• ベストアンサー

グローサリーの棚卸しについての質問

どなたか、教えてください。売価還元法で棚卸しをする場合で、ロスが出た場合、ロスの額 は、期末売価在庫に加えて計算するのでしょうか?それとも計算しないのでしょうか? ちなみに、ロスが出た場合は、どのような計算が必要になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

日常的に発生する商品のロスは売上原価になります。 売価還元法は、売価に対する原価の割合で売価で計算した商品の評価を行う方法です。 従ってその評価の元となる売価と原価の割合には理論的には通常見込まれるロスの原価は含まれることになります。 でも実務ではこの方法を取る会社は厳密な意味での売上原価を計算していないような零細な会社も多いので、そこまでは見ていないかもしれません。 その場合でも毎期同じ方法で売価の率を計算していれば利益への影響は中立になりますから、それはそれで認められると思います。

hiroko777999
質問者

お礼

  ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

それは質問者さんの会社(お店)のやり方によって変わってきますので、 今まではどうしていたのかを確認して計算する必要があります。

hiroko777999
質問者

お礼

 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 売価還元法での「棚卸資産の評価に関する会計基準」の適用の仕方

    2008年から始まる棚卸資産の評価に関する会計基準において 期末棚卸高の計算を売価還元低価法で行う場合の評価減金額の認識の仕方について確認をしたいと思っています。 〔例〕 ◇実地棚卸売価 10000円 ◇その内期末における正味売却価額が帳簿価額より下落していて収益性が低下しているものと判断した商品が5000円分(売価)あり、決算において正味売却価格への簿価切り下げを行うことにした。(売価の50%減→2500円へ 売価評価減2500円) ◇売価還元低価法による原価率は50% ◇期中に値下げ作業はしておらず棚卸はもともとの定価売価でしております。 ◇値上げもないので、売価還元原価法と売価還元低価法の原価率は同じになります。 以上の内容の場合、計算後の棚卸簿価と商品評価損額は 棚卸商品簿価 3750円 (10000円-2500円)×50% 商品評価損 1250円 (売価評価減2500円×50%) という認識でよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 小売業で使用する売価還元低価法の計算式を

    当方、小売業に勤務するもんですが、自分の担当する業務で、毎月営業報告表を提出しなければなりません。それに必要なのが、「売価還元低価法」での、最終差益率の求め方です。会社の帳簿では出ているのですが、それに対しての計算式等が全く分かりません。いろいろググってみましたが、具体的にはいまいち理解ができません。 例を記しますと、 「会社の帳簿」某月の分ですが(全て 千円単位で記載します) 売上金額 141,783千円 当期仕入売価 138,574千円 当期仕入原価 102,443千円 仕入差益率 26、10% 期末帳簿在庫売価 171,570円 期末帳簿在庫原価 125715千円 品減り -4,811千円 還元率 0,733% 実在庫売価 166,759千円(期末帳簿在庫から 品減り額を引いたもの) 実在庫原価 122,187千円 期首在庫売価 172,711千円 期首在庫原価 126,489千円  売上総利益額 35,038千円  最終 利益率 24、71% という結果です。 という情報があります。会社の色々な方に聞きましたが、あいまいな答えで、結果の 利益率 24,71になる仕組みがよくわかりません。 また、半期に一度、棚卸をしますので、在庫の売価金額はわかります。 この月は昨年の物ですが、 棚卸による品減りが - 5,230千円出ていました。 経理の方に聞きますと 分母に期首、期中の売価、分子に期首、期中の原価を計算し、 実在庫売価に 還元率 をかければ 実在庫原価が出るから あとは原価法の計算式で計算すればいいといわれました。 しかし、 最終利益率の 24、71%にはなりませんでした。 どなたか詳しい方で、具体的な計算式等を教えていただけないでしょうか? よろしゅお願いします。

  • 棚卸しの計上について

    初歩的なことですみませんが教えてください。 仕入高→仕入業者よりの買取金額 売上高→買取価格に対して利益を上乗せした売価価格 ですよね? 決算につき棚卸しをする際に、棚卸額を計上しようと在庫を確認しました。 この場合の計算は、買取金額価格(下代)でよかったでしょうか?

  • 期末商品棚卸し高の問題

    すみません。分からない問題があるので教えて頂けないでしょうか? 下記の資料により期末商品棚卸し高の評価額を(1)~(5)の各手続きごとに計算しなさい。なお、販売価格は1,662,500円であり、期末の売価による棚卸し高は863,500円である。なお、計算の課程で端数が出たときにはその都度小数点第1位を四捨五入する。 資料        数量(個)   価格(円) 前期繰越  500       480,000 仕入     200       220,000 売上     300       仕入     300       370,000 売上     300       仕入     200       260,000 解答は (1)先入先出法730,000  (2)後入先出法 644,000 (3)移動平均法 694,200 (4)総平均法 660,000 (5)売価還元原価法 688,000 となっています。どなたかわかりやすく解説して頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。   

