• ベストアンサー

会社で持病を持っている人が発症した際の対応責任

社内に持病を持っている社員がいます。 持病の内容は、原因不明の病気で、月1回、体に痙攣がおきて、その間、意識はあるのですが、 仕事は2、3時間従事できなくなるそうです。しばらく横になれば元通り治ります。 ただ、痙攣が起きた際、誰かが、その人を社内の産業医のいる部屋に連れていったり、症状がひどい場合は、救急車を呼んだり対応する必要があります。 そこで、質問です。 労働安全衛生法等の法律上は誰がその人を対処する義務があるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.4

〉もし、その人が職場で症状が出たとき、介抱したり、救急車を呼んだりの対応は、あくまでも会社が対応する責任があり、一般社員がその人を介抱する義務はないとの理解でよろしいでしょうか。よろしくお願いします。 会社内の安全衛生管理義務や安全配慮義務は会社(事業者→管理者)にあるでしょう。会社は安全衛生委員会でそうした状況のときの対応策を検討させ、具体的に誰が対応するのかまで決めておくべきでしょう。一般社員には誰が対応するのかを周知しておき、直ぐにその対応者に連絡をするよう周知しておくべきでしょう。一般社員には下手に介抱させたりしない方が良いでしょう。 このように、或いは、ご心配するように一般社員も巻き込む配慮が必要になってきますので、過重な負担で有るのか無いのか冷静な判断が必要だと思います。なお、持病については一番気を付けなければならないのは本人自身です。健康管理は働く人の義務(自己責任)であることも忘れてはならないポイントだと思います。

goomasukal
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.3

労働安全衛生法では安全衛生管理(本来的には持病のための安全衛生管理を目的にしているものではありませんが広い意味では事業場全体の安全衛生を管理するものと考えられます)と健康診断とが考えられます。 この社員への対応策は毎月1回(以上)安全衛生委員会(産業医もメンバーに加えることができます)で検討すべきでしょう。安全管理者や衛生管理者はそれぞれ定期的に(安全管理者はいつも、衛生管理者は少なくとも週1回)職場を巡視する義務があります。 一方、健康診断は1年に1回は定期的に実施し、所見がある社員については精密検査を受けさせる等面談等の措置を講ずることが規定されています。 上記の措置を含め事業者(会社)には、労働契約法上社員に対する安全配慮義務があります。 これらの配慮義務等がありますが、事業者(会社)には持病をもつ社員に過重なまでの安全配慮は義務付けられておりません。余りにも負担になり正常な業務の運営に支障を来たすようであれば、例えば就業規則の「精神又は身体の障害により業務に耐えられないとき」という解雇事由に基づき止むを得ず解雇することも許されるものと考えます。 慎重に考えたため回答が遅くなりました。疑問等補足があればなお一緒に考えたいと思います。

goomasukal
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう少し教えてください。 もし、その人が職場で症状が出たとき、介抱したり、救急車を呼んだりの対応は、あくまでも会社が対応する責任があり、一般社員がその人を介抱する義務はないとの理解でよろしいでしょうか。よろしくお願いします。

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

障がい者であることを知って雇用している訳ですからその傷がい程度 に応じた安全配慮義務が事業者にはあります。 質問の例だと、放置した場合保護管理者遺棄罪(刑法218条)に問われる 可能性があります。事業者や安全管理責任者がこの場合保護責任者 ということになります。 会社としてもリスクを減らすために、安全配慮を含む就業計画を作る ととが求められていますので、産業医に連れて行ったり、救急車を 呼んだりするのは、それに対応した行動ということでしょう。

  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.1

法律で決まってるものではないと思いますが? ご質問のケースでは いちいち誰か呼びに行かなければならないといけないとか というより、その場にいる人が対処すべきではないのでしょうか? 命にかかわるものでなければ、 総務の方を呼び総務の方がその対処に当たればいいのではないかと思います。 労働安全衛生法についていえば主に労働災害を防止する目的ですから 個人の持病に関してどうこうしろというものでないと思います。

関連するQ&A

  • B型肝炎抗原抗体検査について

    はじめまして。 詳しい方教えてください!! B型肝炎の抗原・抗体検査については、医療従事者、救急関係業務従事者は労働安全衛生法で義務化されているのでしょうか? ウィキペディアに義務というような記載があったのですが・・・

  • 工事現場で作成する日誌の法的根拠について

    労働安全衛生法・労働安全衛生規則・建設業法などの法律では、 日誌に対する法的根拠はあまりないようです。 なのになぜみなさん労力を使って毎日毎日作成するのでしょうか? 万一人身事故があっても日誌が無いだけでは警察署から刑事訴追されないのではないでしょうか? だって法律がないんだから。 では労働基準監督署はどうなのでしょうか? 関係する法律がありましたら教えてください。 それから人身事故とは関係ありませんが税務署はどうでしょうか? 関係する法律がありましたら教えてください。 もう一つ経済産業局はどうでしょうか? 電気事業法などで義務ずけられていないでしょうか? カテゴリーは法律関係が良いのでしょうか? 日誌を書いてくれない人を説得するためには小生もきちっと調べたいと思っております。 教えてください。

