• ベストアンサー

海水の白点病は放置

uoppi-の回答

  • uoppi-
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.3

水が出来上がった以降の白点病は、夏場の水温の上昇と水槽内に淀ん場所に残り餌や糞が溜まっていると出る場合が有るので、水温を下げたり、水流の調整を行うなりすれば、魚の体力のほうが勝り白点病の症状は消えていくように思えますが? http://www42.tok2.com/home/uoppi/ 参考になるかは、分かりませんが宜しかったら見てください

Ajax-1900
質問者

お礼

なるほど(^O^) ありがとうございます♪

関連するQ&A

  • 【海水】私の白点病に対しての考え方

      ~私の考え方~   白点病は人間で例えると『風邪』であり、『伝染病』ではない。『水槽の病気』と呼ぶ人もいるが、環境が悪ければ人間も魚も身体を壊しやすくなるという事だろう。   白点が出た場合の対処法として最も適切なのはズバリ『放置』である。聞こえは悪いかも知れないが、要するに環境を変えない事が一番大切で、下手に大量換水や低比重療法を行えば魚にダメージを与えるだけでなく、水槽(バクテリア)にもダメージを与えてしまう。 また魚を隔離し、治療薬で完治したとしても(隔離された事により魚は弱っているので)水槽内に戻せばすぐ再発し、意味が無い。 最も効果的な治療法とされている硫酸銅も初心者には扱うのが難しく、サンゴやライブロック、無脊椎のいる水槽には使えない。   もちろん、放置が一番と言っても 『数匹が同時に白点になる』 『粉ふき芋のようになってしまう』 『頻繁に白点が出る』 以上のような場合は水槽の根本的な見直しが必要である。 白点予防としては、『殺菌灯』や『ヨウ素ろ材』などが有名だが、個人的にオススメなのは『トサカ』を(45cm水槽で3体ほど)入れておく事。 トサカは白点虫を殺す成分(?)を分泌するため、水中に遊離している白点虫(セロント)を退治し、白点サイクルをストップさせる事ができる。(これは実際に試していますが本当に効果があり、ほぼ100%自然治癒しています) またこれは余談だが、ハギやチョウ類を飼うのであれば夏場のクーラーは必須アイテムと言える。     と、まだ海水飼育歴2年の大学生が偉そうに語ってみましたが…この考え方は正しいでしょうか? もし気になった点などがあればよろしくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 海水魚の白点病治療に一番有効な治療法は?

      1硫酸銅投与    2夜中に連続換水    3グリーンFリキッド   4淡水浴   5低比重療法   6免疫力を上げる餌   7パラサイトリムーバー   8ヨウ素殺菌   9サンゴを投入   10ドクターラボ   11環境を変えない(放置)   12その他   どれが良いと思いますか? 私は連続換水が効果的でした。 よろしくお願いしますm(_ _)m  

    • ベストアンサー
  • 白点病?が発生しました。

    昨日、立ち上げ中の水槽にアカヒレを買ってきて入れたのですが、家に帰った時点で何匹か死んでおり、痩せ細り体力がなかったっためだろうと思い、他の無事なアカヒレを本水槽に放ちました。が、数時間後、新たに数匹が死んでいて、今日も新たに10匹ほど死んでしまいました。最初は前述の通り、体力のない魚(餌の用のアカヒレなのでガリガリのもいます)だから死んでしまったのだろう(病気ではない)と思っていたのですが、水槽を見ると、体の一部、全体が白っぽくなっているのがチラホラいるので、恐らく、新たに入れた魚が白点病(水カビ病では無いと思いますが、魚が小さいため自信はありません)にかかっていたのだと思います。トリートメントタンクを用意して様子を見るべきでした。 あまりの落ちぶりにちょっと鬱になりました。 新たに入れた魚より前にいた魚は(厳密には同種なので区別できませんが雰囲気で)至って元気です。弱っているのは恐らく新たに入れたアカヒレに見えます。 水温が27~28℃あるので、増殖が抑えられ、古株への感染が防げている?のかもしれません。 少しでも白っぽい部分がある魚は捕り出し、バケツに待避していますが(現在トリートメントタンク準備中)、感染の可能性のある全ての魚を取り出すのは難しいですし(先ほど10匹と書いた後にも数匹死んでしまいました。こういった点からは元々の体力を疑うのですが環境が変わったことも要因でしょうし、白いのもいる為、白点病かなぁととも思います)、水槽丸ごとで対処しないと根絶は出来ないと思っています。 こちらの過去ログでも(生物濾過が効率よく働き、硝酸塩(NO3)濃度が低ければ白点病の魚を入れても自然治癒する)といった記述も見られましたが、水換えは欠かしませんが、立ち上げ中の水槽ですし、新たに入れたアカヒレにそこまでの体力は期待できないかも知れないので。 そこで薬を使おうかと考えているのですが、今までは白点病が発生したときは隔離し、塩浴という方法ばかりとって来たので、薬に疎くなってしまいました。 白点・水カビ秒の治療薬としては、グリーンFゴールド、ヒコサン、メチレンブルー、マラカイトグリーンなどがあると思いますが、水槽、器具等に色はつけたくありません、また、ウィローモスがあるので、水草も大丈夫な物が理想です(病気が優先なので、選択肢がなければ隔離場所を作ります)また、水量が多いので出来れば安くて効果的な物が良いです。このような場合、どの薬を選んだらいいでしょうか。また、唐辛子というのも時々ネットで見るのですが、薬並みに効果はありますか?また、塩浴よりはやはり薬の方が効果は大きいでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 白点病について