  • 売価還元法(期末棚卸資産の評価方法)について

    お世話になっております。 当方開業したばかりの古本屋なのですが、 期末棚卸の評価方法として「売価還元法」が良いとの助言を頂戴いたしました。 この「売価還元法」に関して少々分からない点がございますので、 ご存じの方はご教授を願えますでしょうか。 (1)棚卸をする直前に値下げをすると、棚卸高を小さく圧縮することが  出来ると思うのですが、そのような事をしても構わないのでしょうか? (2)当方には、仕入れをしておきながら値段を付けることすらせず  全く販売せぬまま倉庫に眠らせてある商品が少なからずございます。  これは棚卸の売価総額を求める際、どのような扱いにすれば良いのでしょう?  無視しても良いのでしょうか?  あるいはこのような商品がある時点で売価還元法は使えないのでしょうか。

  • 売価還元法

    商品売価から原価率を掛けて期末棚卸額を求める売価還元法は、多品種多量のスーパーで用いられる方法でしょうか

  • 複数の棚卸原価計算を行うことは可能でしょうか

    非上場の中堅小売業です。 期末に際し棚卸を行いたいと考えています。 大部分の商品についてはシステムで単品単位の原価管理ができており、個別法で問題ないと思います。 ただ、一部の商品に限っては原価の管理がされておらず、売価還元法での原価算出を考えています。 会計監査を無事に乗り切るために、できるだけ精度の高い方法を考えています。 (1)より精度の高い原価計算のため、上記2つの方法の組み合わせ(複数の原価計算方法で棚卸資産を算出すること)は、会計監査上問題はあるのでしょうか。もしくは一部の商品に合わせて全商品を売価還元で行ったほうが良いのでしょうか。 (2)売価還元法の場合、どの単位で原価率を設定するのが一般的なのでしょうか。弊社で勝手に分類したカテゴリごと(大分類・中分類・小分類)/原価率が近いものごと/仕入時期ごと など・・・ 目的は無難に監査を乗り切ることです。教科書的な回答と、実際の現場に則した回答の両方を頂けると助かります。 どうかよろしくお願い致します。

  • 期首商品棚卸高について色々教えてください。

    こんにちは。期首商品について色々と質問したいことがあります。 たとえば、前期末に商品が\10,000あったとして、当期にその商品\10,000を全部仕入先に返品した場合 損益計算書の「期首商品棚卸高」の欄には、何と書けば良いのでしょうか? 普通に\10,000と書くのでしょうか?それとも\0と書くのでしょうか? また、 もしも\0と書くとしたら、何故そのようになるのですか? 期首にあった商品は\10,000なのだから、10,000と書いても間違いではないはずです。 また、 もしも\10,000と書くとしたら、損益計算書の売上原価の部はどのような表記になるのでしょうか? 期首商品\10,000と書いてその後普通に仕入高と期末商品を書いてしまうと、正しい売上原価は求められないと思います。 また、重ね重ね質問なのですが、 期中にこうゆうことがあって、そして決算時において 売価還元法によって期末商品を求める場合、期首商品はゼロとして計算するのですか? それとも普通に期首商品\10,000のことも考慮して計算するのですか? 執拗な質問をして申し訳ありませんが、回答お待ちしています。

  • 売価還元低価法の商品評価損について

    期末実地棚卸売価に、売価還元原価法の原価率を掛けて算出された値と、売価還元低価法の原価率を掛けて算出された値との差額が商品評価損になるという計算式は分かったのですが、どうしてこの差額が商品評価損と同等とされるのかがよく理解できません。純値下額を控除しないことと商品評価損とどういった関係性があるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 売価還元法の原価率計算について

    簿記1級を勉強してる者です。 売価還元法の原価率なのですが、定義として 原価率= 期首商品棚卸高+当期仕入原価/ 期首商品売価+当期仕入原価+原始値入額+(値上額-値上取消額)-(値下額-値下取消額)とあり、 その上で 期末商品棚卸高=期末商品の売価×原価率を満たすものと紹介されています。 これ、数学的には原価率=期末商品棚卸高/期末商品の売価と書けるかと思います。(通常の原価率も取得原価/売価なので、期末商品分だと考えればしっくり来ます) 一方で、定義の方は 原価率=期首商品棚卸高+当期仕入原価/期首商品売価+当期中の初期販売価格でこれはボックス図的に 売上原価+期末商品棚卸高/売上高+期末商品の売価に等しいかと考えます。 そうすると、最終的に 期末商品棚卸高/期末商品の売価=売上原価+期末商品棚卸高/売上高+期末商品の売価 となりますが、この等号関係がどうも腑に落ちず悩んでいます。 別に数学ではなく簿記なのであくまでこういうものだと落とし込みたいのですが、応用問題が出た時にケガしたくないので正確に理解するためにも質問させて頂きました。 ご教授頂けますと幸いです。

専門家に質問してみよう