• ベストアンサー

辞書にも載っていない言葉です

caesar-xの回答

  • caesar-x
  • ベストアンサー率48% (101/208)
回答No.2

秒殺で検索ででてきますけど・・・。 "University Transport"を短くした造語です。 http://en.wikipedia.org/wiki/Unitrans

stulte
質問者

補足

意味不明な質問に回答をお寄せいただき、まことにありがとうございます。 しかし、僕が許も手いるのはイスラム教にかかわる意味であり、上記の意味ではないことを付け加えておかなければなりませんでした。 お詫びいたします。申し訳ございません。 英文と日本語訳は、No.1の方の回答欄の補足に掲載しておきました。 思い当たる意味があれば、どんどん解答欄に書き込んでいってください。

関連するQ&A

  • 英和辞書 英英辞書それと電子辞書のこと

    英語が使えるようになりたいなと日々勉強するものです。 辞書の買い替えについて、教えてください。 なるべく英語で考えるのがいいと思いLongman英英辞書というのを普段使っていてとても便利に しているのですが、やはり日本語でいうとなんだろう、というときもあって英和辞書をひきます。 ただ、その英和辞書の例文が古く実用的でなくわかりづらいなと思うことがあります。 そこでお聞きしたいのは 1 15年以上前の古い英和辞書はもう買い替えるべきなのか  (おススメの英和辞書があれば教えてください) 2 英語を上達したいならなるべく英英辞書中心に使って英和辞書を買い換えるほどのことはないのか 3 英英、英和、国語を兼ね備える電子辞書は本の辞書と比べて使い勝手はどうですか? ご意見、ご存知のことがあればおしえてください。

  • 辞書で調べてもわからない英語

    「真実を見極める」という言葉を英語にしたいと思っています。 「見極める」この言葉を和英辞書で調べたら、make sure (of,that)とでてきます。 make sureで正しいのであれば「make sure of the truth」になるのでしょうか。 しかし、これを逆に英和で調べなおすと「~することを確認する」とでてきます。これでは意味が違ってきてしまいます。 1つの熟語にいくつか意味があるのでmake sureで正解なのかもしれませんが、自信がもてません。 微妙なニュアンスを含め、英語に詳しい方・英語が母国語の方、是非教えてください!!

  • 愛用の辞書を教えて下さい。

    皆様ご愛用の辞書を教えて下さい。 昔と比べると辞書を使わなくなったなぁと思うこの頃です。ふと耳にした言葉や自分が使った言葉などを主人に「それどういう意味?」と聞かれて意味はわかっていても曖昧な説明しかできなかったりして、そこで久しぶりに辞書を引くこととなります。日常使うには簡単な国語辞書、漢和辞書や和英/英和などで十分なのですが、何か物足りなさを感じたりします。 もともと辞書を使うのは好きなのですが、結婚してからは改めて辞書を買っていなかったため手元には学生が使うような辞書くらいしかありません。 何を買い足そうか、ちょっとわくわくしながら考えています。辞書って何だかわくわくしませんか? そこで皆様のおすすめの辞書を教えて頂ければ、と思います。 辞書も普通の国語辞典からことわざ、字源、季語、外国語、どんなものでも結構です。使い勝手や「ここが自分に合っている」など、いろんなお話を添えて聞かせて頂けたら嬉しいです。 広辞苑すらない我が家ですので、普通の方から専門家の方、いろんな方のお話が聞けたらなと思っています。 どうぞよろしくお願い致します。 lynne

  • 英和辞書はどうやって作られた?

    現在は辞書を便利に使うことができますが、例えば、日本人が始めて英語を耳にした時代に、どうやって言葉の意味を理解したのか、その後、どうやって英和辞書というものを作ったのか、興味があります。 どなたかご存知でしたら、教えてください!

  • 和英辞書を購入したい(電子辞書以外で)

    和英辞書について質問させて下さい。 最近英語でメール交換をしている方がいるのですが 英和辞書だけでは調べたい単語が見付からない事が多く 和英辞書を一つ購入したいと考えています。 ビジネス英語や論文を書くためではなくて 日記を書いたりメールを書いたりする時に使用する予定です。 電子辞書以外でお勧めの和英辞書がありましたら 教えて頂けないでしょうか。 英和辞書の方はそれぞれ特徴が違うものを2冊買ったので もしかしたら和英辞書の方も2冊ぐらい買って 使い分けた方がいいのかもしれませんが、 とりあえず一冊手元に置いておく分には どれがいいのかをご教授頂ければ幸いです。

