• ベストアンサー

市場(イチバ)の発展に必要な3条件について

大学の課題の質問です。 イチバが発展するには貨幣・法・信用の整備をすることだ、とあります。 貨幣を使用することによりイチバが回るのは理解できるのですが法と信用が整備されてイチバが 発展するのでしょうか? また商業活動の本質について皆さんの意見をお聞かせください。 具体例を挙げてわかりやすく説明していただけるとありがたいです。 ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.2

イチバでマグロを買うと1匹が100万円以上するのだそうです。イチバでマグロを売る業者は、冷凍マグロを何十匹も持ち込みます。1匹100万円で50匹として5千万円です。この業者は水産業者にこれだけのキャッシュを払って買ったのでしょうか? 仮に4千万円で仕入れてイチバで5千万円で売るとします。 「今週いっぱいで売って、来週4千万円お宅の銀行口座へ振り込むよ。」 「うんにゃあ、信用できない。いますぐキャッシュ(げんなま)で4千万円払ってくれなきゃ売らない。」 「そんなこと言ったって今手持ちのキャッシュは500万円しかないから、じゃあ5本だけ買おうか。」 というわけでイチバに持ち込まれるマグロは50本ではなく5本になってしまいます。 これではイチバに商品が届きませんし、イチバでも同じようなやり取りがあったらイチバで売れる商品はとても少なくなってしまいます。イチバが発達するためには 「じゃあ支払いはいつものように来週(来月)振り込んどくからね。」 「あいよ。お宅を信用するよ。」 出なければなりません。 つまり「信用」が必要なのです。 そして、万一取引相手が倒産してしまったような場合に、債権者への支払いがある程度確保できるような法律の整備が必要なのです。これがあって初めて 「じゃあ来月入金するよ」が可能になるのです。

xxkarukanxx
質問者

お礼

大変わかりやすい回答ありがとうございました。 もしよろしければ、信用についてもう少しだけ詳しく教えていただけると助かります。

その他の回答 (2)

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.3

物々交換の時代には、魚を持っていて野菜を欲しい人は、野菜を持っていて魚を欲しいという人を探さなければなりませんでした。しかし、貨幣があると交換が便利になります。では貨幣があれば、魚を持っていて野菜を欲しい人はすぐに野菜を手に入れられるでしょうか? 魚を持っている人は、まず魚を欲しがっている人を見つけなければなりません。魚を売りたい人と魚を欲しい人の両方が互いを探して動き回っていると、うまく出会わないかもしれません。どちらか一方が1か所に留まって動かない方が効率よく互いを見つけられそうです。いっそのこと魚を売りたがっている人はここにいる、という場所を決めてしまうと、魚を欲しい人はそこへ行けば必ず魚を売りたい人がいますし、魚を売りたい人はそこへ行けば魚を欲しい人がならず来ますから、とても便利です。 しかし、魚を売りたい人が魚を売買する場所へ行っても、自分が持っている種類の魚が欲しいという人がなかなか現れないかもしれません。やっと現れて魚を売り、野菜を買いに行ったら、もう売り切れでなくなっているかもしれません。 「おれんとこへ持って来ればすぐに魚を買ってやるよ。そのかわり、魚を食べたい人に直接売るよりちょっと安いけどさ。」という人がいてくれると、便利ですね。魚を持っていて野菜が欲しい人は、魚屋さんに魚を売り、売ったお金を持って野菜やさん(八百屋さん)のところへ行き野菜を買えばよいわけです。これが商業活動です。 商業活動というのは、生産者と消費者の空間的・時間的ギャップをつなぐ役割をしているのです。 さて、イチバが発展するということは、イチバでより多くの商品が売買されるということです。そのために必要なのは、より多くの商品とそれを売買するためのより多くの貨幣です。No2で書いたように、商業者は生産者から商品を仕入れてからでなければ売ることができないので、全てを現金で取引しようとすると、まず最初にたくさんの現金を持っていないとたくさんの商品を仕入れることができません。そのためイチバで取引される商品の量に限界ができてしまいます。 「後で払うからさ」ということが可能になると、売った代金を貰ってから仕入れの支払いをするということが可能になります。そうなると持っている現金で買えるよりももっとたくさんの商品を買うことができます。いわゆる「掛け」による取引、信用取引です。過去の取引実績と、万一の時の支払い能力がこの「信用」の源泉になります。 これをさらに発展させたものが経済学でいう「信用創造」になるのですが、それは大学の授業でやりましたか?信用創造は法律による規制があるから安心して使えるわけですし、信用創造は貨幣を増加させる仕組みでもあります。

回答No.1

【日本けんぷ法】でなくマナー的なものかと【法】 【信用】も北斗の拳的市場に通いたい通は少数 最近の規制フェチ集団はシネバイイヨと思うが

関連するQ&A

  • 株式のポートフォリオ運用 市場の分散について

    経済学部の大学1年生です。 大学でタームペーパー(1年生なので今後のための練習のようなもの、テーマは経済についてでなくてもよい)を作る課題が出されました。 株式のポートフォリオ運用について調べていて、わからないことがあったので質問させていただきます。 http://allabout.co.jp/gm/gc/14485/ こちらのページに載っている項目の「市場の分散」には、例えば投資する国を分散することも含まれるのでしょうか。 ここでは東証マザーズや東証1部市場などの株式の市場を分けると書かれていますが、発表の際は簡単に説明する必要があります。 そのために今回はこの「市場の分散」を、国を分散することを例として説明したいと考えたので質問させていただきました。 また、株式の市場を分けることの意義が私自身もよく理解することができなかったので、こちらについても解説していただきたいです。 お手数ですが、どちらか一方でも結構ですので回答よろしくお願いします。

