• 締切済み

電車の窓から見える雨粒の軌跡の問題

{問題} 無風状態で鉛直下向きに雨粒が落下しています。 今、電車が当加速度運動を始めたとき、雨粒が描く奇跡を答えよ。 鉛直成分が0の雨粒が電車の速度を右向きと考えたときに相対的に左向きに動いていくようにみえるので、雨粒が左向きに等加速の鉛直成分をもつのだろうなと思ったのですが、そこから奇跡が一次関数のような形になるのか、二次関数のような上下逆の放物線のような形になるのか、判断ができません。 できるだけ詳しく教えていただける嬉しいです。

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.8

>私にはどうして「雨粒に初速度があるのかどうかを考えることが無意味」なのかわかりません。問題では、雨粒の初速度については触れていませんが、普通落下物について考える場合、初速度は重要な点ではありませんか? 雨はどこから落ち始めますか。 雲の中からでしょう。 あなたの身長は1000mもあるのですか。 電車は地上を走っています。 雲の中の水滴が成長して雨として落ち始めてもそのまま落ちるのではありません。離合集散を繰り返しています。落下途中の大気中の湿度が小さければ地上に届く前に蒸発して無くなってしまう場合もあります。 大きな水のかたまりが落ちる場合を考えても「質量mの物体が・・・」という、よく出てくる落下運動と同じように考えるわけにはいきません。空気の圧力で細かく分かれてしまいます。 (スカイダイビングの写真を見ることがよくありますがものすごい風圧がかかっていることは分かるでしょう。パラシュートを使うとけがをしないですむ程度の速さで降りてくることができるというのも終端速度の例になりますね。) 地上付近で考えれば、雨は空気抵抗、周囲の湿度の影響によって決まる安定状態で落下しているのです。 大粒の雨でも小粒の雨でも事情は同じです。 「空気抵抗のない場合を考える」という設定も意味がないと#5に書いたのですが理解してもらっていないようですね。 鉛直下向きに等速度で雨が落ちているのを等速度で水平に運動している電車の中から見れば斜め後方に向かう直線運動に見えます。電車が加速度運動をしていれば その線からずれて行きます。 もし、電車が進行方向に加速しているのであれば直線から後ろにずれて行きます。 これは放物運動で言えば斜め下に投げた時の軌跡を横にしたものになります。 #2の回答で既に指摘されていることです。 終端速度を計算しているサイトがありました。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~saturn/meteology/04.htm 直径が5mmの雨で秒速10m程度です。 時速に直すと36kmです。 この大きさの雨であれば土砂降りの雨でしょう。 顔に当たれば痛いでしょう。電車の窓であれば全面が水の膜に覆われた状態になるでしょう。 雨の粒が窓の軌跡を残すというのはもう少し遅い目の速さでの場合でしょう。 自由落下で考えてみて下さい。この速さは1秒後に実現する速さです。 落下距離は5mです。抵抗があっても数倍の時間をかければ実現するでしょう。 雲の中からそのままの大きさの雨の粒が落下し始めるとしても(落下途中での大きさの変化がないとしても)雲の中で終端速度になってしまっていることになります。(雨が降っている時の雲の厚みは100m以上はあると思います。山に雲がかかっているという状況でも大抵100m程度以上はありますから。) 「地上で終端速度になる前の雨を考えるというのは意味がない」ということ、納得してもらえたでしょうか。 雨の落下の速さが遅い目の乗り物の速さぐらいだということだからこそ電車の窓での観察が可能になるのです。 これは雲の高さが1000m程度であるとすれば終端速度になっていなければいけないという判断にすぐに結びつく内容です。自由落下で1000m落下した時の速さを計算してみて下さい。 「雨」と出てくれば「等速度で落下」と考えるというのは選択の余地がないものです。 問題の中に初速度の記述がないというのは当然なのです。 地上で雨を見ているのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.7