    こんにちは!今月18日に金魚すくいですくってきた出目金2匹、20日にホームセンターで購入してきた小赤1匹、金色の魚?1匹を飼ってます☆その4匹なんですが、昨日から白点病にかかったみたいなんです(T_T)餌は4匹とも食べてますが、特に出目金1匹がすごく白点が進んでるように思います(涙)検索したら、1匹程ならバケツ等に移して、塩水浴か薬浴が良いとあったのですが、いくつか質問です!どなたか知恵を貸してください。 1.4匹ともとなれば本水槽での薬浴の方が良いのでしょうか? 2.薬浴した場合の餌はいつも通りあげても良いのでしょうか? 3.本水槽に入っていた濾過器、エアレーション、人工水草、アクセサリー、砂利の消毒はどのようにすれば良いのでしょうか? 4.バケツで薬浴した場合、白点病の金魚が今までいた本水槽の水はすべて捨て、新しくするべきでしょうか?せっかく増えたバクテリア等がいなくなって、違う病気にならないか心配です(T_T) 初めて飼い出したので、わからない事だらけで困っています(T_T)どなたか、意見お願いいたします(T_T)

    • 締切済み
  • ランチュウの白点病

    こんにちは。 金魚の白点病の治療中です。 らんちゅう2匹 キャリコ1匹 桜東錦1匹 メダカ2匹 で、60L水槽+外部フィルターで飼ってます。 昨日らんちゅう2匹と桜東錦1匹が、白点病にかかっているのを発見しました。 2日前は発症していませんでしたが、3日前に1/2換水したのがきっかけだと思います。 念のため、全員をバケツに移しエアレーション、5%の塩浴スタート。 水槽は病源となった虫の温床になってしまっていると判断し、お湯で砂ごと丸洗いしてリセットしました。水とカルキ抜きを入れて濾過を回し、治療が終わったら金魚を戻す予定です。これが昨日です。 そして今日は、金魚は元気でしたが白点がまだあったので、新しい塩浴バケツに移し、グリーンFリキッドを購入して規定量を投入。ヒーターを入れて徐々に30度にし、今に至ります。 今になって、らんちゅう2匹が元気が無く、1匹はボーっと水面に浮いてきます。 逆さにはなってません。背中の一部が水面から出ているので乾いてしまわないか心配で心配で。時々思い出したように潜りますが、またぷか~っと浮いてきます。寝ているわけでもなさそうです。 治療法は色々調べてやってみたつもりだったのですが、何か間違っているのでしょうか? ネットで調べると治療法には色々と諸説あったのですが、一番ベターな方法だと思ったのですが…。 治療方について、ご意見を頂きたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 白点病を発症した魚がいた水槽は放置で治療可能?

    白点病についてサイトをいろいろと見ましたが、不明な点があったのでこちらをお借りして質問致します。 現在90cm水槽で以下の魚を飼育しています。 ***************************** ・セルフィンプレコ×2 ・ブロンズプレコ×1 ・ラミノーズテトラ×4 ・レッドファントムテトラ×4 ・ネオンテトラ×8 ・アカヒレ×18 ・ヤマトヌマエビ×10 ・ダイヤモンドピラニア×1 ***************************** 加えて、以下の水草を育てています。 ***************************** ・アマゾンフログピット ・アマゾンチドメグサ ・ウィローモス ***************************** この環境下で、1週間程度前から白点病に感染しているようで、体表に白い小さな点々が出来てきました。 私は最近水槽で魚を飼育しはじめ、白点病の経験も全くありません。 サイトを参考に治療をしようと調べていたのですが、1点不明な点がありました。 現在水槽は90cm水槽しかないので、薬浴用に新しく水槽を購入してきて、水槽にいるピラニア以外(ピラニアは平気そうなので…)の全ての魚をそちらへ移し、薬浴を実行しようと考えています。 治療中、90cm水槽では水温を高い状態で保ち、そのままの状態で2週間程度放置することで、白点病の病虫を死滅させることが出来るのではないかと思ったのですが、可能でしょうか…? 水槽自体も底砂の交換や薬浴をしなければ、魚を戻した際に再発してしまうでしょうか…? 回答者様の治療方法や、治療以外にも、現在の環境で気をつけることなどありましたら、出来るだけ詳細に回答頂けると幸いです。

