• 締切済み

分子式の読み方について

cipher_royの回答

回答No.2

化合物を表す表記が上記のままなら、確かにそう読んで構いません。 ただ、異性体が存在する化合物の場合は、それが区別できるような示性式で書かれている方が圧倒的に多いです。もしくは慣用となっている物質名ですね。なので、読むときもそれに沿って読みます。 ブタンなら、 CH3CH2CH2CH3:n(ノーマル)-ブテイン CH3CH(CH3)2:i(アイソ)-ブテイン グルコース(glucose)もα-、β-、などの構造異性体の区別をつけて表記され、またそう読むようになります。 ※ 余談ですが、英語だと、アルカン(alkane)類は~エイン(テイン)、アルケン(alkene)類は~イーン、アルキン(alkyne)類は~アインなどのような発音になります。 例えば、Ethane:エテイン,Ethene:エティーン(通称エチレン)、Ethyne:エタイン(通称アセチレン)となります。

c-sunburst
質問者

お礼

勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 化学-モル

    この問題がわかりません!! 考え方など教えてください 次の粒子6.0×10^22個の物質量、質量を求めよ。ただし H=1、C=12 O=16、S=32 Cu=64 酸素 O2 水 H2O 二酸化炭素 CO2 グルコース C6H12O6 硫酸銅CuSO4 お願いします(・д・`)

  • ショ糖の燃焼について

    ショ糖(C12 H22 O11)が燃焼して二酸化炭素(CO2)と水(H2O)になる時の化学変化式 C12+H22+O11→CO2+H2O の係数ってどうなりますか?

  • 化学反応の量的関係について

    C3H8 + 5O2   →  3CO2 + 4H2O ↑プロパン ↑酸素 ↑二酸化炭素 ↑水 で、11.2Lのプロパンを燃焼させて生じる二酸化炭素と水の質量をそれぞれ求めなさい。という問題で、プロパン0.5molだから3CO2と 4H2Oの分子量をそれぞれ2で割るという考え方はだめですか? 間違っていれば、解説をお願いします。

  • 1日の二酸化炭素の量

    1日の二酸化炭素の量 1人1日10000kJのエネルギーをグルコースの酸化で得るとした場合、人が発する二酸化炭素の量は1日何kgでしょうか?ただし、 C6H12O6+6O2→6CO2+6H2O の反応で、2880kJ/molのエネルギーを得るものとします。 考え方が分りません。導出過程を丁寧にお願いします。

  • 化学系の質問です

     ブタンC4H10を1mol完全燃焼させるために必要なO2のmol数の求め方が分かりません…  2C4H10+13O2→10H2O+8CO2 という式は分かりました。正しいかわかりませんが  よろしくお願いします

  • グルコース燃焼による膨張の仕事量

    問題は 「グルコース1.0gが20度で完全燃焼したときの膨張による仕事を計算せよ。ただし外圧は1.0atmとする」 という問題で、答えは0だったんですが… C6H12O6+6O2→6CO2+6H2O でグルコースが1/180molより二酸化炭素は1/30mol ここで二酸化炭素の体積は標準状態だとすると 22.4×1/30 二酸化炭素の圧力は pv=nRT p×22.4×1/30=1/30(mol)×0.082×293(K) p=1.072atm この値が外圧より小さくなれば、体積の変化がなく、仕事が0だと思うんですが、うまくいきません。 よろしくお願いします。

  • 発泡剤の二酸化炭素発生量

    発泡剤(左式)2gに10mlの水を加えた場合の二酸化炭素の発生量が知りたいです。 与式:2NaHCO3+C4H6O6=Na2C4H4O6+2CO2+2H2O   全角数字は下付き文字、2NaHCO3(1g中539mg)、C4H6O6(1g中399mg) 上の式のCO2の発生量を知りたいのですが、どなたか上式をとける方いらっしゃいませんか?

  • 化学反応式

    すごく恥ずかしいのですが気体は単原始分子以外単体じゃ存在することができないんですよね? 酸素はO2になるし水素はH2になるんですよね? だから2H2+O2→2H2Oになるんですよね? この2H2Oは、H-O-Hが二つあるんですよね? 二酸化炭素の場合 C+O2→CO2ですよね? なぜCはC2にしなくていいんですか?

  • 水中での光合成反応

    光合成の反応式として 6CO2 + 12H2O ⇒ C6H12O6 + 6H2O + 6O2 というものがありますが、水中の場合はどうなるのでしょうか? 二酸化炭素が炭酸(H2CO3)にかわるだけでいいのでしょうか。 助言おねがいします。

  • 酸性酸化物について

    こんな文章がありました 「酸性酸化物として、二酸化炭素CO2は良い例です。これは、水に少し溶け、溶けた一部は水と反応して水分子H2Oに水素イオンH+を与えます。 例: CO2 + 2H2O ⇔ HCO3- + H3O+」 この場合、左辺のCO2が酸性酸化物(酸性)ということですよね? そうでありながら、左辺の2H2Oから左辺のCO2へOH-をあげた状態が右辺の式になるということで、 つまりは、CO2はプロトンを含むOH-をもらっていることになるので、CO2は(塩基性酸化物)塩基性なのではないのでしょうか? どこか勘違いしているようです。正しく理解するために、どなたかご教示ください。