• ベストアンサー

大気圧について

Quarksの回答

  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.5

>ドアの下の隙間から風が入ってくるとがありますが、これは中と外の気圧を等しくしようと空気の流れがおきてるからでしょうか? そのとおりです。たとえば、換気扇を回して室内の空気を排気していると、ドアの隙間などから風が入ってきますね。これなどはまさに部屋の内外の気圧を等しくしようとして空気の流れが発生しているのです。排気されることによって、室内の気圧は低くなりますから、ドアの隙間の部分で、外の圧力>中の圧力 となり、外から空気が流れ込んでくるわけです。 >家の空気の密度の方が高いんでしょうか? 気圧が外と中で等しいなら、外は大気圏までの空気、中は天井までの空気ってことで重さを等しくするためには、大気圏までの空気の高さ分を天井までのわずかな距離に圧縮して全部おしこまなきゃいけない 元々の疑問が、天井が、それより上の空気層を支えているから、床に掛かる大気圧は天井から床までの空気の重さによる、という考えに基づいているようですが、これは根本的に誤解ですから、この際しっかり誤解を解いておきましょう。 結論を先に書けば、密閉されていない容器(家屋も同じです)の場合、床面に掛かる圧力は、天井や壁が有るか無いかにかかわらず、床面から大気圏の最上層までの空気の重さに起因する圧力に等しいのです。また、同じ高度なら、室内であろうと室外であろうと、空気の密度は同じです。 思考実験してみましょう。何も無い広場に立って大気圧を観測しましょう。地面に1m^2の四角形Sを描いてみます。この四角形の土地には、おおよそ10(t)の空気がずっしりと載っていますから、その重さで地面はぎゅうぎゅう押されています。これを私たちは、地面に1[気圧]の大気圧が掛かっていると理解します。しかし、この圧力は真下向きだけではなく、横方向にも掛かっていることはご存じですね。地面にSの縁に沿って南北方向の壁を1面立ててみます。この壁面にも、1[気圧]の大気圧が掛かっているのでしたね。壁は1枚だけですから、壁の東の面でも西の面でも同じ圧力でしょう?どちらの面も完全に対等ですから、差が有ると考える方が不自然です。ついでに、壁の東西で、空気の密度が違うなどということもないですね。次にもう一枚壁を追加してみます。Sに沿って東西方向の壁です。この壁を追加したらSの気圧は変化するでしょうか? 空気の密度は変化しますか? しませんよね。だとしたら、Sの縁に沿って次々と4枚の壁を立てても、Sの気圧は1[気圧]のままですし、密度もずっと変わらないということが認められるでしょう。以上から、大気圧を考える際には、土地の面積に依存しないということが結論づけられます。だって、Sと、そのまわりの広大な土地とでは面積が全然違うのに同じ大気圧なのですから。別の言い方をすれば、壁の有る無しは大気圧を考える際には考慮する必要がないということです。 では、Sの周囲の壁は取り去ってしまいましょう。そのうえで、1m^2の面積の、重さのない板を用意します。あなたは、Sの中に立って、板を頭上に掲げます。板は水平に保つのです。どうですか?空気の重さを感じますか?板の重さが無いなら力を全く感じないでしょう?空気は10(t)の重さなのに、あなたはそんな重さを板に感じないはずです。板の上にはまぎれもなく空気がずっしりと載っているはずなのに… なぜなのでしょうか?上から巨大な力(10(t)分の重さ、Fと書きます)が掛かっているのに、それを感じないのは、板には下から上に向かってFと同じ大きさの力が働いていて上からの力を打ち消しているからだと考えるしかありません。この、押し上げる力はあなたに原因があるのではないですよね、だって、あなたは板を持ち上げるのに全く力を加えていないのですから。とすれば、上向きの力の原因は空気に求めるしかありません。つまり、板の上面も下面も、同じ大気圧を受けているということです。ちょうど鉛直な壁の両面が同じ大気圧を受けているのと同じです。以上のことから、大気圧は、あらゆる方向に作用すること、仮想的に板を想定すると、その板がどんな向きであろうと、その両面に掛かる大気圧は常に同じだということです。 もう一度、Sに戻りましょう。1m^2の軽い壁を1枚、Sの縁に設置しましょう。Sに掛かる圧力はS上の空気層の重さに起因するのでしたね。壁を少し内側に傾けてみましょう。Sに掛かる圧力は変わりますか?空気の密度は変わりますか?どんどん壁を傾けていきましょう。Sに掛かる圧力は変わりますか?空気の密度は変わりますか?どんどん壁を傾けていって、90度傾けたら… Sに掛かる圧力は変わりますか?空気の密度は変わりますか? そう、Sに掛かる圧力を考えるときには、こんな板は有っても無くても全く関係ないのです。つまり、Sに掛かる大気圧は、Sの上層にどんなに天井・屋根があっても同じなのです。空気の密度が変わることもありません。これは、天井から下の空気の重さがSに掛かる大気圧を生み出していると考えてはいけないということを教えていませんか?

