• ベストアンサー

数列の問題で。。

ある問題で、 Cn=1+d(n-1)+2e_n-1 であることは分かって、d=1、e=2だということも求められたのですが、 代入して、nの式に直しても答えが合いません。 2_n+n になるはずなのですが、途中計算も含めておしえていただけるとありがたいです。

  • hiimi
  • お礼率76% (36/47)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

その 2_n てのは、 2 の n 乗 のつもりですよね? パソコンの文書に数式を書くのは大変で、 書きかたが判らないことも多いものです。 サイト内の他の質問を眺めて、参考にするとよいと思います。 2 の n 乗 は、2^n と書くことが多く、 2_n とは普通書きません。 2**n とかでも、通じる場合があるかも。 私は、式中に (2 の n 乗) と書いてしまうこともあります。 さて、本題ですが、 d = 1, e =2を代入したのであれば、 C(n) = 1 + 1×(n-1) + 2×2^(n-1) = 1 + n - 1 + 2^(1 + n - 1) = n + 2^n なのだろうと思います。 2×2^(n-1) = 2^(1 + n - 1) としているのは、指数法則です。

hiimi
質問者

お礼

パソコンで数式をかくのはかなり面倒ですが、今度からきをつけます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

Cn=1+d(n-1)+2e_n-1 とか 2_n+n とかの意味が分かりません. そして, 何が「2_n+n になるはず」?

hiimi
質問者

お礼

質問方法が下手で申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 数列の問題

    数列の問題です。数列は[ ]で表記します。 [Cn]={-1/(n^2-n)} [Cn-2] (n=0,1,2,,,,)と[Cn]={-1/(n^2+n)} [Cn-2] (n=0,1,2,,,,)を解く場合どちらも偶数と奇数で場合分けが生じますが、[Cn]={-1/(n^2+n)} [Cn-2] (n=0,1,2,,,,)の奇数での場合分けだけn=2k-1おいて解くとまとまりません。この場合の答えは0になるようですが、よくわかりません。あと、2つの漸化式はともにn=0からなのでn=0,1,2は例外としてあとから調べると思うのですが、この数列はフロベニウス法の途中計算ででてきたものなので、初期条件がありません。どうしたらよいでしょうか?

  • 計算問題のやり方

    計算問題の具体的なやり方がわかりません。 問題は 16×17×18です。 単純に計算していけば答えは出ます。 ・・・が、「工夫して簡単に計算をしなさい」という一言が付け加えられています。 中学生の問題であれば 17をnとし、 (n-1)n(n+1)という式を立て n(n2乗-1)という途中式が出来、 それに17を代入すると 17×(17の2乗-1) =17×(289-1) =17×288 =4896 と、なります。 これを小学生レベルで文字や公式を使わずに簡単にするには どのように計算すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数列の問題がわかりません(>_<)

    数列の問題がわかりません(>_<) 数列{an}の初項から第n項までの和SnがSn=n・3のn乗で表されるときの一般項anを求めよ。 an=n・3のn乗-(n-1)・3のn-1乗 まではわかったのですが、その計算の答えがわかりません(涙) 途中式も一緒に教えて下さいm(__)m!!

  • 数列

    二つの等差数列{an},{bn}に対してan+2bn=5n-7/2,anbn=3n^2-4n+5/4が成り立つとする。 ここで、a1=1であれば、b1=ア/イである。このとき、{an}と{bn}の公差をそれぞれd,eとすればd+2e=5ウ、de=エ、d/4+e=オとなる。 したがって、an=カn-キ,bn=ク/ケn-コ/サで与えられる数列である。 次に、ck={(ak+3)^2}/4bk+11とおくと、Σ(k=1~n)ck=シ/スn^2+nである。 アとイはn=1を条件式に代入して出しました。 ウはa2=a1+d,b2=b1+eとして条件式に代入して出しました。 エとオも同じように出そうとしたのですがうまくいきません。 回答お願いします。

  • 数列教えてください(誘導に従うと解けません・・・)

