• 締切済み

二酸化硫黄と炭酸ナトリウムの反応

Na2CO3が塩基、SO2が酸性酸化物として中和反応し、 SO2 + Na2CO3 + H2O → NaHSO3 + NaHCO3 さらに炭酸ナトリウムを加えると、 NaHSO3 + Na2CO3 → Na2SO3 + NaHCO3 と反応するそうなのですが、 炭酸水素ナトリウムが生成するのが納得できません。 電離定数を調べてみると、 亜硫酸の第一電離:SO2 + H2O ⇔ H^+ + HSO3^-   Ka=1.3×10^(-2) 炭酸の第一電離:CO2 + H2O ⇔ H^+ + HCO3^-    Ka=2.5×10^(-4) で、亜硫酸の方が強酸です。 だとしたら、弱酸の遊離より、二酸化炭素が発生するはずで、 炭酸水素ナトリウムの状態で反応が止まるとは思えないのですが。 どうでしょう?

noname#209550
noname#209550
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.1

SO2 の K1=0.017、K2=7・10^(-8) CO2 の K1=4・10^(-7)、K2=5・10^(-11) より、酸としての強さは、 SO2 >> CO2 > HSO3^- >> HCO3^- の関係があります。 従って、SO2:Na2CO3=2:1 の物質量比で反応させるのなら、 2SO2 + H2O + Na2CO3 → 2NaHSO3 + CO2 になると思いますが、 1:1 では HSO3^- が HCO3^- から CO2 を遊離出来ない筈だから、 反応は NaHCO3 を生じて止まるでしょう。

関連するQ&A

  • 二酸化硫黄の製法

    亜硫酸水素ナトリウムと希硫酸から二酸化硫黄をつくる反応式ですが、参考書に、以下の二つの反応式が載っていました。 2NaHSO3+H2SO4 → Na2SO4+2H2O+2SO2 NaHSO3+H2SO4 → NaHSO4+H2O+SO2 これら二つの式はどちらが正しいのでしょうか?どちらで覚えるべきでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 炭酸ナトリウムと二酸化硫黄の反応

    Na2CO3+H2O+2SO2⇒2NaHSO3+CO2 という反応があるのですが、これはどういった種類の反応なんでしょうか? 酸塩基でも酸化還元反応でもありませんよね? このところが混乱していてよくわかりません。 教えてください!!

  • 炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの定性反応

    炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの定性反応を見る実験をしました。 結果を見て理論を考えると疑問が出たので質問させていただきます。 ※試験管にNaHCO3とNa2CO3を1cmくらいそれぞれ入れて5cmくらい水を入れた。それぞれ溶けている。なお、実験は一気に続けてやっている。結果が間違っている可能性がある。 ・水溶液のpH ●それぞれにPP溶液を1~2滴ずつ加えて呈色の違いをみる。 (結果)NaHCO3→濃ピンク、Na2CO3→薄ピンク ●NaHCO3溶液を加熱するとどうなったか? (結果)濃ピンクになった (疑問)固体で加熱したときの反応と同じく、 2NaHCO3→Na2CO3+CO2↑+H2O でよいのか?Na2CO3が出来たなら濃ピンクになったという結果はわかる。 ・酸との反応 ●希塩酸を入れると共にCO2を発生するが、その違いは? (結果)見た目は両方ともぶくぶくと泡立ったが、若干NaHCO3のほうが泡立ち方が激しかったような気がする。 (疑問)もし先ほどの加熱でNaHCO3がNa2CO3になったのならば、同じ泡立ち方になってるのでは? ・硫酸マグネシウムとの反応 ●硫酸マグネシウム溶液を滴下するとどうなるか? (結果)NaHCO3→白濁がかる、Na2CO3→白濁がかる (疑問)他の人の実験結果ではNaHCO3は変化がなかった。失敗してしまったのか?でももし先ほどの加熱でNaHCO3がNa2CO3になったのならば、同じ結果になってよいのでは? また、その場合の反応式が MgSO4+Na2CO3→MgCO3+Na2SO4 でよいのか?白濁の原因はどちらになるのか? あと、何故硫酸マグネシウム溶液を使ったのか? ●炭酸水素ナトリウム溶液を煮沸するとどうなるか? (結果)白色沈殿 (疑問)なにが沈殿したのかわからない。(沈殿と先ほどの白濁は関りがあるのか?) 煮沸することによってどういった反応になったのかわからない。 学校が休みなので専門書を見ることができずに困っています。(>_<;)