  • 「卸売市場の課題」について

    「卸売市場」について勉強しているものです。 ある試験用問題に 「卸売市場の課題として、卸売市場の総合化、物流機能の強化、情報の推進が挙げられる。」 とありました。 物流機能の強化、情報の推進(情報交換の促進?) という課題は意味がわかるのですが、 卸売市場の「総合化」がいまいち理解ができませんでした。 「卸売市場の総合化」とは、具体的に何と解釈すればよいでしょうか。 ご教授をお願いします。

  • 中世ヨーロッパ経済史の説明

    中世ヨーロッパ経済史の流れを説明してほしいです。 古典荘園、純粋荘園制、領主権、賦役労働、金納化、中世農業革命、中世都市の成立、ヨーロッパ商業の発展、貨幣経済、領主的市場圏、農民的市場圏、農民層の富裕化 これらの語を用いて説明してほしいです!

  • 政府の市場介入

    市場は政府の介入が無ければうまく機能はしない。しかし、同時に政府の介入は市場の機能を歪曲させる、と授業で習ったのですが、なんとなくわかっただけでよく理解できていません。この具体例みたいなものでわかりやすく教えて欲しいです

  • 経済学 古典派の二分法について

     今月から経営学部のとある大学に入学したものです。  今日、経済学の授業でマクロ経済学の古典派について触れました。 そこで古典派の二分法、「貨幣市場と財市場、労働市場は互いに独立している」 という内容の具体例として講師は以下の例を挙げました。 e.g. ハンバーガー 100円  → ハンバーガー 300円    時給     1000円 → 時給      3000円 {貨幣供給量を増やしても、物価に影響するだけ} このe.g.での解釈の仕方がよくわかりません。  貨幣市場であるところのハンバーガーの値段が3倍になると、財、労働市場であるところの時給は3倍になる、と解釈すると明らかに貨幣経済と財、労働市場は互いに影響しあい価格が上がってると思うのですが、どこらへんが独立しているってことなのでしょうか。    「独立している」と、いうところがわかりません。  お願いします。

  • ミクロ経済学の完全市場競争に関する事。

    ミクロ経済学の完全市場競争に関する事について質問させてください。 完全市場競争下では、需要曲線と供給曲線が交差するところで価格が決定されるということについてのメカニズム自体は理解できていると思うのですが、具体的な例を知りたいです。 供給者はプライステーカーであるため、価格の決定はしないということですが、では、「00は00円」とだれが、いつ、どこで、どのように決めているのでしょうか? 勘違いしている点もあれば、併せてご説明いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の完全市場競争に関する事

    ミクロ経済学の完全市場競争に関する事について質問させてください。 完全市場競争下では、需要曲線と供給曲線が交差するところで価格が決定されるということについてのメカニズム自体は理解できていると思うのですが、具体的な例を知りたいです。 供給者はプライステーカーであるため、価格の決定はしないということですが、では、「00は00円」とだれが、いつ、どこで、どのように決めているのでしょうか? 勘違いしている点もあれば、併せてご説明いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 田舎の地域が発展するためには

    自分は今、大学で 『まちづくり』 を学んでいます。 『とある田舎の地域 (←そのつど実際の地域が指定される) に、地域の発展、および住民の生活を豊かにするための空間と機能を提案せよ』 といった設計課題がよくあります。 こういう事を学ぼうと思ったのは、 『まちづくり』 に関わる仕事がしたいと思ったこと、特に自分が育ってきた地元(かなりの田舎です)を発展させたいという思いが強いです。 そんな課題を何度かこなしてきて思ったんですが、 一般論が、少し 『田舎の良さを引き出す』 方に偏りすぎてるんじゃないかと感じてます。 さっきの課題の例では、 『観光客が来るように、農業体験施設を』 『川のきれいな地域なので、水を生かした庭園を』 これってどうなんでしょう。。。 正直、都会の人のキレイゴトのような気がするんです。 自分の中での 『地域の発展』 の定義は、まず人口が増えることだと思っています。 もちろん、自分の地元もそうなってほしいと思っています。 観光客が増えることは、確かに地域に利益をもたらします。 でもそれって、果たして地域の発展に 『密接に』 つながるんでしょうか? 永住してくれる人が増えない限り、発展にはならないような気がします。 独りよがりな言い方になってしまいましたが、 決してそういうわけではなく、 自分自身、正しいかどうかわからなくなってきてます。 みなさんに質問したいのは、 本当の田舎の発展というのはどういうことなのか、ということです。 例えば、実際に田舎の役場などで『まちづくり』に取り組んでいる方々にとって、 (いわば『まちづくり』のプロ?にとって) 目指すものは何なのでしょうか? リアルな意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 発展途上国で作られている作物について

    こんにちは。 昔、大学で国際理解教育に関する講義を聞いていました。その中で見たビデオで言われていたのは 「貧困に苦しむ発展途上国から取れる作物を、日本が買占め、それゆえにその国では餓死するという現実もある」ということが言われていました。 これに当てはまる発展途上国とは具体的にどんな国が該当するのでしょうか。 また、何故、自分たちが餓死するのに自分たちの国で取れた食べ物を売ったりするのですか? この2点お聞かせいただければと思います。

  • オペラント条件付けによる理解

    「やめたくてもやめれない行動」についてのオペラント条件付けによる理解、という課題でレポートを書きます。オペラント条件付けは理解できているのですがそれに繋がる「やめたくてもやめれない行動」についての例が思い浮かびません。日常生活における例が好ましいのですが何か具体例はないでしょうか。またこのレポートを書くにあたってどのように書けば良いのか、「これは書いておいた方がいい」といったものがありましたらお願い致します。