#5です。 >正解は下に凸の二関数グラフの右側みたいな形なんですが・・・  質問している人が質問の論点をころころと変えてはいけません。 「正解は・・・」ということは元の問題の内容に戻っての話でしょう。元の問題は等速度で落下です。 「初速度0の雨」という無意味な前提は捨てたということになります。 そうであればはっきりとそういうことを確認しておく必要があります。 その確認がなければ、あなたの事ですからいつまたどこで「初速度0の雨が・・・」と言いだすか分かりません。 「下向きに等速度、横向きに等加速度で放物線を横にしたような道筋になる」というのは既に#2で回答が出ています。

h0o9sh3i_2
質問者

補足

ご指適ありがとうございます。ですが、私にはどうして「雨粒に初速度があるのかどうかを考えることが無意味」なのかわかりません。問題では、雨粒の初速度については触れていませんが、普通落下物について考える場合、初速度は重要な点ではありませんか? また、この問題の正解はNo.6さんが導き出してくださったような軌跡なのですが、これはNo.2さんの回答とは違うように思うのは私の間違いでしょうか? もし、雨粒に初速度があるのが周知の事実なのだとおっしゃるのなら、それはそうと納得するつもりです。よろしければ、もう一言だけ投稿をお待ちしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.6

No.4です。 >軌跡は合力のように一次関数のグラフのようになるんですか?正解は下に凸の二関数グラフの右側みたいな形なんですが・・・ 初速度が無い場合には "自由落下"になりますから、g'=No.4回答に貼付した合力(見かけの重力)方向に、直線的に落ちていくだけです。 初速度が有る場合(雨粒が、すでに地面に向かって落下を始めた後の場合) 初速度は、重力加速度gの方向ですから、見かけの重力の方向g'と異なります。これは、斜め投射に相当しますね。軌跡は曲線になります。二次曲線になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

「初速度0の雨粒」という場面を考えることは意味がありません。 問題文にある「鉛直下向きに雨粒が落下している」という場面であれば落下速度は一定です。 終端速度に達する以前の「雨」の状態を考えるというのは無意味です。 空気抵抗のないところで「雨」が落下しているという想定も無意味です。 「鉛直方向に加速度の存在する物体の運動を加速度運動をしている電車の中から見た時にどのように見えるか」という問題であるのであれば、それは元々の問題から離れてあなたが勝手に作った問題になります。その場合は「雨」という言葉を使ってはいけないのです。 普通に「質量mの物体を落下させる」という場面を設定すればいいことです。 「実験室で鉄球を落下させる、それを水平方向に加速度運動をしているビデオカメラで撮影する」 という場面と同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.4

電車に乗っている観察者から眺めてみます。 雨粒には2つの力が働いているように観察されます。 1つは重力で W=mg の大きさで下向きの力 もう1つは慣性力で、(電車が右向きに加速度aで加速されているなら) F=ma の大きさで左向きの力 Fは電車が等加速度直線運動をしているなら、一定。重力も当然一定ですから、これらの合力も、一定のはずですね。 物体に生じる加速度は、合力の大きさに比例し、その方向は合力の方向ですから、雨粒に掛かってくる加速度は、一定であることになります。(図でいえば左下向きですね)。 初速度0で落下し始めた雨滴は、どんな運動をするように見えるでしょうか? 下向きに初速度を持った雨滴の場合はどんな運動をするように見えるでしょうか? ヒント 図の合力の方向に、合力/質量の大きさの”重力加速度”が掛かっていると見なすことができます。電車があたかも右上がりの坂道で”傾いた状態”で止まっているような感じですね。雨粒は、電車の窓ガラスを、どのように濡らすでしょうか?

h0o9sh3i_2
質問者

補足

では 軌跡は合力のように一次関数のグラフのようになるんですか?正解は下に凸の二関数グラフの右側みたいな形なんですが・・・ 理解が遅くてすみません・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukaru
  • ベストアンサー率12% (143/1118)
回答No.3

電車に乗っているのなら雨は速度が一定と考えるのが妥当 >電車が当加速度運動を始めた 電車に乗っているとは書いていないので、電車を無視して回答してみるのが面白いでしょう~ 妄想を働かし乗っていることにする場合は「等加速度運動を始めた」としか書いていない以上もともとは一定の速度で移動していると仮定しておくのが良いでしょうし 速度を落とす方向に加速することも考慮してください そこまで書いておきながら誤字は無視しちゃいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

