• 締切済み

ΔHが求められません

活性炭の吸着エンタルピーを求めたいのですが、 いくら文献を調べても求め方が載っていません 誰か、求め方がわかる人がいらっしゃたらご教授願います ちなみに濃度変化による実験結果をラングミュラープロットして 飽和吸着量、吸着平衡定数、比表面積などを求めました。 他にわかっている値は室温と気圧くらいで、ΔT、ΔPは不明です。

みんなの回答

回答No.1

まず、吸着エンタルピーは吸着剤である活性炭だけでなく、何を吸着するのかというところまで考えて、初めて一つに定まります。ですので「○○の活性炭への吸着エンタルピー」と表記するようにしましょう。 で、温度を変えて測定したりはしていませんか? その場合は平衡定数の温度変化から、ファントホッフ則によって求められます。具体的には物理化学の教科書を読んでください。 ある一点の温度での測定結果から熱量を求めるとなると、平衡定数から計算は可能だったように思いますが、ちょっと思い出せません。。。

関連するQ&A

  • 活性炭の比表面積の求め方を教えてください。

    活性炭への酢酸の吸着の実験を行いました。 実験の結果から、飽和吸着量vm[mol/g]を求めました。 このvmを使って活性炭の比表面積S[m^2/g]を求めることが出来るそうですが、どのような式で求めればいいのかわかりません。教えてください!

  • LangmuirとFreundlichの等温線は直線になればなるほど正しいですか?

    吸着剤に活性炭、吸着質は酢酸銅水溶液です。 Langmuirの方がFreundlichよりもより直線(Rが1に近い)に近かったのですが活性炭は不均一表面なのでFreundlichの方が適合するはずなのですが、文献にはLangmuirのほうが適合すると書いてありました。どう解釈したらよろしいのですか? それと・・・ Langmuirの式ではC/q=1/K+aC/Kと表せられるとこまでは分かります。(C:濃度(mmol/L) q:吸着量(mmol/g) a:Langmuir定数 (l/mmol) K:Langmuir平衡定数(l/g)) aとKは何を表しているんでしょう?それとaとKが変化すると何が変化するんでしょうか? Freundlichの式ではlnq=lnK+blnC(q:吸着量 K:Freundlich平衡定数 b:Freundlich定数 C:濃度) bとKは何を表しているんですか?それとbとKが変化すると何が変化するんでしょうか?

  • 分配比

    実験で、安息香酸の水-ベンゼン分配平衡係数と会合平衡係数をもとめました。水相の安息香酸濃度と分配比のグラフから求めたのですが、分配平衡定数がマイナスになってしまいました。 原因を考えたいのですが、探しても文献値が見つかりません。 分配比の文献値の載った文献やURLあったら教えてください。お願いします。

  • 吸着平衡定数の値を教えてください。

    溶液中での分子のガラス表面への吸着で、吸着平衡定数の値(文献値など)がわかる方いらっしゃいませんか?吸着分子は何でもかまいません。また、ガラス表面でなくても他の固体表面で吸着平衡定数の値があれば教えてください。単位つきでお願いします。  

  • langumuirの吸着等温式について

    この前固液吸着平衡の実験を行い、langmuirのグラフを求めたのですが、その時に「温度が上がるにつれて、Q(吸着媒体単位質量当たりの溶質吸着量)とQmax(飽和吸着量)、K、N(定数)はそれぞれどのように変化するのか」という問題が出て悩んでいます。 分かる方いたら教えて下さいm(__)m

  • 熱力学のエントロピの問題のことで助けて下さい。

    大学の熱力学の問題のことで困っています。 問題は、 「1気圧の下で飽和状態の水から飽和状態の蒸気に変わるとき、比エンタルピが419.1[kJ/kg]から2676.0[kJ/kg]に変化する、このとき,比エンタルピ変化を求めよ。」 という問題で、解答は 6.048[kJ/(kg・K)] なのですが、答えまで出せずに困っています。どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 反応エンタルピー変化ΔHと圧力について