    A(1)=4、A(n+1)=4-3/An、 Bn=A(1)・A(2)・A(3)・・・A(n)、 Cn=B(n+1)-Bn (1)Cnの一般項を求めよ (2)Bnの一般項を求めよ (3)Anの一般項を求めよ という問題なのですが、解説には、 (1)は、Cn=A(1)・A(2)・A(3)・・・A(n){A(n+1)-1}=A(1)・A(2)・A(3)・・・A(n)(3-3/An) =A(1)・A(2)・A(3)・・・A(n)[3・{(An-1)/An}] とだけ書いてあり、答えは、Cn=3^(n+1)となるようです。 自分でもいろいろ考えたのですが、分数型の漸化式として解くと、(3)のAnは答えが出ました。 ですが、(1)と(2)は(3)の誘導だと思うのに、(1)→(2)→(3)と解けません。(この仮定が間違っているのでしょうか。) 【質問】この問題は(1)→(2)→(3)と解けるのでしょうか。その解き方を教えてください。よろしくお願いします。 ----------------------------- *(自分の考え)Anの出し方 A(n+1)=[4An-3]/An、 AnA(n+1)をxとおくと、x^2-4x+3=0より、x=1,3 よって、[A(n+1)-1]/[A(n+1)-3]=[A(n)-1]/[A(n)-3]×3 ここで、Dn=[A(n)-1]/[A(n)-3]とおくと、 D(n+1)=3Dnより、Dn=3^(n-1)・D(1) D(1)=3より、[A(n)-1]/[A(n)-3]=3^n 以上より、An=[{3^(n+1)}-1]/[(3^n)-1]・・・(答え) *ちなみに、(2)(3)の答えは、それぞれ、Bn=1/2(3^(n+1)-1)、An=[{3^(n+1)}-1]/[(3^n)-1]です。

  • 数列の問題を教えてください

    お世話になります。高卒程度公務員試験からの問題です。 1~400までの整理番号を持った人が、次のようにA~Eのグループに振り分けられた。 このとき、350番の整理番号を持った人はどのグループに属するか。 _____________________ | A   | B  | C  | D  | E   | |1~2 |3~5 |6~9 |10~14|15~20| |21~27|28~35|36~44|45~54|55~65| |66~77|78~90|91~104|105~119|120~135| | ・   | ・   | ・  | ・    | ・   | | ・   | ・   | ・  | ・    |  ・   | 解説 自然数を次のように区切る。 (1,2),(3,4,5),(6.7.8.9),...,((n+1)個),... 第1群 第2群  第3軍    第n群 ... このとき、350が何番目の群に入っているかを調べる。 第n群の最後の数を求める。 第1群から第n群までの自然数の個数の和は、第n群の最後の数であり、その値は 2+3+4+....+n+(n+1)=1+2+3+...+(n+1)-1 ←*(質問者印) =(n+1)(n+2)/2-1 350がn群に入っているとする 第n群;{...,350,...,(n+1)(n+2)/2-1} .............................................↑第n群の最大数 350≦(n+1)(n+2)/2-1 を満たす最初のnである。 350≦(n+1)(n+2)/2-1 351≦(n+1)(n+2)/2 702≦(n+1)(n+2) 「展開しないほうがよい」 n=25のとき 702=26*27 であるから、350は第25群に入っている。 したがって答えはEグループ。 以下、質問者の質問と考え 上記解説*印の部分、何故に(どういう理由で)1からの和を表す式に書き換える必要があったのかわかりません。 2+3+4...+n+(n+1)=(2+n+1)n/2 のままで問題があるのでしょうか?実際に以下を計算してみると 350≦(n+3)n/2 700≦n(n+3) n=25のとき 700=25*28 としても回答は得られます。 *印の部分、何故に(どういう理由で)1からの和を表す式に書き換える必要があったのか?、私の解き方の不備は何なのか? どなたかご教授下さい。よろしくおねがいします。

  • 数列の問題です。次の数列の和を求めよ。

    (1) 1・(n+1),2・(n+2),3・(n+3),…,n(n+n) (2)1^2・n,2^2・(n-1),3^2・(n-2),…,n^2・1 途中計算も含め、答えがどうなるのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 数列の問題で・・・

    1・1+2・3+3・3(2乗)+4・3(3乗)+5・3(4乗)+・・・・+n・3(n-1乗)を計算せよ。 という問題がでました。計算して、 S={-3+1+2(n・3(n乗))}/4 という答えが出ました。でも答には {(2n-1)・3(n乗)+1}/4 と書いてありました。何度やっても上の答えになってしまって問題が解けません; 解説も無いので解き方が分かりません。 どなたか御教授願いますm(_ _)m

  • 数列

    途中計算がよくわからないので、教えてください。 n Σ 1/{k(k+2)} k=1 です。 できれば、途中計算も詳しく教えていただきたいです。 お願いします。 答えは、 {n(3n+5}/{4(n+1)(n+2)} 何回計算しても、答えが一致しなくて

  • 数列

    {1},{1,4},{1,4,9},{1,4,9,16}・・・ がある。この数列の第100項および初稿から第100項までの和を求めよ。 前者は、第100は第14群の9番目なので、9の2乗で81とわかりました。(n群の一般項がn^2より。) 後者ですが、第n群の中での和を求めて問題の数列の一般項【1/6(n+1)(2n+1)】・・・(1)をもとめて、問題の数列の和は【1/12n(n+1)^2(n+2)】・・・(2)とだして、 13群までの和は3185、14群の9番目までの和が285で足して答えは3470。 と導いたのですが、遠回りの解答になってないでしょうか・・・? というのも、(2)式にn=13を代入して計算するのが結構複雑だからです。。