>雨粒が左向きに等加速の鉛直成分をもつ 等加速の水平成分をもつ,の誤りでしょう。ついでに「等加速度」,「軌跡」も違ってます。^^; 加速度の水平成分が一定,鉛直成分は重力加速度で一定…したがって加速度はその合成で一定,といいたいところですが,雨粒の鉛直運動は空気抵抗によりほぼ等速運動です。ですから,鉛直方向に加速度ゼロ,水平方向に等加速度。放物線を横に寝かせた軌跡を描くと思われます。式で表すには,鉛直方向に等速直線運動,水平方向に等加速度直線運動の式を適用して時間を消去すれば,軌跡の方程式を得ます。

h0o9sh3i_2
質問者

補足

落下速度が一定になるのは終端速度を向えてから、それ以降にそれを見たときということですよね?空気抵抗がもし、ない場合には、雨粒の合成成分は「初速度+時間×重力加速度」で合っていますか?その場合、軌跡はどのようになるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

当加速度運動…等加速度~でしょうか。 一定の速度で動いているときと、加速をしているときの状態をそれぞれ考えてみると ある程度の予測ができると思います。 答えを書いても良いのですが、ここはイメージしながら考えることで理解に繋がると思うんです。 ですので、アドバイスに留めさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相対加速度の問題です

    次の問題の(1)~(11)を解いて説明していただけると助かります。 答えだけでも結構ですのでよろしくお願いします。  なめらかな水平面を持つ固定された机の上に、傾斜面60°の斜面と水平面とをもつ台Aがのせてある。台Aの上の水平面と斜面の上に、物体BおよびCがあり、糸で結んで、滑車Pをこえて、図のようにおかれている。台Aおよび物体B、Cの質量は等しくmであり、台と物体、台と机の間の摩擦、滑車や糸の質量などはすべて無視できるものとする。また、重力加速度をgとする。  いま、全体を手でとめていた状態から、静かに手をはなすと、台A、物体BおよびCはそれぞれ運動をはじめる。ある時間がたって、台Aの加速度を水平方向右向きにα、物体Bの加速度を水平方向左向きにβとすると、物体Bの台Aに対する相対加速度は水平方向左向きに[(1)]である。したがって、台Aに対して物体Bと同じ大きさの加速度をもつ物体Cの加速度の水平左向きの成分は[(2)]、鉛直下向きの成分は[(3)]である。これより糸の張力の大きさをT、斜面から物体Cに働く垂直効力の大きさをNとすると、Aの水平右向きの運動方程式は[(4)]、Bの水平左向きの運動方程式は[(5)]、Cの水平左向きの運動方程式は[(6)]、鉛直下向きの運動方程式は[(7)]となる。これらの方程式を解くと、α=[(8)]、β=[(9)]、N=[(10)]、T=[(11)]となる。これらより、静止している人から見て、物体Cは机の水平面に対して[(12)]度の角度で落下することになる

  • 慣性力の問題

    こんにちは。 早速なんですがこのような問題がありました。 傾角30°、静止摩擦係数1.0の粗い斜面ABをもつ三角台上に質量m[kg]の物体を置く。 この三角台を斜面を左側にして右向きに一定の加速度a[m/s2]で運動させる。 重力加速度を9.8[m/s2]として、次の問いに答えよ。                                    加速度a[m/s2]がいくら以上になると、物体は斜面上をすべりだすか。 これって慣性系から見ると、物体には斜面水平方向に摩擦力、斜面垂直方向に垂直抗力、下向きに重力、右向きにmaの力が働いていると思ったんですが・・・ 解答では非慣性系を考え、右向きではなく左向きにmaの慣性力が働いていました。 私の考えはどこが間違っているのでしょうか? また、間違っていたとして慣性系からの解き方はあるのでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • 斜方投射の問題です

    斜方投射の問題です 加速度aで等加速度運動をする台車がある。 この台車の速さがvになったとき、台車から見て斜め上方にボールを投げたところ、 台車が距離Lだけ進んだところでボールは台車の投げた場所に落下した。 このときボールが再び台車上に落下するまでの時間はいくらか また、ボールを投げたときの台車から見たボールの速度の水平成分と鉛直成分はいくらか 重力加速度gとする。 よく分からないのですが、相対速度もかかわってくるのでしょうか? 時間のほうは 最高点での鉛直成分の速度vy=0からv=v0-gtより 最高点の時間t1=v0/g ∴落下するまでの時間t=2vo/g と一応答えはだしてみたのですが・・・ 速度のほうはいまいちです。 回答お待ちしております。

