• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:他人の中で生きること。)

他人の中で生きることについて考える

rockfishの回答

  • rockfish
  • ベストアンサー率18% (117/643)
回答No.4

結構みんな、あなたの様な思いで日々の生活を 送ってると思いますよ。 こう言ってはなんですが、あなたは順応してる方 ですよ。 世間では順応できずに思い悩んで、精神を病んでる人の 多いこと。 少なくとも、ちゃんと自分を演じていられる。 是非続けてください、演じて外見のみならず内面もそれに 見合ったものにしてください。 あなたが理想としてる人物像を一生かけて演じましょう。 「本当の自分はこんなじゃないのに・・・」って思いで自分を 変えようとしても精神的に無理があったりもするんですけど、 「これは本当の自分ではない、あくまでも演技だ」と割り切る とそれほど悲壮感はないし、まあ楽な気持ちで臨めますし。 僕も男ですから一人で過ごす時間の重要性はよく分かって いるつもりです。 残念な事に女性には大して人気がないですが、なぜか同性 からは好かれるようでみんなに遊んでもらっています。 あなたにはどちらか一つ、あればいいんですよ。 気心の知れた友人か、素敵な彼女か。 合コン、オフ会、いいじゃないですか。 これからもどんどんいきましょう。 今までに「おっ、この人はいいなー」と思える人はいたんじゃ ないですか? だとしたら、出逢っているのにそのチャンスを見過ごしてた だけですし。 僕は海外生活を経て、かなり性格が変わりました。 あまり悩まずにどんどんやってみます、当然問題にも直面 するんですが、そこまではどんどんやる。 直面して初めて立ち止まり、「さて、どうするか?」と考える。 急がば回れ、です。 日本人は思慮深いので熟考してから行動する。 でも日本人の気質?からすると、大抵の場合は考えすぎて 結果、悲観的な答えを導きやすい。 行動すると楽ですよ、少なくとも問題の糸口は見える。 だから対処もできるし、初動が早いのでリカバリー率も断然 いいですし。 なんか仕事の話みたいになりましたけど、似たところがある のかもしれないですね。 これをやり出すと何事にも積極性をもちます。 全てがそういう風になってきます、自然と。 気づいた頃には自分の知らない自分になってますよ。 他人の中でどう生きたらいいかも大事ですけど、あなたが どう生きたいかを優先していいんじゃないですか?

noname#213282
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 確かに性格的にも思考>行動になりがちです。 以前は思い切って行動していたんですが、結果が出ないと どうにも及び腰になってしまいますね・・・ 自分がどう生きたいかが明確でないから悩むのかもしれません。 おっしゃるように他人とどうこうを模索する以前に、 自分の中で自分との折り合いをつける必要があるのかもしれません。

関連するQ&A

  • 他人の気持ちに対する折り合いの付け方。

    他人の気持ちに対する折り合いの付け方。 二十代後半の会社員です。 子供の頃から表面上の外面は悪くないが内向的な人間です。 外面を取り繕うのが割と器用に出来るタイプですので、 社会生活で問題になる程ではなく、どちらかといえば そつなくこなすタイプで雑談などは苦にならない方です。 たまにバカ話を交えながら一般的な社会人をしているつもりです。 しかし、子供時代から人と打ち解けたことはなく、 表面上のやり取りばかりをしてきました。 深入りするのもされるのも嫌だと思っていましたので、 避けてきましたし、それ以上に傷つくのが怖かったです。 自分の力でどうにもならないことは避けて来ました。 どこか他人行儀な人に見られ、結果疎遠になります。 仕事であればそれで給料を貰って生活している手前、 傷つくのが嫌だなど甘えたことを言っていられませんので 自分から割とああだこうだ言ったり、お願いしたり、 他人から怒られても、望んだ回答が返ってこなくても 上手く行く方が少ないんだから当り前だとか、 お金を貰って良い思いだけ出来るわけなんかないと 自分を納得させ割り切ることが出来るのです。 ただ、やはり神経は常にすり減らしてはおります。 しかし、仕事を離れた実生活ではどうしても人に対して 積極的になれない、他人行儀、何を考えているか分からない人。 そんな形で疎遠になってしまう、いたたまれなくて自分から 離れてしまうというパターンばかりです。 自分勝手に人に期待してしまうことが自己中でいけないことだと 分かってはいるつもりですが、やはりどうしても怯えてしまいます。 傷つく覚悟のない人間が人と接してはいけないとも言いますが、 「どうにもなる」自分の気持ちはいつも関わりを避けてしまいます。 皆さんは自分の気持ちと他人の気持ちの間にある 「どうにもならない」ことに対してどう折り合いを付けていますか?

  • なぜ私たちは他人に認められたいのか?

