• ベストアンサー

ギアがたくさん有るのはなぜ?

O-Gonの回答

  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.4

人によって最適だと感じるギヤ比が違うからです。 平地でスピードを出すときでも、5sでもギヤが軽いと感じる人もいれば、5sだと重すぎてペダルを回せないから4sまでしか使わないという人もいます。 上りでも、同じですねー。 1sだと楽でいいと感じる人もいれば、1sでも重過ぎるからもっと軽いギヤがほしいという人もいます。 こういう個人差に対応する場合、ギヤ数は多ければ多いほどいいですねー。 ギヤを大きく変えられないということもあるかもですが、 MTBなどではワイドレシオといって、ギヤの構成が 11 13 15 17 20 23 26 30 34 となっているのに対しロードの場合クロスレシオといって 12 13 14 15 16 17 19 21 23 という感じでわざと一段ごとのギヤ比の差を小さくしてペダリングの効率を上げ、なるべく速いスピードを維持出来たり、疲れにくくなるように工夫されていますよ。 スピードに興味があるなら参考にするのもいいかもです♪

関連するQ&A

  • 自転車のギアについて

    自転車のギアについてです 今日、前3段 後8段の24段ギアのクロスバイクを買いました これって掛け算なのでしょうか? つまり、前2後3と前3と後2は同じ6段ということになるのでしょうか? 後、上り坂、平坦な道、下り坂をそれぞれ何段ぐらいに設定しとくのがベターでしょうか?

  • ブロンプトン6段ギヤをさらに軽くしたいのですが。

    ブロンプトンの6段ギヤについて教えてください。 あまりに坂が上れないので、前のギヤを小さくしました。 これで、ずっと楽にはなったのですが、 まだ、もう少し厳しい坂でも登りたいのです。 何らかの対策、方法はあるのでしょうか。 私自身は工事はまったくできません。 やっていただけるお店を紹介していただければ、うれしいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 24段変速のような多段車に乗っている方に質問

    現在は8段変速のママチャリをちょっと良くしたようなやつに乗っています。 遠出をするときに一つ問題がありまして、一番軽いギアを使っても上り坂のときに立ち漕ぎをするか、かなり力を入れないと対応できません。 自分としては上り坂のときに、速度は全然ゆっくりでよいのですが同じ力で漕ぎ続けたいのです。 24段変速のような多段車で一番軽いギアを使えばそれが可能になるのでしょうか?(常識的に”きつめの坂”を想定し、踏み込む力をギアチェンジによって平坦時とほぼ同じにできるか?スピードは全然落ちてかまわない) また、そのような自転車はギアが多すぎて普段どの段を使うか迷ってしまうことはないですか?

  • ルイガノTR-1で上り坂が非常に辛い。少しでも楽に上るコツはありますか?

    ルイガノTR-1に乗り始めて1ヶ月ぐらいになりますが、 上り坂が非常に辛く、ちょっと上っただけでもすぐにへたってしまいます。 通勤時に割と急な勾配の短い上り坂があり、それはギヤをほとんど落とさなくても一気に上ってしまえるのですが、 休日にお出かけするときなど、その坂よりずっと緩やかでもだらだらと続く坂に出くわすことがよくあり 何故か、通勤時の急な坂の半分程度の距離を上っただけでも非常に苦しくなります。 普段平坦な道では前2、後ろ4~5のギヤで走っておりまして 一度、緩やかな坂で前1、後ろも2とか3あたりとかなり落としてみたのですが、 正直「軽くなった」という感じがしないどころか、逆に重く感じました。 その上スピードが落ちたせいかバランスも取りづらくなり、足腰への負担が増す一方でして、 余程ギヤを落とさない方が走りやすいのではないかとすら思えました。 少しでも楽に坂を上るコツなどありましたら教えていただけますでしょうか? なお、サスペンションのせいで力が逃げ、上り坂がきつくなると何処かで読みましたが それを承知の上で工夫次第で楽に上れるようにならないか?というつもりで質問させていただいておりますので サスペンションのない車種に買い換える等の御回答はご遠慮願います。 (それに買ってまだたったの1ヶ月ですし…)

  • ギヤチェンジ

    AT車を乗っています。 ギヤチェンジは走行中にしても、問題ないのでしょうか? 先日、急な坂道を登る為、Lレンジで走行しました。(坂道上る前に停止して、DレンジからLレンジにしました) 坂道を登った後、へいたんな道になったので、停止せずにLからDにしましたが、これは問題ないのでしょうか? ギヤチェンジは停止してからしないと、ダメなのでしょうか? (L⇔D、2⇔D) また、ギヤチェンジのアドバイスがあればお願いします。 よろしくお願いします。

  • ギアについて

    ギアについてですが、1段、2段3段と組み合わせる理由はなぜですか? 一体ではダメなのですか? 最終段の径と一体で作った径が同じであればトルクは同等ではないのですか? 簡単に教えてください。

  • ギアー取り付けについて

    ギアーが付いてないシティーサイクルに乗っているんですが、スピードが出ない為ギアーを取り付けたいと思っています。 よくシティーサイクルなどについている3段型です。 そこで質問なのですが、 ギアーは技術的に取り付けなのうなのでしょうか?そもそも売っているのでしょうか? もし上記が難しいならば自転車屋さんに取り付けてもらった場合どれぐらいお金がかかるのでしょうか? ご存知の方、教えて頂けると助かります。

  • ギアチェンジについて(AT車)

    街中を走っている時、ギアチェンジを頻繁にする事に対してどう思いますか? したほうがいいですか? しないほうがいいですが? AT車は車自信が考えてくれると思っているのでする必要はないのでは? むしろしない方がいいのでは? 頻繁にする事は車にとって良くないのでは? O/Dのスイッチもさわらなくていいのでは? (ちなみに車は1年前に買った新車です) その時々によって違うとは思いますが、信号があり坂道があり 平たんな道があり等などごく一般的な街中の場合です。

  • 7G-TRONICのバックギヤ2段について。

    ベンツの7G-TRONICはバックギヤが2段有りますが、2段のバックギヤってどんな時に使用するのでしょうか?バックの際に変速は必要無いような気がするのですが・・・。実際に使った事の有る方、もしくは理由をご存知の方教えて下さい。

  • ギアの変速をしたことが無いのですが・・・

    ほぼ毎日、雨天の日を除き片道12kmほどの通勤にクロスバイクを使用しています。 通勤路は舗装路のみで、坂もそれほど急で長い上り坂もありません。 むしろ、緩やかに登る直線道路はあるのですが、普段からギヤ変速をしたことがほとんどありません。 ちなみに私のクロスバイクはちょっと少し前のもので、自転車は前3段、後7段変速です。スタートからゴールまでほぼ前3段、後6か7段のままで固定になっています。 そもそもギヤ変速をどう利用するのが正しいのかもわかっていません。 もしかすると、自分には変速機は不要なのか?とさえ思っています。ともすれば、現在もう少しいいクロスバイクを購入しようと考えていますが、変速機がついていないものでも十分ということでしょうか?しかしそんなクロスバイクって販売されているのでしょうか? また、ど素人なものですから、前と後の変速機の役割がわかっていません。雑誌を読むと「町乗りでは前の変速機はほとんど使用する機会はない。」と書いてあるものもありますが、どうしてなのでしょうか?