  • 高校物理、慣性力

    (問題) 図のように、電車が水平右向きに加速度αで進んでいる。電車内につるされた質量mの振り子がθだけ傾いている。糸の張力Tとtanθを求め、m、g、αで表せ。また、糸を切ると車内でみて、外から見て、重りはどのように動くか?軌跡を示せ。 (私の解答) (前半) 車内から見ると 水平にはmα=Tsinθ(1)、鉛直にはmg=Tcosθ(2) (1)^2+(2)^2を考えて、T=m√(α^2+g^2) tanθ=(1)/(2)=α/g (後半) 重りが静止していた位置をOとして、水平左向きを正、鉛直下向きを正とすると、 x=1/2αt^2、y=1/2gt^2 tを消去して、y=g/αx⇔tan(π/2-θ)x (疑問) 車外から見るとどうなるかも同様の方法で解きたいのですが、教えてください。 問題集の解答では、車外から見れば、重りは水平方向に動いている状態で糸を切られるので、水平投射に入り、放物線を描いて落ちてゆくと書いてあるのみで、イマイチ説得力に欠けます。

  • 相対速度・・・

    雨の中を電車が南から北へ向かって直線軌道に走っており、 このとき風は電車の進行方向から角αだけ西に傾いた向きにVの速さで吹いていた。 電車の速さuのとき電車の中から見て雨は後方に鉛直とθの角をなして 降っているように見えた。雨粒の落下速度の鉛直成分はいくらか? と言う問題です

  • 運動方程式を立てるときの加速度・力の向きは予測?

    こんにちは、物理の問題を解いていて、根本的な疑問に当たり真剣に悩んでおります。 シンプルなお話なのですが、それゆえに長く悩んでも自分で明確な答えを出せずにおります。 どうか、お力添えのほどお願いします。 添付の図をご覧下さい。 二つの図がありますが、まず上の比較的シンプルな図をご覧下さい。 この状況での加速度と両物体にかかる張力を求めるという典型的な問題を想定下さい。 この場合、通常、起こりうる加速度の向きをAについて右向きとし、Aが右向きだからBは下向きとなります。よって、Aについて (1) 1.0kg x a = T Bについて (2) 0.6kg x a = 0.6kg x 9.8 - T として、解答を得るかと思います。 常識的にはありませんが、起こり得る加速度の向きをAについて左向きと考えると、Aが左向きだからBは上向きと考えます。よって、この場合、Aについて (3) 1.0 kg x a = -T Bについて (4) 0.6 kg x a = T - 0.6 kg x 9.8 となり、方程式を解くと加速度aは負の値となり、想定していた加速度の向きが逆であり、Aについて右向き、Bについて下向きというように、解いてみれば加速度の向きは自ずと明らかになります。 ここまでは、OKなのですが、次が問題でして、私の質問の中心的な内容です。 もし、Aの加速度の向きを右向きと予想(仮定)しても、Bの加速度の向きを予想できない場合はどうすれば良いでしょうか。上記の例題はシンプルですので、Aの加速度の向きが決まれば(仮定されれば)、必ずBの加速度の向きを予想することができますが、もしAとBの間に少々複雑な機構を含んでいて、AとBの加速度の向きを相互にリンクして考えることができなかったら、どうすれば良いのでしょうか。例えば、Aの加速度の向きを右向きと仮定しましたが、Bの加速度の向きを上向き、と誤った場合、運動方程式は、 Aについて (5) 1.0 kg x a = T Bについて (6) 0.6 kg x a = 0.6 kg x 9.8 - T となり、誤った解答を得てしまいます。 私の質問は、概して申し上げると、 複雑な機構をもつ系の運動方程式を立てる際、加速度の向きはどうやって予測するのでしょうか。 例として、比較的複雑な系として、添付の下図をご覧下さい。 例えば、Bの加速度の向きが下向きと予想します。Cは左に加速度を持ちそうです。しかし、AはBと同じで一緒に下向きの加速度をもちそうにも見えますが、上に加速度を持ちそうにも見えます。どうやって予測すれば良いのでしょうか。この予想を間違えると誤った解答を得そうなのですが、いかがでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 等加速度運動の問題

    地上h[m]の高さの点Pから小球Aを自由落下させると同時に、地面の点Oか ら小球Bを鉛直に投げ上げたところ、2球は地上(2/3)hのところの点Qです れ違った。重力加速度の大きさをg[m/s^2]とする。 (1)両球の運動中、Bからみると、Aはどのような運動をしているか? という問題なのですが、自分で考えた結果、Aは自由落下、Bは投げ上 げ運動なので相対速度は gt-(V0-gt)=2gt-V0 でV0はV0=(√6gh)/2なので 2gt-{(√6gh)/2}=(4gt-√6gh)/2 となり、4gt>√6ghの時小球Aは速さ(4gt-√6gh)/2で下向きに等加速度 運動をし4gt<√6ghの時上向きに同様に運動する というようになったのですがどうでしょうか?