  • お勧めの辞書

    今まで、研究者のカレッジライトハウスを使っていたのですが、いい訳語がなかったり、例文が非常に多かったりで、専門的に使うにはふさわしい辞書ではないのです。どちらかといえば、高校生用、受験生用、の辞書だと思います。 私は、音楽を専門に学んでいるのですが、英語はかなり高度な文章を、研究書等で読んでいます。英語を日本語に訳す時も、できるだけ日本語として適切な単語の訳を選んだり、想像したり、いわゆる、翻訳のような勉強なのです。第3者が読んでおかしくない日本語にするというのが、今の私に必要なことです。 もちろん、音楽用の辞書はこの世に存在しないので、普通の辞書でよいのですが、 訳語が多い辞書を探しています。 なにかお勧めの辞書はないでしょうか?

  • 電子辞書について

    電子辞書についての質問を見て、以下の様なことを私は持論として持っていますが、みなさんのご意見などを聞かせてください。 中学生に電子辞書を買い与えることは愚かだ。中学英語は紙の辞書を引くにしても、出てくる単語数も少ないし、アルファベットに慣れる、スペルに慣れるという意味でも中学生の段階では紙の辞書を引くべきだ。引く手間を惜しんでその単語を覚える、一度引いたら忘れないように心がける、という点でも有効である。 だが、高校生になれば、紙の辞書をわざわざ引く事は、よっぽど英語だけを専門的に勉強するのでなければあまり意味はない。第一に高校英語ともなれば中学英語に比べれば新出単語の量が莫大に増加し、その意味をいちいち紙の辞書で時間をかけて引いていたのでは、それだけで英語学習に対する意欲がそがれる。未知の単語に出会えば、それだけで文章を放り投げてしまうことであろう。高校生の英語初修段階では、単語をすぐに引いて意味を知り、文章を多く読むことが肝要だろう。 紙の辞書を引く利点として、「成句」「派生語」を一気に見ることが出来る、という主張はよくされるが、実際電子辞書にも「成句機能」があり「派生語」についても一つの項目に記載されている。さらに、有用なのは例文検索機能であり、これは英作文の学習には必須である。また「ジャンプ」機能についても、英語学習において並々ならぬ威力を発揮するに違いない。また、和英⇒英和⇒英英など、辞書の往来も容易に出来る。英語を専門的に研究するのでなければ、電子辞書でも充分大学生レベルまで持ち上げることは出来るし、以後の人生においても英語学習の助けとなるだろう。 だが、これらの多機能性を生徒が満足に使いこなしているかと言うこと別問題である。彼らの多くは「成句」の何たるか、「派生語」の何たるかを知らない。これからの高校英語教師は電子辞書の多機能性を教える必要があるだろう。

  • どの英和辞書を買うべき?

    妻がNHKの英語講座を聴き始め、英和辞書の購入を検討しています。 また自分も英和辞書をもっていないため、どの辞書を買うべきか教えてください。 妻はNHKの英語講座レベルでOK 私は医学関連の論文講読レベルがほしい 今はyahoo辞書などを使用していますが、論文関連だとのってない時があり困ることもあります。 リーダーズでも買うかと思ったのですが、けっこうするのですね。(^^; リーダーズ1冊買うべきか ジーニアス辞典で済ますべきか(安物買いの銭失いになりますかね・・・) 英英辞典を買うべきか(読める自信がありません) 組み合わせて買うべきか 皆様が使っていて良い辞書など(医学系の単語が多くのっているとか、お手頃だとか)教えてください。

  • 子供が自分で検索できるネット辞書知りませんか?

    ネット上で検索できる英和辞典を探しています。 一般的にある、goo辞書などは、英語から検索すると、漢字でしか出なくて、子供が意味がわかりません。 英和の意味が、できればわかりやすい言葉で載っているものがほしいです。 検索したのですが、わからなくて・・・。 ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英和辞書は紙の辞書と電子辞書のどちらが良いですか?

    英和辞書は、紙の辞書と電子辞書のどちらを使うのが良いと思いますか?私は大学受験のときも含め、長い間電子辞書を使ってきました。大学に入学してから、ある教授から電子辞書よりも紙の辞書が良いと言われました。 その教授は、国際関係論が専門ですが、英語も教えています。研究室に呼ばれて話したとき、「辞書は紙のを使うのがいいよ。そして、引いた語句にシャーペンなどで線を引いて印をつけていくといいよ。」と言われました。現在の私は、紙の辞書(リーダーズとジーニアス(G5))も検討中です。