• ベストアンサー

ロードバイクのランニングコスト

 最近、健康の為にロードバイクに乗っていますが  結構、パンクしやすい  ブレーキシューの交換がコンスタント  という点で結構、ランニングコスト高いかな?  と感じたりしています  ギアミッション系の原付バイクと比べてどうでしょうか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.2

ギア付原付のランニングコスト計算 通勤利用片道10km×2×20日/月×12ヶ月=4,800km/年 ガソリン量:4,800km÷30km/L=160L ガソリン代:160L×150円/L=24,000円 エンジンオイル代:1,000円/年 ※4L使用 ミッションオイル代:1,000円/年 軽自動車税(原付第一種):1,000円/年 他オイルフィルター、ブレーキ関係など数年に1度のもの:3,000円/年 工具代:車載工具のみ まぁ、多く見積もって30,000円/年というところでしょうか これを12ヶ月で割ると、2,500円/月 自転車の方のメンテナンスコストで大きいのは 工具だと思うので、工具代を入れたら簡単に ギア付原付を越えますね。空気入れも買わないといけないし。 ギア付原付に乗ってた頃、工具で買ったのは チェーンカッターだけで後は車載工具で済ませていました。

noname#200379
質問者

お礼

なるほど、 まあ、動力が人力のほうが安いに決まってますよね 単純に自転車にこんなにいろいろかかるのかという驚きがあり高いと思ってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.1

・・・その程度の認識であれば 全然ランニングコストは掛からないと言って良いでしょう。 ロードバイクと言うのは、 各部のクリアランスが詰められ、 防水性・耐久性が結構ギリギリのバランスで組まれています。 ですので、5000kmほど走ったら、 ハブのグリス交換・クランクのメンテナンス・チェーン交換・インナーワイヤー交換 タイヤは既に2セット目… 原付は5000kmではほとんどメンテナンスを必要としないでしょうが、 ロードバイクは一端バラして、各部清掃・部品交換・グリスアップしないと 性能維持できませんので、 整備費用という観点で見るとロードバイクは 入門機をもう一度購入し直す位のお金が年間掛かります。 =走る人は。 原付はガスを食いながら走っているので ガソリン代が掛かります…と単純に言われますが、 実は、自転車の方がガス代が掛かる事実があります。 =食事代金がかなり掛かります。 トータルに見ると、5000km以上どちらも走る前提で言えば 「経済的コスト」に差異は無いでしょう。 導入費用は…原付の方が高いかな? 車両次第か?

noname#200379
質問者

お礼

自転車も高いものもありますし、 原付で安いものもありますから それをどれを選ぶかですかね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロードバイクのタイヤ

     ロードバイクのタイヤはパンクするとチューブを交換するのは知っていますが、タイヤ自体がだめになるということ七位でしょうか。 通勤用に使おうと思うのですが、タイヤが心配です。  それと予断ですが、ロードバイクと原付どちらが早いですか。教えてください。

  • ロードバイクのブレーキ交換について

    先日、始めてロードバイクを買いましたが、ブレーキの効きが悪いので乗っていて不安です。ブレーキはテクトロというブランドです。 ブレーキの効きを良くするために、ブレーキ本体をすべて交換しないと効果がないのでしょうか。予算が無いのでブレーキシューまたはブレーキパッド(ゴムの部分)だけをシマノのデュラエースのものに交換してみようかとも考えています。どなたかアドバイスしていただけませんか。

  • ロードバイクの車輪が外れない

    最近、超低価格のロードバイクを購入しました。 前後の車輪を外して自動車に搭載しようと思うのですが、 キャリパーブレーキのレバーで広げても、700-25Cのタイヤが ブレーキシューに接触して外れません。 このサイズのタイヤは外れないものなのでしょうか?

  • 至急!!ロードバイクについて

    至急!!ロードバイクについて 今日朝から雪がぶっていたのですが、昼過ぎにやんだのでロードバイクをのったのですが、その時路面は水たまりなどが結構ありました。 そして家に帰って来た後ロードバイクを見るとプレーキシュー?のあたりから黒いオイル?のようなものが飛び散っていました。これは一体なんなのでしょうか? 個人的にはブレーキシューのゴムが摩擦で溶けたものが水たまりの水で飛び散ったのかなと思います!

  • ロードバイクのブレーキ交換

    詳しい人には当たり前かもしれませんが、ロードバイクのキャリパーブレーキって新しい買ったら必ずブレーキシューも入ってくるんですよね? 今回、クラリスからアップグレード目的で楽天市場で105のブレーキキャリパーを買いました。 注文確定後にブレーキのシューだけ単品で売ってるのを発見してしまい、もしかしたらこれも買わないと使えない? と思い、また注文したら別送料となってしまうかなと思っています。(まだ、注文はしてませんが) ブレーキのキャリパー買ったらシューも付属してますよね?? 尚、サイトには「この商品にはシューが付属しません」と言うような表記はありませんでした。 大変困ってます。