final2909
質問者

補足

長々親切に説明ありがとうございました。 今まで、床から天井までと、地面から大気圏までの圧力で悩んで嫌のは、たぶん下からも力が働いているってことはしらなかったからです。 下からも力が働いて釣り合っているので、人間は空気の重さを感じないんですね。 ようするにニュートン力学でいう反作用のことなのかなと思いました。 反作用の力を考えないと、家の外に出た時に、大気圏までの空気の分すんごいどっさり重さを感じてしまいますもんね。 たぶん空気を小さな領域でみてみると、空気がまわりの空気を押して、さらにその空気がまわりの空気をおす。その時に、反作用の力も働いているでしょうから、実際には10tの空気があっても、たぶん10tには感じられないんでしょうね。 ですが、なぜか水の中ではちょっと潜っただけでもすんごい圧力を感じますね。 そう考えると水と空気ってちょっと違いますね。

関連するQ&A

  • 大気圧について

    大気圧について調べてみると「空気には重さがあり空気に押し潰されているので大気圧が生じ、高所ほどその上方にある空気柱の高さが低くなるので気圧は低くなる。」というような説明が出てくるのですが、これは本当に正しいのでしょうか?もしこれが正しいのなら、空気柱の高さが低い家の中では気圧が低くならないといけないと思うのですがどうなのでしょうか?それに自分は高校の物理学の時間に気体の分子運動論について少し学びましたが、ものすごくたくさんの気体分子がものすごい速さ運動しておりその気体分子が何度も何度もぶつかるので圧力が生まれるというふうに習ったと思うのです。大気圧と空気柱の高さは関係しているのでしょうか?

  • 気圧と上昇気流と下降気流の関係おしえてください!!中学レベル

    悩み1 大気の塊は上昇すると気圧が下がり、膨張して温度が下がり雲ができる。 という言葉が疑問だらけで悩んでいます。 >大気の塊は上昇すると気圧が下がり、 気圧=空気の重さによる圧力と認識しています。 だから私は、 例えば、Aさんが山の上に行くと、山の下よりも自分にのしかかる空気が少ない。という考え方をしています。 でもこの考えだと山に行くと体は軽く感じるのかなぁ?って考えてしまいます。どうなんでしょうか?? でもポテトチップが山の上では膨らむのもコレですよね? で屁理屈になりますが、じゃあ山の下の人でも家の中に入っていたら自分の上にのしかかる空気は少ないから家の中は外よりも気圧が低いの??そもそも部屋にいると体は軽く感じるはずじゃないの?? と考えてしまいました。なぜこの考えは間違いなのでしょうか?? >膨張して温度が下がり 膨張するってのはポテトチップの例と同じですよねぇ? でも膨張したらなぜ温度が下がるんでしょうか?? 悩み2 風は気圧の高いところから低いところに向かって吹く。 なぜですか!? 悩み3 低気圧の中心に向かってまわりから吹き込んだ空気の塊は、中心部で上昇気流となって上昇にあがっていく。 なぜ低気圧の中心部は上昇気流になるんですか?? いっぱい質問してすみませんが、わかる方教えてください。 地学だいぶ初心者ですがよろしくお願いします。

  • 大気圧について

    大気圧は一般に地上より上の1平方メートル当たりの大気の重さで求めます。しかし実際は地上に衝突する分子の衝撃がその実体ですよね。その衝撃が上の大気の重さを反映しているとしたら、紙袋やガラス瓶に閉じ込めた大気分子も同じく1気圧を示す、つまり同じ衝撃を与えるわけですが、上の大気の影響をうけていないのになぜ1気圧を示すと説明したらよいのでしょうか。

  • 大気圧を重さと表現することについて

     お世話になります。  非常に基礎的な質問で恐縮ですが、中学の教科書で大気圧を重さと表現 するのは、正しいのでしょうか?気体分子の衝突という説明は困難である のは分かりますが、空気の重さによって生じる圧力が、四方八方からかか るという説明がよくわかりません。大気圧を空気の重さと考えることも難 しいように思えます。  大気圧を空気の重さと考えてよい妥当性は、どこから出てくるのでしょう か?

  • 大気圧はなぜ生じている?

    地表では上空の空気の重さが積み重なって、大気圧が作られていると説明されます。しかし低気圧のときは、上空に雲があって、大量の水があります。高気圧では、天気がよければ何もありません。 最初の説明どおりなら、低気圧のほうが、上空にたくさん水があるので、重くなるはずです。高気圧は何もないので軽くなるはずです。でも実際は逆です。なぜですか?

