• 締切済み

住宅リフォームのトラブル

mwwm1218の回答

  • mwwm1218
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

個人で塗装業をしているものです。 塗り面積などの情報がないとなんとも言えませんが、例えば『建坪40坪2階建て』という大雑把な例であげますと。 ※3名で作業した場合↓ 壁の洗浄1日 窓などの養生(マスキング)した処理(コーキング含む)で2日 壁  下塗り  2日 壁  中塗り  2日 壁  上塗り  2日 養生外し・クリーニング・点検・タッチアップ 1日 足場外して屋根洗浄 半日  屋根塗装    2日 くらいは黙ってかかります。 他に屋根と壁以外にも『破風板・軒天』などもされているかと思いますので 追加でその分かかります。 私の経験上 建坪40坪2回立てで、屋根・破風・軒天・壁塗装であれば 10日~14日くらいかかります。 金額は足場の有り無しにもよりますが、なければ、65~80くらいといったところです。 屋根や外壁塗装で4日というのは・・・・。 ちょっと早すぎですね。

tana2592
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。不在時の作業が多かったのでなんともいえませんが、やっぱり早過ぎですよね。自分の決断の甘さに後悔です。

関連するQ&A

  • 二世帯の注文住宅を新築したのですが・・・・

    念願かなって二世帯住宅を建てたのですが、着工・基礎から完成に至るまで不備だらけで、毎日業者と私のやり取り、約束の日に引渡しは出来ず、こっちも引越しの日は決めていたので引越しはしたものの、それから1ヶ月業者が毎日入れ替わり立ち代り入り込み工事はされ、最悪は、新築なのに床・柱傷だらけ、もう住んで居るので出来るところだけ補修をさせて終わらせては見たものの、あっちこち不備だらけ、今だに手直しをさせています。施工途中余りにもひどいので第3者の検査機関を入れ検査を完成まで3回させました。検査者も驚いていました。私は少しは建築の知識があったので、工程工程ごとに現場へ行き(会社は休み)不備を指摘し、交換させました。ビックリしたのが、ほぼ完成した頃、その建築業者が見積もりを持ってきて材料の変更・手直し等でこれだけ追加になりますと・・・家族で目が点になりました。第1途中で施主に別途見積もりとか予算オーバーしますとか言うべきだろうといい、社長に出てくるように営業マンに言いますが頑として、その建築業者の言う金額を払えといいます。私は、毛頭払う気はしません。こっちこそ慰謝料含め迷惑料を支払わせたい程です。何か言い方法はありませんか?

  • 積○ハ○○とのトラブル

    タイトルのハウスメーカーで建築中、明日28日引き渡し予定の者です。 担当営業の方の対応に不満がたまり、営業所長にクレームを出しました。  1.着工前に出して欲しかった仕上げ表や外観パースなど、内装がほぼできあがってから提出してきた事。着工前に、「平面図じゃよくわからないので、色つきの立体図みたいな物が欲しい」と言っても、「そう言ったのはない」と言ったのに。なぜ、着工前に貰えなかったと聞いたら、「言ってくれれば出しました」とのこと。 しかも、できあがってきたパースは壁の色が違っていた。(コンピュータの関係で色が出せなかったといいわけ) 2.設計図の一部が間違っていること。設計士は平謝りでしたが。 3.営業の方が決めた照明の設置場所が ドアがぶつかる事が現場でわかり、場所と照明を変更しなくてはいけなくなった。 4.「この現場(私達の物件)は正直、もうやりたくない」とオーナーに愚痴をこぼした。 細かい事を言ったらきりが無いのですが、別の営業マンとお話する機会があった時、とても良い方だったので なんだか貧乏くじを引いてしまった感じです。 営業所長が来て、「いろいろありましたが、迷惑料として30万でいかがでしょうか」 と言ってきました。この額は妥当なのでしょうか。 金額はどうあれ、私は、もっと上の方とお話できたらと思ってるのです。(社長は無理としても)どのポジションの方までお話出来るのでしょうか。 勉強不足の私達にも非があるのは十分承知なのですが、ここまできて 後悔したくないので、出来ることはやってみようと思います。何かよいアドバイスがあればお願いします。

  • 二世帯住宅その2

    前回の質問でかなり言葉足らずで、回答者に誤解されているようですが、まず (1)施工不良箇所は全部写真を取り、書面にて交換・手直しは行いますと言うやり取りはしている。 (2)現場監督の監督不行き届きがこの原因、これは施工者の方も認めている。 (3)最初の基礎の時点から手抜きが見つかり、その時点でこっとしては契約不履行にすると告げたが施工者の社長も来て、今後完成まで誠心誠意をもって行いますと頭を下げに着たので続けさせた。 (4)現場の養生の指示から、今年の梅雨は雨が多かったため、排水の指示とか施主が言って初めて気づく施工者。 (5)第3者の検査機関の報告書にも施主が怒られるのも当然、最後まで誠心誠意をもって完成させることともうたってある。手抜き箇所もこの検査機関より指示で全部施工者でやり直す旨も伝えてある。 (6)材料交換にしても、このカタログより選んでくださいと言うので、こっちは見積もり内の同等品と思い選んだ。 とにかく、ひどい現場監督で私から何回怒られたことか、しかし完成まで同じことの繰り返し、そこで最初に社長が頭下げに来たのは嘘なのかと問いただしても、今更腹の虫は収まらないので、私としては最初の契約金額しか払わないと相手につげ、言いたいことがあったら社長本人を連れて来いと、今営業マンに話している最中です。今だに私達に不手際は無いと思いますがあるとしたら、この業者は鉄骨専門の業者で(九州の長崎県の業者K・K)一般向けの建築の実績は全然って言う程ありませんでした。最初の基礎の手抜きの時点で契約解除すべきだったと家族で悔やんでいます。本当に最悪の建築業者に人生最大の買い物をさせられた気分です。