    • 締切済み
  • 白点病の治療&熱帯魚の行動

    45センチ水槽に、プラティ約20匹、ソードテール2匹、ヤマトヌマエビ3匹 飼っています。去年10月に飼い始めました。 年末に、某ホームセンターからバルーンモーリー2匹買い投入したのですが、 どうやら白点病を持っていたらしく、あっという間に他の魚にも移りました。 すぐメチレンブルーを買い、投薬したのですが、白点が消えません。減るどころか、増えています。さらに、体表面が白っぽくなり、水カビ病にもなっているように思えます。 効果がなかった場合、水を取り替え再度投薬と書いてあったので、実行しましたがそれでも良くなりません。投薬して8日経ちます。 治療法が間違っているのでしょうか?効果がないので、どなたかいい治療法教えてください! また、白点病になってから、ほぼ全ての魚が上部フィルターより流れる水の水流に集まり、逆らって泳ぎます。白点がかゆいから、水流で刺激しているのでしょうか?この行動も心配なので、どうしたらいいか教えてください!

    • 締切済み
  • ネオンテトラの白点について

    飼っている熱帯魚の病名がわからず、投稿させて頂きます。 三ヶ月ほど前に水槽を立ち上げ、二ヶ月ほど前にネオンテトラ10匹を購入しました。 購入から一ヶ月ほど経った時に、尾っぽの所に小さな白点が付いているのを見つけ、直ぐに白点病だと思い、近くの熱帯魚屋にてマカライトグリーンを買い、水槽の0.2%程の塩と一緒に投入し、温度を少しづつ上げ30度に設定しました。三日に一度、水を三分の一を入れ替え、その度にマカライトグリーンを規定の1.5倍ほど入れました。この処置を一ヶ月ほど続けたのですが、一向に治る気配がなく、むしろ尾っぽについた白点病の直径が大きくなっていきました。 ネットで調べた白点病の特徴に、白点は三日に一度程度の間隔で剥がれる、と書いてあったのですが、自分のネオンテトラの白点は一度も剥がれず、ただ肥大していきました。 10匹中二匹が感染したようで、同じようなところに白点ができており、これはまずいと思い一ヶ月の薬浴の後に隔離して飼育しましたが、治療のかい無くこの一週間後に死んでしまいました。 そして今、恐ろしいことに残ったネオンテトラにも同じ白点がついているのを見つけてしまいました。 白点病にしては点が大きい事、一度も剥がれないこと、魚が痒がっていないこと、ボツボツと増えていかないことに、もしかしたら別の病気なのではと疑問を感じ、質問を投稿させていただいた次第です。 こういった症状に覚えのある方、または病名や治療法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 金魚(ワキン)の白点病治療について

    初めて自分で金魚を飼育している素人です。 お祭りから10日ほど前に持ち帰ったワキンに白点病と思われる症状が見られたため、現在薬浴治療中です。 4/26から薬浴開始して4日経ち、体表の白点は、日に日に濃くなり増えている?大きくなっている?ように見えます…。 そこで、薬浴をこのまま継続して良いのか(現在の症状が治療過程において正常なものなのか)、それとも薬を変えるなど方法を変更する必要があるのか、そこがわからないため知識をお持ちの方がいらしたらご教授いただけないでしょうか。 現在の状況 ・金魚は2匹、2匹とも同症状 ・飼育水槽で薬浴中(グリーンfクリアー) ・水草、ゼオライト、活性炭入りのフィルターなどは取り除き済み ↓ そのため濾過力低下していると思い、 投薬後も2日に1回1/3程度を換水しています。 (都度、規定量の薬剤を混ぜた水を足しています。もちろんカルキ抜きもしております) ・飼い始めた時、水合わせは調べながらやりましたが、トリートメントはしていません(知識がなく必要性を知らなかったため)。 ・エサは5分ほどで完食できない分は除去しています。 ●質問のまとめ 白点病治療は、金魚の体についている卵から仔虫がかえり水中に放たれた状態になったら薬剤によって虫をやっつけること、とざっくり理解しています。 治療過程において、金魚の体(尾鰭に白点があります)についている白点=卵は、孵るために徐々に大きくなるのでしょうか? それとも、今のやり方があっていなくて、病気が悪化しているのでしょうか… このまま様子見て良いのか、早期治療法切り替えが必要か判断できず困っております。 ご回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 白点病治癒後の生体は買(飼)わない方が良い?

    海水魚についてお伺いします。 お店に予約している生体が入荷しました。引渡しは1週間~2週間後との事でした。 ですが様子見に行ったところ、白点病にかかっているようで、お店の方によると治癒後の引渡しになるという事でした。 飼育書で調べたところ、白点病は新しい環境(買って持ち帰る)事によってまた発症する可能性があるのではないかと思います。 白点病の治療経験はありませんし、急いでいるわけではないので、この個体はやめて他店か次回入荷を待つ方が良いでしょうか? アドバイスをよろしくお願い致します。