  • 大気圧と重力の関係

    中学の物理分野で大気圧は空気の重さと習いますが,圧力は気体分子の衝突回数でもあります。 地球の中心からの距離が短い低地では気体の数が増えるため気圧が大きくなり,高地では重力が小さくなるため気体の数が減少し気圧が低くなる。 また,大気圧を気体の衝突回数と考えた方が,大気圧はあらゆる方向(横からも)にはたらくということもうまく説明できます。 つまり,低地と高地の大気圧の変化は空気の重さではなく,重力の違いによる気体の数の変化と考えています。 私の考えはおかしいですか?

  • 気圧はどのように決まるのでしょうか

    気圧についての質問です。高校の教科書や入門者向けの気象学の本には、気圧は測定地点から上にある空気の重さによって生じると書かれているのですが、実際気圧とは測定した場所より上方の空気の重さだけで決まるものなのでしょうか? 答えと理由を詳しく教えてください(*_ _)

  • 密閉容器内における気圧と水圧の関係について

    教えていただきたいのですが、ガラスなどの硬い密閉容器内(10cm×10cm×10cmで容積は1リットル)に水を790ml入れます。その水中に球状のトコロテン10ml分を一塊でいれます(便宜上水と同じ密度と思ってください)。残った空間200mlには1気圧の空気を入れておきます(つまり圧縮も膨張もしていない状態の空気)。この容器は注射器のようなもので全体の容積を変化させられるものとします。 その状態から空気の体積を100mlまで圧縮した時には空気の気圧は2気圧になると思うのですが、トコロテンにかかる圧力も2気圧になるのでしょうか?また、元の状態から空気の体積を400mlに膨張させると気圧は0.5気圧になると思うのですが、トコロテンにかかる気圧も0.5気圧になるのでしょうか? 温度は室温で容器の体積を変化させてから48時間以内におけるトコロテンにかかる圧力を教えていただければありがたいのですが。誤差程度のものはあまり気にしていないのですが。 それとこのような密閉空間内における水圧と気圧の関係についてですが、空気の圧力と水中の圧力は同じと考えていいのでしょうか?それぞれの単位などはどうなっているのでしょうか?中学校の理科的な注射器内での話として説明していただけると僕的には理解しやすいので是非是非ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 院試の問題について(熱力学かな?)

    院試の過去問で教えてください。 (1)ある高度での大気圧はその上に存在する空気の重さで決まる。すなわち、空気の密度をρ、重力加速度g、鉛直方向座標zとするとき、 P(z)=∫gρ(z′)dz′(積分範囲z~∞) である。大気の温度を一定値Ta、大気を理想気体としたとき、圧力の鉛直分布をzの関数として答えよ。但し、地表(z=0)の大気圧をPoとする。 (2)また、上では大気圧を一定としたが、現実には山の上の気温の方が麓よりも低い。これは、麓の空気が山の上へ移動したり、山の上の空気が降りてきたりする事による。何故、高いほど気温が低くなるのか?熱力学に基づいて説瞑せよ。 (1)については手が全く出ませんでした。どこをどうすればよいやら・・・・。 (2)については、以前熱力学の本か何かを立ち読みしたときに、断熱変化として考えるべきだと書いていたような気がしたので、Vを一定として、 PV^(γ-1)=一定、状態方程式よりV=nRT/pより、 TとPが比例に近い?(rの乗数がかかっていますが) 関係になることから、気圧が低い山の上ほど、気温が低い のではないかと考えたのですが・・・。 回答お願いします。

  • ペットボトルの気圧について

    少し気になって考え出したのですが、だんだんよくわからなくなって混乱してきました。気になって他のことが手につきません。 例えば200mlのペットボトルと1.5Lの大きさの違う2つのペットボトルに、限界まで空気を入れて中の圧力を高めて密閉したあと、どっちの方が圧力が高くなりますか? 単純に考えると、大きい方がたくさん空気が入って中の気圧は高くなりそうな気がします。しかし、PV=nRTの状態方程式から考えると、体積と圧力は反比例するので、小さい方が圧力は高くなるのかなとも思います。 話は少しそれますが、小さい部屋と大きい部屋では気圧は変わらないので、そもそも変わらないのじゃないかとも言われたのですが、部屋では密閉した状態ではないし、比べるのもどうかと思うのですが。。。 そもそも比べる基準が間違っていたり、状態方程式のつかいどころが間違っているのかもしれません。 いろいろごちゃごちゃしていて内容のつかみにくい質問だとは思いますが、少しアドバイスでもいただけたらと思います。皆さんお忙しい中、こんなつまらない質問に答えてもらうのも申し訳ございませんが、ぜひお願いします。 それから、前記に付随して、断熱膨張と断熱圧縮による気温の差が大きくなるのがどちらなのかも気になります。