    閲覧ありがとうございます。 なぜ私たちは他人に認められたいのでしょうか? きちんとした職についている、恋人がいる、お金もち、話がうまい、料理がうまい、etc 一般的に、私たちが他人に認められたいのは「自尊心」を保つためだと言われます。 では、なぜ自尊心は保つ必要があるのか? 私の意見ですが、問題の本質は自尊心では ないと思います。 本質は「退屈」です。何の特技も何の趣味もないと、かなり「暇」ですよね。人間、暇すぎると人の噂話、悪口を言うようになります。これも自尊心を保つための行為に見えますが、本質は「暇」だから人の悪口を言うのです。自分の中に話のネタがないから、他人の話をするしかない。どうせなら悪口言って自分がいい気分になろう。 本当は、他人にどう思われるかは重要ではない。自分の軸をしっかり持って、「暇」をやっつけていく事が大事なんだ!

  • 他人に心をさらけ出す事ほど怖いものがない。

    他人に心をさらけ出す事ほど怖いものがない。 二十代後半の会社員です。 子供の頃から他人に対して猜疑心の塊みたいな所があって、 友人は出来ても長続きせず、当然恋人などいたこともありません。 他人に対して自分をさらけ出すことが何よりも怖く、 いつも虚勢を張って自分を大きく見せようとしてしまいます。 家に帰ってはそんな自分に自己嫌悪し、後悔を繰り返してしました。 それでも、さらけ出せる、人に好かれる人間になりたいという気持ちは 年々強くなってきてしまう為、苦しい気持ちが強まってゆきます。 人に心を開いても拒絶されてしまうのではないかという恐怖や、 自分が与えるばかりになって、何ももらえず良いように使われてしまう恐怖、 自分自身が他人の前ではとてもみすぼらしく感じてしまう恐怖。 自分がとても弱くてダメな人間だと分かっていてもそれを受け入れる勇気がありません。 自分を守る為の理論武装や弱い自分を納得させる言い訳を考える能力だけは高まってゆきます。 親や周りの人の顔色ばかり伺ってきて、見捨てられるという恐怖で他人に心を開けません。 その上、劣等感や嫉妬心は人一倍強くて、その感情で自分がおかしくならないように、 自分の殻に篭って自分を守ることしか出来ません。 他人から見れば無駄に警戒心が強くて、理屈っぽくて絡み辛い人間のようです。 理屈で話してしまうので、イライラされてしまったこともありました。 自分を守るために外面は大分良くなりましたが、踏み込むのも踏み込まれるのも躊躇します。 一度心を許してしまったら、恐らく自分はズルズルと依存してしまい、 少し冷たい態度を取られたら「裏切られた」と感じて自分の殻にまた閉じこもってしまいます。 何とかしなければいけない、早く自立しなければいけない、と思いながらも 一番恐れているであろう他人からの承認を何よりも望んでしまっています。 自分にまとわりつく負の連鎖をなくすには今しかない、と思いながらも やはり心を開くのは怖い、嫌われるのが怖い、場合によっては口元が震えてしまいます。 全てさらけ出してどん底に落ちてそこから這い上がるしかないのかと思いますが、 どん底に落ちる勇気すらありません、打たれ弱さだけは天下一品だと思います。 どうやって他人と係わって行けば良いでしょうか? このままではダメだからカウンセリングに行ってみたいとも思っています。

  • 他人と深く関わることができない(他人が怖い、長文です)

    他人と深く関わることができない(他人が怖い、長文です) 小学生時代に「自分は人と違うんだな(劣ってるんだな)」と感じたことを強く覚えている二十代後半の男です。 「みんなと同じ(普通)になりたいなあ」と感じたその時のことをずっと引きずっています。 社会人になって一念発起(http://okwave.jp/qa/q5831764.html)して、 表面上は上手く人と関われるようになったことで自分も普通になれたんんだと最近まで思っていました。 でも、結局他人と深く関わった経験はこの年齢まで一度もなかったのです。 “本当の自分はどうしようもなくカラッポで誰にも好かれない” カラッポだから他人には自分を見せられない、嫌われる虐げられるのではないか? 自分が受け入れられるわけはない、だけど受け入れられている人は羨ましい・・・ どんなに着飾っても薄っぺらで対人恐怖の自分は根本的に何も変われていない。 だから、人には絶対好かれない。人を好きになるのはやはり怖い。 人の顔色ばっかり伺ってきたから本音のやり取りができない。 自分は明るく楽しい人間ではない、誰かと一緒にいても四六時中楽しませてあげることは出来ない。 常に善人でいられるほど、心が健康な人間ではないんのだと知っています。 友人でも恋人でも相手に必要な人間だと思ってもらわなければ何も始まらないのだと思います。 自分から動かないと何も変わらないことは経験で十分分かっていたはずでしたが、 何だかんだで他人が怖い、それを他人も感じ取るから距離が詰められない。 「劣っている人間が近づいて良いのか?」と考えます、見透かされるのを恐怖に感じます。 仕事上は気丈に振る舞います、そこには仕事というモノがあるから人と関われます。 でも、プライベートでは他人を怖く感じます。 明るく楽しい青春時代を過ごして、友情も恋愛も経験を積んだ普通の人の前で自分が小さく思えます。 どうすれば他人を恐れなくなるでしょうか? 今が買われるラストチャンスだと思っています。来週コミュニケーションのセミナーに行きます。 他人と深く関わるには何が必要でしょうか?人として出来て当たり前のことだと思われるかもしれませんが・・・ 二十九才・男

