• 締切済み

発泡剤の二酸化炭素発生量

発泡剤(左式)2gに10mlの水を加えた場合の二酸化炭素の発生量が知りたいです。 与式:2NaHCO3+C4H6O6=Na2C4H4O6+2CO2+2H2O   全角数字は下付き文字、2NaHCO3(1g中539mg)、C4H6O6(1g中399mg) 上の式のCO2の発生量を知りたいのですが、どなたか上式をとける方いらっしゃいませんか?

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>少ない方がある場合そちらのモル数からCO2のモル数を… では実際にやってみましょう。 重曹FW=84.007、酒石酸MW=150.08です。 2g中重曹539(mg)×2=1.078 (g)→ 12.83 mmol 同、酒石酸399(mg)×2=0.798 (g)→ 5.32 mmol 重曹が酒石酸の二倍より多いので、CO2の発生量を計算するには酒石酸のモル数を基準にすればいいのです。(余りの重曹はそのまま残ります) 酒石酸のモル数の二倍がCO2の発生量ですから10.6mmolのCO2が発生します。 標準状態で1molの気体は22.4Lになりますので、10.6mmolでは238mL。

4330
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分なりの計算をしてみました 分子量(168.014(重層)+150.09(酒石酸))÷88.02(二酸化炭素)=3.613 2g中酒石酸と重層をあわせて1876mgなので 1876÷3.163=519.1mg(二酸化炭素) という結果でてきました。 この計算は合っているのでしょうか? そして、ml表示にするとtoc sundayと同じ結果になるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

それぞれの分子量を計算し、2g中のモル数を計算します。 次いで2:1で反応した場合、ちょうどならそのまま、少ない方がある場合そちらのモル数からCO2のモル数を計算します。 計算はご自分でどうぞ。

4330
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 次いで2:1で反応した場合、ちょうどならそのまま、少ない方がある場合そちらのモル数からCO2のモル数を計算します。 がよくわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化学式 二酸化炭素 発生量について

    大学生なのですが、化学が苦手でとても困っています(T_T)/ 発泡剤(左式)2gに10mlの水を加えた場合の二酸化炭素の発生量が知りたいです。 与式:2NaHCO3+C4H6O6=Na2C4H4O6+2CO2+2H2O    全角数字は下付き文字、2NaHCO3(1g中539mg)、C4H6O6(1g中399mg) 上の式のCO2の発生量を知りたいのですが、どなたか上式をとける方いらっしゃいませんか? 2NaHCO3の分子量168.014 0.00634mol C4H6O6の分子量150   0.0532mol  ↑ここまでやってみたのですが、まったくわかりません。

  • 炭素(二酸化炭素)について

    炭素の化合物である二酸化炭素はCO2+H2O⇔H^+ + HCO⇔2H^+ + CO3^2- という、化学反応式になりますが、なぜCO2+H2O⇔2H^+ + CO3^2- とできないのでしょうか? また、工業的にはCaCO3→CaO+CO2 でCO2を発生させるそうですが、どうしてCO2+H2O⇔H^+ + HCO⇔2H^+ + CO3^2- は利用しないのでしょうか?

  • 1日の二酸化炭素の量

    1日の二酸化炭素の量 1人1日10000kJのエネルギーをグルコースの酸化で得るとした場合、人が発する二酸化炭素の量は1日何kgでしょうか?ただし、 C6H12O6+6O2→6CO2+6H2O の反応で、2880kJ/molのエネルギーを得るものとします。 考え方が分りません。導出過程を丁寧にお願いします。

  • 中和滴定における二酸化炭素の誤差

    教科書にある内容で理解できないところがあり、教えてください。 NaOH標準液にCO2が吸収され、NaOHの一部がNa2CO3に変わり、滴定誤差が生じる。特に、弱酸を中和するために、過量のNaOH標準液を入れ、放置後、残っているNaOHを酸標準液で逆滴定するとき(PP使用)CO2誤差が増加しやすい。 この理由は、放置した間にCO2を吸収して、HClで逆滴定するとき、まるでNaCO3中和滴定曲線のようになり、当量点以前でPPが脱色し+誤差が生じるからだ。メチルオレンジのように、pH5以下の変色範囲をもつ指示薬は、CO2誤差が表れない。 ここで、二つ質問があります。 (1)Na2CO3ができる反応式ですが、1)と2)のどちらが正しい考え方なのでしょうか。 1)CO2+H2O→H2CO3   H2CO3+NaOH→H2O+NaHCO3   NaHCO3+NaOH→Na2CO3+H20      Na2CO3+HCl→NaCl+NaHCO3   NaOH+HCl→NaCl+H20 2)2NaOH+CO2→Na2CO3+H20   Na2CO3+HCl→NaCl+NaHCO3   NaOH+HCl→NaCl+H20 (2)二酸化炭素によってフェノールフタレインで滴定すると誤差が生じるのはわかるのですが、メチルオレンジの場合生じない理由がわかりません。Na2CO3が弱酸のように働くので、同じように早く終点になるように感じるのですが。「H+]濃度が高くなると、どう影響するのでしょうか。