    熱力学の基礎の基礎です。でもいまいち分かりません。 反応エンタルピー変化ΔHを算出してます。温度は各温度によって違います。 分からないのはエンタルピーは等圧での値といいますが、例えば反応器で体積一定で圧力を上げた時。つまり0.1MPaのΔHと0.8MPaのΔHは違うのでしょうか? 反応は同じです。自分は圧力変化は平衡定数に影響して、ΔGかΔSを変化させると思っていましたが・・・これもいまいち分かりません。 教えて下さい。

  • 比表面積を自動計測する機器について

    タイトルの機器について、吸着平衡パラメータを設定する際、圧力較差と平衡時間の設定がありますが、この値の違いにより比表面積は大幅に異なってきます。 例えば同じ細孔径分布、細孔量の試料において、吸着の際の圧力精度やその平衡時間(その精度を保つ最低時間)により異なるのはどうしてなのでしょうか?なんとなくつかめてきているのですが、はっきりと言うことができません。RH30%による比表面積を測るとして、上記のパラメータにより、平衡吸着量が異なるとは思うのですが・・・・ この掲示板にはいつもお世話になって申し訳ない次第です。

  • 単分子層吸着(比表面積)について

    比表面積の算定においてVm(単分子層吸着量)を求める式(一点法)があります。 Vm=V×(1ーX) V:RH30での平衡吸着量とする X:相対湿度 そして求められたVmを用いて比表面積を求めるのですが、ここで疑問が出てきました。 というのは、Vmを求めるのにRH30(程度)の平衡吸着量を用いる(重量法とする)ということは、つまりはRH30に対応する細孔が凝縮している仮定での(1-0.3)つまりは0.7掛けの値になります。 ここで単分子層吸着とは理論的には細孔側壁での単層の吸着質のことだと理解しているのですが、RH30に対応する細孔だけを考えるならば、平衡状態(≒凝縮状態)の0.7掛けであり、これは単層とはならないのでは?と思いました。 それとも、RH30対応細孔の平衡(≒凝縮状態)の0.7掛けでの値が、その試料の全ての細孔(セメントでいえばミクロ~メソ~マクロ)での単層吸着の値にほぼ相関しますよという意味なのでしょうか? どなたかご意見よろしくお願いします。 もう一点初歩的な確認としてですが、比表面積の算定にあたり「単分子層吸着量を水の分子量で除し、吸着分子のモル数を導き、その物質量に相当する原子総数(アボガドロ定数)を乗じ当該分子数とする」 この文章で、「単分子層吸着量を水の分子量で除し、吸着分子のモル数を導き」というところと、「その物質量に相当する原子総数(アボガドロ定数)を乗じ当該分子数とする」というところの解釈を言葉を換えてご説明いただけないでしょうか? 以上2点になりますが、よろしくお願い致します。

  • この熱力学の問題の解法は?

    この熱力学の問題はどう解いたら良いのでしょうか? お教えくださいませ。 [問題] 圧力1.2Mpaの飽和水が等エンタルピ変化をして圧力130kPaに変化する。 初めの状態を状態1、終わりの状態を状態2とする。 比エンタルピの値 圧力「Mpa」 1.2 0.13 飽和水の比エンタルピh‘[kj/kg」 798.4 449.2 飽和蒸気の比エンタルピh”「kj/kg」 2783 2687 Q1.状態2における水の呼称は何か?(圧縮水、飽和水、湿り蒸気のいずれか。) Q2.比エンタルピがhである湿り蒸気の乾き度xの式を示せ。 Q3.状態2における乾き度はいくらか? Q4.圧力130kPaにおける蒸発潜熱は何kj/kgか? Q5.状態2における液体の水1kgを全て気体の水(飽和蒸気)にするために 必要な熱量は何kjは?