  • 炭酸ナトリウムについて

    炭酸ナトリウムの反応式、2NaHCO3→Na2CO3+CO2↑+H2O↑から1モルのNa2CO3を生成するにはNaHCO3が2モル必要です。 ということは、(1)モルのNaHCO3(2)gから(3)gのNa2CO3が生成します。 (1)、(2)、(3)に入るものを教えてください。

  • 二段階反応について

    炭酸ナトリウムに塩酸をくわえると Na2CO3+HCl→NaHCO3+NaCl NaHCO3+HCl→NaCl+H2O+CO3 と二回に分かれるののはなぜでしょう・・・ 硫酸ナトリウムも硫酸水素ナトリウムを経由しますよね・・・

  • 炭酸水素ナトリウム

    原子量(Na:23.0、 C:12.0、 H:1.0、 0:16.0) 2NaHCO3→Na2CO3+H2O+CO2 (1)2.4gの炭酸水素ナトリウムを加熱すると、標準状態で何[L]の二酸化炭素が発生するか。 (2)、(1)の反応後、残った個体物質の質量は何gか。です 解説お願いします。

  • 炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムと硫酸マグネシウムの反応について

    初めて質問させて頂きます。 先日の実験で、 「炭酸水素ナトリウムを水に溶かしたものと、炭酸ナトリウムを水に溶かしたもののそれぞれについて硫酸マグネシウム水溶液を加え、沈殿が生じない場合は加熱を行う」という操作を行ったのですが、私の実験では溶かす量が少なかったのか、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムともに何も変化が起こりませんでした。 NaHCO3とNa2CO3についてMgSO4を加えると、それぞれどのような反応が起こり、何が沈殿するのでしょうか?また、沈殿が生じなかった場合になぜ加熱を行うのでしょうか? 似た質問が過去にもあった様なのですが、そちらでは答えが出されていなかったので質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 塩酸と炭酸ナトリウム

    Na2CO3+HCl→NaHCO3+NaCl Na2CO3+2HCl→2NaCl+H2O+CO2 塩酸と炭酸ナトリウムが反応する式を書け、と言われたらどちらを書けばよいのでしょうか????

  • 炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムについて

    (I)高校レベルの参考書では一般に、フェノール等の遊離を行う際、「炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)」を使うと記載していますが、「炭酸ナトリウム(Na2CO3)」でも可能のはずです。 炭酸水素ナトリウムの方が反応が分かりやすいという以外に炭酸ナトリウムが使われない理由があるのでしょうか?

  • 硫酸マグネシウムの溶解度

    質問を参考に、自分なりに考えてみたのですが、正否を判断してください。また、間違っているのなら、何が違うのか教えてください。お願いします。 今回知りたいのは「炭酸水素ナトリウム水溶液に硫酸マグネシウムを加えたときに変化が見られなかったが、加熱したら白色沈殿が生じた。なぜ、加熱がひつようだったのか?」です。 炭酸水素ナトリウム水溶液に硫酸マグネシウム溶液を加えたときの反応式は、 NaHCO3+MgSO4→MgCO3+NaHSO4 -(1) 生成した硫酸水素ナトリウムが炭酸水素ナトリウムと再び反応して NaHCO3+NaHSO4→Na2SO4+CO2+H2O -(2) (1)と(2)より 2NaHCO3+MgSO4→MgCO3+Na2SO4+CO2+H2O -(3) という反応をすると思うのですが、炭酸水素ナトリウムに硫酸マグネシウムを加えたときは特に変化が見られず、加熱したところ白色沈殿((3)の炭酸マグネシウムだと思います)が生成しました。 例えばですが、、、 「(1)、(2)と二段階で反応しているため、最終的な(3)の炭酸マグネシウムの生成量が少ない」という考えは正しいのでしょうか?もしそうなら、少量の炭酸マグネシウムなら溶液中に溶解してしまったと考えられます。 また仮定ですが、炭酸マグネシウムが加熱による温度上昇により、溶解度が下がるという性質を持っているならば、それによって白色沈殿が生じたとは考えられないのでしょうか? それとも加熱は単に、反応を促進させるためなのでしょうか? 分かりづらいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。