  • ロードバイクについてです

    こんばんは、ロードバイクの後輪着脱・後輪ブレーキの取り付けについてです。 是非、ロードバイクにお乗りの方にご回答いただけたらと思います。 先ほど、ロードバイクの後輪を外しました。 慌てていたことと、ロードバイクに乗り始めて間もない初心者ということでギアを一番小さいギアに入れずに外してしまい、どのギアか覚えていなかったため取り付けが難しくなってしまいました。でも、だいたい合いそうなギアにはめてしまいました。大丈夫でしょうか?? クイックリリースの軸の部分?もある程度ぴったりはまったので無理やりガシガシ詰め込んだというわけではないです。変速も問題はなさそうです。そのあとギアを一番小さいのにして再度着脱をしました。 後輪の脱着をした理由はブレーキの異音でブレーキシューにめり込んでいた金属片を取るためでした。しかしブレーキをじっくり見てみると左右でリム?との間が違ったためブレーキについているブレーキ片効き調節用のネジ(六角)を回してみるとブレーキが思いっきりガクッと動きました。ブレーキ取り付け部分から回転したような感じです。同じ要領で戻し、ブレーキを左右からトントンしてシューとの間を調節したものの、ブレーキの取り付け具合が心配になってしまいました。そこでまぁまぁの強さで増し締め?したのですが今度はブレーキ片効き調節用のネジ(六角)が回らないくらい締め付けてしまいました。(そもそもこのねじって回らない・・・?付け根からガクッと回った時もネジは回ってなかったです)。ブレーキって本来思いっきり手で押せば左右に動く程度に締め付けるものなのでしょうか?? なんだか見にくくなってしまいましたのでまとめます。 (1)取り外し時のギア数がからない、後輪取り付けは私のした手順で問題なかったでしょうか? (2)後輪取り付け時別ギアに無理やりねじ込んで入るものなのでしょうか?(簡単に別のギアへ取り付けできてしまうならもしかするとの場合がありそうで・・・。) (3)ブレーキ片効き調節ネジって本来は回るものですか? (4)ブレーキ本来は強い力(手で思いっきりとか六角とか)を加えれば左右に動くくらいの取り付け具合で良いのでしょうか?(動かないとまずいですか?) 是非よろしくお願いします。

  • ロードバイクの車輪が外れません。

    カテゴリ違いでしたので再度質問します。 最近、超低価格のロードバイクを購入しました。 地元のサイクリングロードのみでサイクリングを楽しみたいと考えています。 サイクリングロードへは自家用車で移動するつもりなのですが、 小さな車のためロードバイクは両車輪を外さないと搭載できません。 ところがいざ車輪を外そうとしたところ、タイヤがブレーキシューに引っ掛かって外れません。 タイヤサイズはタイヤに700x25cと明記してあります。 車輪を外す手順はネットで調べた通りに行っているので間違ってはいないと思いますが、 以下に記しておきます。 (1)ギアをフロント、リア共最少にシフトする。 (2)キャリパーブレーキのカムレバーを上げてブレーキアームの間隔を広げる。 (3)クイックリリースレバーを緩める。 この後タイヤを外そうとすると、前後車輪共ブレーキシューに引っ掛かって外れません。 ちなみに各部の寸法を測定してみました。 リムの厚み約22mm、タイヤの幅約28mm。 キャリパーブレーキのカムレバーで広げられるのは約3mm位でしょうか。 とすると3mm+リムの厚み22mm=25mmとなり、幅28mmのこのタイヤは通りません。 25cのタイヤは規定の空気圧を入れると幅28mm位に膨れるものなのでしょうか。 それともこれは今履いているタイヤの特性で、別の25cのタイヤに履き替えれば ブレーキシューに引っ掛かる事無くスムーズに外れるようになるのでしょうか?

  • オフロードをロードバイクで

        私はロードバイクが最近欲しいと思っているんですが   いつもよく通る道に若干オフロードが入っています。     いつもはマウンテンバイクなので気にしてないんですが  ロードバイクはパンクしやすいと聞いたので困っています。   そこでシクロというオフロード用の自転車を知りました。  しかしロードバイクの方がやはり速いという事も知りました。 もしロードバイクが案外オフロードでもいけるなら  ロードバイクにしようと思ってますし、すぐパンクするなら  シクロにします。     そこのところどうなのでしょうか。     回答よろしくお願いします。   

  • ロードバイクのブレーキ

    今度、ロードバイクを買おうと思っています そのバイクついているブレーキが評判の悪いテクトロのブレーキです そこで、シマノ105のブレーキに交換したいと思っています それは可能なのでしょうか? 御回答よろしくお願いします。 (コンポは2300です)

  • ロードバイク パンク

    ロードバイクがパンクしてしまいました。 まだ購入してから少ししか乗っていないので、詳しいことはわかりません。 パンクしたのは corratec-corones-4-tiagra-white-blue-2010です。 この機会に、自分でパンク修理をしたいのですが、 チューブを交換すればいいのでしょうか? タイヤごと交換しないといけないのでしょうか? そして、どのサイズを購入すればいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • システム開発のバグ修正が終わらず、退職を考えています。プロジェクトの進行が曖昧で知識も浅かったため、仕様の決定に難航しました。
  • プロジェクトの仕様が曖昧で知識も浅かったため、バグが多発しています。私は積極的なアクションを起こせず、プロジェクトの失敗の原因だと感じています。
  • バグ修正が続き、精神的に参ってしまっています。自分には難しいと感じており、退職を考えていますが、逃げてしまうことになるのでしょうか?
回答を見る