそうだったのに、白い物が、生えました・・・(ノ_・、) 皆さん、どうやって繁殖させているのでしょうか・・・。

  • めだかの卵の育て方教えて!

    2週間ほど前から室内で飼ってるメダカが産卵を始めました。 ネットでいろいろ検索し、毎朝おしりにくっつけてる卵をそっと外して、別容器に入れた水草につけています。 卵が入った水は毎日交換して、今か今かと赤ちゃんの誕生を 待っているのですが、卵の中の目がみえ始め、背骨?のようなものが 見えた後、白く濁ってしまいます。 どうやら白カビのようですが、まだ中で黒いものも見えています。 これは、すぐ取り除いた方がいいですか? 孵化する前は白く濁るとか、、そんなことはないのでしょうか? また、どうしてそうなるのか、原因がわからず困ってます。 せっかくだから孵化させて赤ちゃんメダカを育ててみたいのですが、、 メダカの卵を見つけてから孵化するまでの注意点等あれば、教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • めだかのたまご!?

    お世話になってます。 うちで飼っているめだかのことなんですが、昨日の夜に1匹のめだかのお腹にたまごらしきものがくっついているのを発見しました。今日の朝見てみたらそのたまごらしきものが水草についていたので水草ごと別のようきにうつしました。小さくて透明です。これはたまごでいいんすよね?ただ1つ気になるのが、数が1つなんです。お腹にくっついている時から1つでした。めだかって普通1度に何個か産みますよね?1つだけってことはあるんでしょうか?それとも他のたまごは下に落ちてしまったのか・お腹にくっついている時点で他のめだかに食べられてしまったのか・まだ水草についているのにそれを見落としてしまっているのか。これらも考えられますか? もう1度水草を全部出して調べてみた方が良いでしょうか?なにぶん初心者のため、宜しくお願い致します☆

  • メダカが卵を産みません

    野生を1世代目と数えて、4世代目(2010年生まれ)と、6世代目(2009年生まれ)のメダカを飼っています。 2000年の秋に採取されたものの子孫です。 他にもたくさん居たのですが、今年の春先に、里子に出しました。 問題は6世代目です。 今シーズン一度も卵を産んでいないのです。 4世代目の方は毎日産んでいます。 何が原因でしょうか? 両方のメダカの飼育容器は、同じ場所に置いてあります。 6世代目は、はじめ、40匹以上いたのですが、 今では20匹弱です。 私の経験上、メダカはメスのほうが早死にします。 残っているのが、全部オスという事なんでしょうか? 北国(山形)のメダカなので、ヒレを見ても、オスかメスかよく判りません。 写真を添付しようと思ったのですが、 うまく撮れなかったので、断念します。 仮に、全員オスだった場合、4世代目のメスを、 6世代目の飼育容器に移すべきでしょうか? 「メダカが消える日」という本には、 何世代目かを判るようにしておくべき、といった趣旨の事が書かれていましたが、 里親先の大学の先生からは、混ぜた方が良い、 というアドバイスをいただきました。 メダカが卵を産まない原因は何でしょう? もしオスだけだった場合、どちらのアドバイスに従えば良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • メダカの卵について

    メダカが卵を生んだので、別の容器にとりました。 孵化まで一週間と言うことで、水が汚れてしまいます。 水草入れて、タニシも入れとこうかと思うのですが、まずいでしょうか? エビと一緒もダメですかね? さすがに頻繁に水替えも出来ませんので、いい方法を教えてください。

  • メダカの卵が孵化しない!

    メダカが卵をぶら下げていたので、卵を別の容器に入れて、孵化を待っていたのですが、カビみたいなものが、生えて死にました、なんで死んだのかわかりません、太陽の下に卵をおいていたからなんでしょうか? 早く孵化さしたいんで、一日中、蛍光灯に当てるのもだめなんでしょうか?教えてください。