  • 外壁塗装のリフォームでの手抜き

    はじめまして、よろしくお願いします。 我が家では、最近、外壁のリフォームをしました。 1階部分には、「カルセラ」というタイルを貼り、 2階部分は普通の塗装を依頼しました。 我が家は寒冷地でもあり、現在も雪が降っています。 私どもは、4月以降の工事を希望しており、 年内に工事をしたいと言ってきたのはハウスメーカー側でした。 なんでも、お正月にイベントがあり、 我が家を参考にお客さんに見せたいという希望があり、 その代わり、金額に関しては勉強させてもらと言うことでした。 確かに、安くできればこちらも嬉しいです。 しかし、あくまでも私どもの希望は4月以降との意見を伝えてあり、 メーカーの担当者も了承していました。 しかし、何とか職人さんを増やし、作業効率をあげ、 早く仕上げるので任せてくださいとの話でした。 しかし、工事の内容はずさんで、手抜きをされ、 私どもの納得のいくものではなかったです。 メーカー側は、手直しをすると言ってきましたが、 この様な結果になり、私どもは不信感を感じています。 もう1度頼むのには、正直抵抗があります。 この場合、料金を払わずに裁判を起こした場合、 どの様な結果になるのか知りたいのです。 よろしくお願いします。 過去に質問した内容です。 「外壁塗装の作業工程」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1829340 「外壁塗装について」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1837867

  • 新築一戸建、注文住宅購入に関するトラブルの相談です。

    新築一戸建、注文住宅購入に関するトラブルの相談です。 以前から、引き渡し時に頭金500万以外の残金を支払うという支払条件の紙を大手ハウスメーカーからもらっていました。その予定で銀行から仮承認ももらっていました。  しかし、本契約直前の今になり、本体工期1/3時点で、40%納めてもらわないと困る。納められないなら、納めない期間、金利を2%強、弊社へ支払って下さい、とハウスメーカーから言われました。  これってありですか?そんな話今まで聞いていませんでした。  ハウスメーカー側は、本体工期1/3で40%を頂くなんて、住宅業界では普通だ、売買契約ではなく、諾約契約なんだからと言うんです。本当に普通ですか?(実際には、住宅エコポイントをもらうためだけに年内に形だけの着工(土をならすだけ)を予定しているので、本体工期1/3時点では1/3も出来上がっていないはずなんですよ!でもエコポイントは欲しいです…。) 引き渡し時点でないと、抵当権設定ができないから、まだ私達の家になっていない状況の本体工期1/3でローンを実行をお願いしても銀行はNGを出すと思います。土地は所有なので、それを担保にしても、建物価格のが高いから難しいでしょう。つなぎ融資的に銀行へ金利を支払うのも可能かどうか疑問です。 だからといって、平気で見積や言うことを二転三転させたり、後で支払条件を変えるようなハウスメーカーに金利を払うのは納得できません。 現状、八方塞がりとなりました。この悪徳営業マンを論破できそうな何か打開策はありませんでしょうか?

  • リフォームについて

    先日初めてリフォームをしましたが、契約(書面に残っていない口約束)と工事内容の違う部分や工事不備と思われるところが多々ありました。工事の日に来ると思っていた営業マンは、忙しいからという理由で全く来なかったので、その都度営業担当に連絡をしたのですが、おかしいですねぇだけの返事。直接現場の者と話をして決めて下さいとか、我慢して使って下さいとか、とにかくどうしたらいいか分からないようなことばかりの一日で、納得がいかないまま工事が終了しました。クロス張替も行ったのですが、クロス業者と別の業者が作業中に引っ掛けて破ったようで、どうやって直すのかなぁと思っていたら、ボンドみたいなものでくっつけてあるだけでした。入り口の目の前の壁なので、大きさは1×2cmと小さいのですが、値段が高かったこともあり気になってしかたがありません。契約と違うことが多く何度も営業マンの携帯を鳴らしていた為、最後は逆ギレされ、工事の様子を見ようとすると、現場の人に粗探しに来たのか、と文句を言われたりした為、壁紙のことについて苦情を言いたくても、聞いてもらえそうにもないし言いにくいしで、現在もまだ伝えられていません。 リフォームってこういうものなんでしょうか? どのような言い方をすれば対応してもらえるのか、どこまで言っていいものなのか全く分かりません。 安いと思って頼んだけど、結局はメーカーの希望小売価格がそのまま請求されていました。 ホームセンターや電気屋を回ってみると、全く同じものがありましたが、希望小売価格の60%くらいの価格で売りに出ていました。 リフォーム会社に頼むと、希望小売価格での販売になるものなのでしょうか? 何かいいアドバイスをお願いします。

  • ラスにアクリルリシンの吹きつけって?