  • 衛生管理者と産業医の必要性について教えて下さい。

    従業員が50人以上の会社には、衛生管理者と産業医が必要と労働安全衛生法にありますが、いろいろと調べたら、50人以上でも衛生管理者も産業医もいない事業所も結構あります。法律上、上記規定はあっても、罰則はないのでしょうか?教えて下さい。

  • 安全衛生委員会について

    安全衛生委員会について 勤務先の職場では、安全衛生委員会が設置されています。 安全衛生管理者や衛生管理者も含み、産業医の名前も含んだ構成の名簿があります。 従業員が200名を超えています。 労働安全衛生法から、設置義務があるかと思うのです。 しかし、全く機能していない状態で、パワーハラスメント(嫌がらせ)が横行している状態です。 労働者の過半数の労働組合などありません。 そこで、具体的に教えていただきたいのですが、 安全衛生委員会のメンバーに、労働者代表の推薦した者などいません。 管理職など、職場にとって都合のいいことしか言わない人ばかりが、安全衛生委員会を後世しています。 こうした現状を、労働基準監督署に申告したら、是正勧告などの処置はとられるでしょうか? 罰則はありますか? 名簿などの証拠・録音記録などはあるのです。 なにかいい方法はありませんか?

  • 電子機器組立作業1級2009年筆記問題

    問 労働安全衛生関係法令によれば、イソプロピルアルコール取り扱い   従事者は、事業主が実施する健康診断に原則受診が義務付けられて   いる。   ○か×か?

  • 安全衛生法について

     現在、約70人の製造業の会社に勤めています。  50人以上の企業では衛生管理者の選任が義務付けられていますが、衛生管理者は、第一種衛生管理者免許、衛生工学衛生管理者免許、医者、歯科医、労働衛生コンサルタントの資格を有する者から選任となっております。 もし、社内にこれらの資格を持っている人がいない場合安全衛生法違反になるのでしょうか?又、どのような罰則があるのでしょうか?教えて下さい。

  • 持病のある同僚と上司の対応について

    先日、職場の同僚が過呼吸で救急搬送されました。 彼女は入社して日が浅いので、過呼吸になりやすい事やうつやパニック障害などの持病がある事は、今回初めて知りました。上司も彼女の健康状態については何も知らないようでした。今は大事をとって仕事を休んでいるのですが、もうそろそろ職場に復帰します。 私達の仕事は中くらいの肉体労働で、火も扱うし刃物も使います。それに仕事に入れば時間に追われるように動かなければなりません。持病のある方にとってそれがどれくらい負担になるのか、全く判断出来ません。それに急な発作などで事故でもあればと思うと心配です。 そこで上司に、「本人ともよく話をして、私達は彼女にどのように接すれば良いのか、どのような仕事なら無理なくこなせるのが確認して支持をお願いしたい」と頼んだのですが、「私(上司)は電話番や事務仕事で現場にいないから、一緒に仕事をする人達(臨時職員)の判断でお願いします。」と言われました。 唖然としてその場では何も言えなかったのですが、あまりにも無責任な気がして悶々としています。 これって上司として問題のない対応なのでしょうか?

  • 労働安全衛生法:衛生管理者・産業医の選任について

    こんにちは。お世話になります。 労働安全衛生法に関わる衛生管理者及び産業医の選任についてですが、常時50人以上の労働者がいる事業場には選任する義務があるということですが、この「常時」というのは、雇用している総労働者数を指すのでしょうか? 店舗経営をしているのですが、約70名を雇用しているのですが、週2日程度勤務の本来学業が本分の学生アルバイトや主婦のパートも含まれております。 また、店舗でその時間帯に勤務している者は一番多い時間帯でも10人程度になります。 このような環境において衛生管理者・産業医を選任する必要性があるのでしょうか? 必要性があるのであれば、その根拠についてお教えいただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 安全衛生委員会について

    労働安全衛生法で50人以上の事業所は安全衛生委員会の設置を義務付けられていると思いますが、構成委員に派遣会社の社員やアルバイトの人は構成委員にしてもいいのでしょうか?

  • 労働安全衛生法を遵守してもらえない第一種衛生管理者

    労働安全衛生法を遵守してもらえない第一種衛生管理者です。 情けない話ですが、自動車部品メーカーに勤務する者です。 色んな安衛法がありますが、細かいのに重要事項が遵守されていません。 例えば、アーク溶接ブースの局所排気装置の労働基準監督署への届出、定期自主点検実施 集塵装置設置義務など数え切れない違法がまかり通っています。 製造部(工場長)へ申し入れても法律など知る由もなく放置されています。 守ろうとする気配すらありません。 先日は、10年以上前に契約した産業医との契約切れが放置されていました。 それも指摘しましたが知らん顔です。 付け加え、サービス残業、パワハラも横行しています。 離職者も多数出ています。 こう言ったコンプライアンス違反の指摘を衛生管理者が指摘しても改善しようとしない工場は どう対応すればいいのでしょうか。 つくずく嫌気が差してきました。 衛生管理者の権限って何なんでしょうか。 労働安全衛生法に記載されている条文とはかなりかけ離れています。 ご意見よろしくお願いします。