  • sinとexpで表した定在波の違い?

    波をcos,sinで表す場合とexpで表す場合の定在波の違いで困惑しています。 右向き進行波と左向き進行波を重ね合わせて定在波はできるわけですが、 Asin(wt-kx),Bsin(wt+kx)で定在波を作ろうとするときは、振幅AとBが一致していないと定在波はできないですよね? でも右向きをCexp(iwt-ikx)、左向きをDexp(iwt+ikx)と表すとC=Dでもtとxは分離されて定在波になりますよね?形はきれいな正弦波とはならないと思いますが。 この差をどう理解すればよいのでしょうか? ちなみに自分は定在波の定義を「tの振動の部分とxの振動の部分に分離された波動の関数」だと思っております。

  • 物理の問題でわからないところがあります

    物理の慣性力に関する問題なのですが、まずは問題の設定を簡単に説明します 質量Mの物体(平面上で考えるので、正方形だと思ってください)の右上の角のところに滑車が取り付けられていて、この物体の上の質量m1の小物体1と、質量Mの物体の側面に質量m2の小物体2が滑車を通して糸で繋がれています。いま、質量Mの物体が左向きに加速度aで動き始めました。 こんな感じなんですが、慣性系から観察したら横にぶら下がってる小物体にはm2×aの慣性力が右向きに働いていますよね? それは分かるのですが、問題は垂直抗力です。本当の問題文には「小物体2は物体に接した状態で、滑らかに上下運動するが、離れることはない」と書かれていました。 で、解いていって、間違えたので解説を読んだら、物体の側面からの垂直抗力Nと慣性力が N+m2×a=0 と立式されていました。 解説図には垂直抗力は慣性力と同じく右向きの矢印で表されていました。 意味がわかりません。このまま考えると、垂直抗力は負になってしまいませんか? 負にならないとしたら慣性力+垂直抗力の力を同じ方向に受けて側面から離れてしまいそうだし、第一上の立式の意味もさっぱりわかりません。 こんな説明では意味が分からないのはこっちだ!(笑)と思われてしまうかもしれませんが、どなたか説明してください。 質問に理解ができないところがありましたら教えてください。

  • センター物理 モーメント

    質量がmで長方形状の、一様で変形しない薄い板 ABCDがある。ただし、辺の長さの比は AB:BC=1:r(r>0, r≠1)である。下図のように、板の頂点Aに軽くて伸び縮みしない糸の一端を結び、この糸の他端を天井に結んで、糸の張る方向および辺ADが鉛直で、辺DCが辺ABの下側にくるように、板を静止させる。この状態が実現するための、板の頂点B, Dを作用点とする偶力の加え方として正しいものを下の(1)~(4)のうちから1つ選べ。ただし、重力加速度大きさをgとし、水平方向の左右の向きは下図のように定義する。 (1)大きさrmg/2の力を、点Bには鉛直上向き、点Dには鉛直下向きに加える。 (2)大きさrmg/2の力を、点Bには鉛直下向き、点Dには鉛直上向きに加える。 (3)大きさmg/2rの力を、点Bには水平左向き、点Dには水平右向きに加える。 (4)大きさmg/2rの力を、点Bには水平右向き、点Dには水平左向きに加える。 解答では(1)~(4)の全ての場合について、モーメントの釣り合いを確かめていたのですが、 もっと簡単に選択肢を絞り込む方法はありますか?

このQ&Aのポイント
  • 小学生娘が同じ誕生月のお友達と誕生日会に誘われていますが、自分だけが誕生日を祝われないことが少し気になっています。
  • 娘は先月に誕生日を迎えたため、他のお友達がまだ祝われる中、自分だけが被ってしまうのが心配です。
  • 相手の親には正直に気持ちを伝えることができるか、またどのように伝えれば配慮されるか悩んでいます。
回答を見る