    新築を計画しています。営業マンに確認したところ、外壁で塗り壁にするには「ラス○○・・(?)にアクリルリシンを吹きつけます」ということでしたがよく聞き取れませんでした。サイディングに吹き付けるものと思っていましたが、営業マンによると、「左官が現場で吹き付ける」ということです。メンテナンスを考えるとどうなんでしょうか?ひび割れしないできれいに長持ちしますか?いっそ、塗り壁風をあきらめてただのサイディングにした方がよいですか?

  • 外壁リフォームの手抜き

    一戸建ての自宅を施工した会社から、十数年たってので、 外壁のリフォームをと勧められ、先日行いました。 この家を施工した会社だったので、信用したのですが、どうも 高圧洗浄した後汚れが目立つので、念のため撮影しておきました。 そして、吹きつけ作業をする前に営業の担当者へ汚れが残ってい ると連絡したのですが、現場に伝わったかどうかわかりませんが、 結果的に汚れたそのまま吹きつけが行われてしまいました。 その後で、現場の職人が「シーラ処理(?)したから、汚れは浮 き出てこない」と誤魔化しというか、素人だからなめているのか、 わけのわからんことを言い出しました。それなら、高圧洗浄をや る意味は何なんでしょうか。 当然、納得できなかったので、撮影した写真を拡大してよく見た らやたらと汚れが見つかりました。例えば、エアコンの裏とか、 日陰の外壁などは水をいい加減にかけたのか、まだら模様になっ ていました。最悪なのは換気扇の部分です。茶色の汚れがべった りと残っていました。 当然、高圧洗浄だけできれいに汚れは落ちるものではないでしょ う。しかし、丁寧にやれば、例えば換気扇の汚れがひどいところ などは手作業でやるものだと本などには書いてあります。 私の今の心境としては「こんなことに約百万も払えるか」といの が正直な気持ちです。 それから、妙なことに気が付いたのですが、自宅を建築した業者 ですから当然、図面は持っている筈です。ですから、間違えるは ずがないのですが、新築時の足場、外壁の平方メートルが今回の リフォーム時は約25%割り増しされていました。大したことで はないかもしれませんが、私としては、素人だからやられたのか という業者への不信感でいっぱいです。 手抜きの場合、クーリングオフはできないのですか?

  • クーリングオフについて

    某外壁塗装会社の営業マン(訪問)に、強引に契約させられてしまい、契約書に印を押してしまいました。  翌日、契約内容に少し疑問が発覚したので調べたところ、「ぼったくり」だとわかり、担当営業マンを再度家に呼び、問い詰めたところ、「では今回やめますか」と言う事になりました。  「クーリングオフの手続きをしましょう」と言うと、「口頭で承りましたのでしなくて良いです」と言われました。  まだお金も払っていませんし、塗装工事ももちろんしていません。 が、印鑑を押していることが気になります。あとからイチャモンつけられはしないかと・・・。    大丈夫でしょうか?

  • リフォームしたガルバニュウムの外壁が3年でさびた

    3年前、新築後10年たったセンチュリーボードのうえに、ガルバニュウムの外壁でリフォームしました 県外本社の会社の訪問販売の営業マンの人柄がとても良かったので、信頼してお願いしました。 ところが、3年後の現在、軒下などの雨のあたりにくい部分が、白い斑点状(1cmから5mmほどの大きさで浮き上がり)のまだら模様になり、水で洗ったところ、塗装がはげ、地金がでてきたのです。腐食と思われます 当地は、日本海側で、確かに冬期の季節風は強く、自宅は海岸線から約4km内陸側です。塩害の影響は他より多少厳しいものがあるとしても、耐候性に優れるはずのガルバニュウムがこれほど早く腐食するものでしょうか そこで、以下の2点について、教えていただきたいのです 1.外壁が本当にガルバニュウムか否かの簡単な見分け方 2.ガルバニュウムではない場合、3年経ているがクレームはつけられるか 請負契約などの概要は以下のとおりです ・請負契約書では、 「外壁工事(暖II)ガルバニュウム鋼板一式 290万円」と明記。なお、建築総面積は45坪で2階立て、外壁面積は、営業時の説明で271m2×1万円に足場代加算で290万円。説明メモがあるだけで、正式見積りはありません ・契約条項では「当社はアフターサービスセンターを各営業所に設けておりますが、故意、天災、地変等による損害は補償できません」とあります ・契約条項では、保障期間の期限の明示はありません なお当方、素人なもので、どのように業者と交渉すればよいかも含め、アドバイスいただければ幸いです