  • 炭酸水素ナトリウム

    原子量(Na:23.0、 C:12.0、 H:1.0、 0:16.0) 2NaHCO3→Na2CO3+H2O+CO2 (1)2.4gの炭酸水素ナトリウムを加熱すると、標準状態で何[L]の二酸化炭素が発生するか。 (2)、(1)の反応後、残った個体物質の質量は何gか。です 解説お願いします。

  • 化学Iの問題

    炭酸水素ナトリウムNaHCO3 と炭酸ナトリウムNa2CO3 の混合物3.80gを強熱したところ、次の化学反応式で表される反応がおこり、3.18gのNa2CO3のみが残った。 2NaHCO3→Na2CO3+H2O+CO2 ・発生した二酸化炭素の体積を求めよ。(答 0.22L) 考え方をおしえてください。

  • 二酸化硫黄と炭酸ナトリウムの反応

    Na2CO3が塩基、SO2が酸性酸化物として中和反応し、 SO2 + Na2CO3 + H2O → NaHSO3 + NaHCO3 さらに炭酸ナトリウムを加えると、 NaHSO3 + Na2CO3 → Na2SO3 + NaHCO3 と反応するそうなのですが、 炭酸水素ナトリウムが生成するのが納得できません。 電離定数を調べてみると、 亜硫酸の第一電離:SO2 + H2O ⇔ H^+ + HSO3^-   Ka=1.3×10^(-2) 炭酸の第一電離:CO2 + H2O ⇔ H^+ + HCO3^-    Ka=2.5×10^(-4) で、亜硫酸の方が強酸です。 だとしたら、弱酸の遊離より、二酸化炭素が発生するはずで、 炭酸水素ナトリウムの状態で反応が止まるとは思えないのですが。 どうでしょう?

  • アンモニアと二酸化炭素の順番

    NaCl + NH3 + CO2 + H2O →NaHCO3 + NH4Cl の反応のとき、アンモニアを溶かしたあと二酸化炭素を吹き込むという記述はよくみるのですが、これは何故この順番なのでしょうか? 単純に二酸化炭素が溶けにくいからでしょうか?(確かに二酸化炭素を溶かした後にアンモニアを溶かすのは効率が悪そうだと思いますし…) それとも、塩基性でしか反応が起こらないなどの理由があるのでしょうか?

  • 炭酸水素ナトリウムの分解での化学反応式

    炭酸水素ナトリウムを分解すると  2NaHCO3→Na2CO3+CO2+H2Oとなるのですがなぜ 水の分解の場合)2H2O→2H2+O2 となるのに上では右側の式に2倍されることはないのでしょうか? 教えてください。

  • 化学の反応式。アセトアルデヒドが二酸化炭素まで完全酸化分解した時、何電

    化学の反応式。アセトアルデヒドが二酸化炭素まで完全酸化分解した時、何電子反応か教えてください。 アセトアルデヒドが二酸化炭素まで酸化される場合の反応式はCH3CHO+5/2O2→2CO2+2H2Oですが、この場合、何電子反応かどのように計算すれば良いのでしょうか? Oは-2、Hは+1 なので、「CH3CHO」のCは-2、「CO2」のCは+4。 よって、左辺=-2、右辺=+4となり、左辺から6個の電子が奪われているので6電子反応となる。このような考えかたで良いのでしょうか? また、同様にイソプロピルアルコールが二酸化炭素まで完全酸化分解する時は、 CH3CH(OH)CH3+9/2O2→3CO2+4H2Oとなり、「CH3CH(OH)CH3」のCは-6、「CO2」のCは+4。よって、10電子反応となるのでしょうか?  

このQ&Aのポイント
  • スタンプクリエーターSC-2000で表示される「REPLACE Xe UNIT」とはキセノンランプの交換を促すメッセージです。
  • キセノンランプを交換しないとスタンプクリエーターが正常に機能しなくなる可能性があります。
  • 数回使用することができるため、キセノンランプの交換ができれば便利です。
回答を見る