  • どんなに取り繕っても他人が怖い。

    30歳男性です。 情けない話ですが、他人がとても怖いです。 人見知り、引っ込み思案、傷つくのがとても怖いです。 それは子供時代からどんなに時を得ても他人が怖いです。 自分を演じる、別人を演じる手法を覚えてから 接客のバイトから始まり、今は営業の仕事に就いています。 表面上の評価は自分でも過大評価だと思うくらいで 何故か大手の仕事を担当する部署に異動になりました。 若い頃はこのままいけば、自信が持てると思っていました。 今は真逆です、歳を重ねるごとに自信はなくなってゆきます。 どんなに取り繕っても、他人が怖いのです。 傷つけられるのが怖くて仕方がないのです。 取り繕っても、人が大好きというそういう人にはやはり劣等感があります。 傷つくのが怖くない自信がある人にも劣等感があります。 そういう人の方が幸せになれるのも良く分かります。 でも、自分はそうなれない。 一人で居るのが一番落ち着きます(歳を重ねるたびに寂しさは感じますが) 仕事以外の場で自分を演じ続けるのは無理でした。 「好きで人と関わっている」人と自分ではもう魅力が違う。 自分に鞭を打って人と関わろうとしている自分とは全てが正反対です。 仕事のハードルが上がるにつれ、ボロが出てしまうことも怖いです。 傷つけられるのが嫌なので人を本気で好きになった経験もありません。 傷ついて嫌な思いや辛い思い、楽しいや面白いや落ち着くを感じられない経験を もっと積めば良いのでしょうか? 仕事は嫌な事をやってお金をもらうものです。 ただ、それをプライベートでまでやり続ける、「嫌な事」をやる気がおきません。 人といて落ち着くと思ったことは人生で一度もありませんでした。 「同性異性関係なく人を好きにならなければならない」と思うと辛くなります。 自分は誰を好きになればいいのかずっとずっと分からないままです。 「人を好き」になれない以上はこの先もずっとずっと辛い人生しかんないのでしょうか?

  • 他人の中にしか自分がいない

    わたしは、他人の中の評価でしか自分のことを理解することが出来ません。 例えば何も知らない相手でも嫌なやつだと言われたら、わたしは自分のことが大嫌いになります。逆に好きだと言われたら嬉しくて、誰かが好きでいてくれる自分が好きになります。 自分自身のことがよく分からないんです。良いところも悪いところもあるのは分かるのに他人に言われたことが全てだと思ってしまいます。 相手の小さな言葉の中に自分を見つけようとするので、考えすぎてよく落ち込みます。気にしすぎて疲れます。自分がどう思われてるか。好かれてるか嫌われてるか。可愛いか可愛くないか。そんなことを無意識に淡々と探ってしまいます。 ただ自分に自信が無くて不安です。誰かに評価されることでしか自分を認識出来ないと思ってしまいます。 これはおかしなことですか?そんなものなんでしょうか。本当は自分であることを自分が受け入れて人と関わりたいです。でも出来ないです。何かアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 自分に厳しく他人に厳しく?自分に甘く他人に甘く?

    お付き合いしている人がいるのですが、ずーっと合わないなと感じてきたことがありました。 楽しい時は楽しいけれど、なんとなく虚無感があるような。 その理由をずっと考えて、もしかすると 自分は「自分に厳しく他人に厳しく」だけど、彼は「自分に甘く他人に甘く」なのではないかと思いました。 気をつけようと思っていても、相手に色々のぞんでしまったり、嫌な思いをさせてしまいます。 そして「また言ってしまった」と思っていると、相手が「そういうので俺は怒らないから」と言われたりして(責めるのではなく、あくまで事実を述べているという風に)、自分の心が狭いと言われている気がして相手に対して嫌な気持ちになると同時に、実際に自分の心の狭さに嫌気がさします。 そんな感じでもやもやすることが多く、どうにかしたいのです。 「自分に厳しく他人に甘く」なるには、どういう考え方をもてばいいですか? あとこれは興味なのですが、私のような性格と、彼のような性格、どちらがあなたはいいと思いますか? ちなみに私は自分に甘くなるのは嫌です>< 他の人には甘くなれるのですが、それはある程度無関心になれるからというか、彼氏となると、思い通りにしたいとかそういうのではないのですが、もう少しきちんとした生活をしてほしいなどと思ってしまい、厳しくなってしまう気がします。 彼氏とは一緒に遊んだりするととても楽しいのですが、尊敬できるようなところは見つかりません。 (何様って感じですよね。) このままだと結婚はできないなと思います。 結婚を意識しなければ穏やかな気持ちでいれる気もしますが、それもさみしい気がしますし、自分の中の問題点は解消したいと思います。

  • 自分から他人を避ける事で応じる症状

    私は視線恐怖症だったりして自分から極度に他人を避けました。会話とかも長く続けるほど拒絶感が高まりとても人と話したくないかんじでした。人との会話はできるだけ大切にするよう心がけていました。同時に拒絶もしていて会話そのものを楽しんだりする事はなかったです。 質問です。私は最近とても自分がバカになったように感じました。今までの自分とは違い仕事があまりにもできないのです。想像力のなさで失敗したり他に物事を理解できずマニュアルに従いすぎるようなステレオタイプすぎたりするのです。 自分から他人との付き合いを避けるようになると私のような人になるという話を聴いたときあります。 回答者様の中に自分から他人を避けるような体験をしたかたがおりましたらこのことについて答えてもらいたいのです。自分から他人を避けるような気持ちがあるといつもより仕事ができないだとかそういう話を聞きたいのです。

  • とにかく他人にイライラします。

    とにかく他人にイライラします。 自分と家族以外の人間が嫌いというかムカついてたまりません。 職場でも自分の近くで誰かが立ち話をしているだけで イライラしてくるし、目が合っただけでも腹が立ちます。 相手がいい人だったり優しい人だった場合は あまりムカつきませんが、それでも鬱陶しく感じます。 昼休みも同僚と最初に一緒に昼食をとってしまった為に それからずっと一緒に昼休みを過ごしており、 それも煩わしくて仕方ありません。 本当は1人で過ごして昼休み後半は眠りたいです。 でもそうやって頭の中ではイライラしてるくせに 悪い人、嫌な人、最低な人だ、と思われたくなくて 表向きは仲のいいフリをしてしまうのです。 仕事に支障がでて困るというのもあります。 特に女性達が仕事中に私語をして笑っていたり お菓子を分け合ったりしているのを見ると 無理やり仲良しぶってんじゃねーよ、とか思ってしまいます。 外でも通行人全てにイラつきます。 本当はこんな性格直したいんです。 皆と仲良くしたいし、イライラしたくありません。 学生時代、イジメに合ったことと 母から暴力を振るわれて育った事などもあってか どうしても他人を信用できないところもあります。 どうしたら他人に対してイライラしなくなれるでしょうか? ストレスはたまるし、表情も気分も暗くなって このままではいいことなんて一つもありません。 改善しようと意識しても気がつくと 頭の中で他人に対して暴言を吐いています。 人にはとても言えないような言葉ばかりを ずっと考えています。 世の中敵ばかりじゃないのに、どうしてこんな風になったのか・・・。 時々一人で考え込んで泣いてしまいます。

  • 自分のなかのヘンな自信って、ありますか?

    他人からは「ヘンだ」と言われそうだけれども、 自分の経験や考え方から身についたミョーな自信。 あなたにありませんか? 自分の場合は・・・ ●「悩みがない!」と言っている人間こそ危険  →自分のなかでクヨクヨした経験が、のちに「役立った」ということも。  →周囲のお気楽キャラは、本質的に信頼されていない人間が多い。 ●捨てる神あれば拾う神あり  →仕事も良縁も、「もうダメかも!」と思ったころに   向こうからチャンスがやってくる。 ●優柔不断も、ときに力となる  →くされ縁だと思っていた人間関係やビジネスも、   意外なタイミングで幸運に転じることがある。 ・・・といった感じです。 自分はどちらかといえば内向的な性格で、 小さなことにまでクヨクヨすることも少なくないのですが、 そのクヨクヨが頂点に達すると、とことん楽観的になったりします。 「背水の陣」「窮鼠ネコを噛(か)む」といった感じでしょうか? これは、「ヘンな自信」のおかげだと思っています。 もっといろいろな“自分の見方”を知りたくて、 みなさんの、他人に言ったことのないような 「ヘンな自信」をお聞きしたい次第です。