• 締切済み

戸建て水漏れ修繕について

salineroyaの回答

回答No.4

まず施工者に連絡して、バルコニー下の階の天井、壁(2階バルコニーに出るサッシの下の壁も)をはがして、乾燥させることです。グラスウールがどのような形で入っていたのかにもよりますが、水を含んでしまったとすれば、断熱性のは期待できません。室内側に気密シートなどが張ってあれば、中の湿気はほとんど抜けません。また、天井や壁内部に入った水は、表面の面材を取り外さないと乾燥はできないでしょう。1階と2階の間に吸音材として断熱材が入っていればこれも入れ替える必要があるでしょう。 バルコニーには新たに、オーバーフロー管を設置してもらいましょう。オーバーフロー管の取り付けのために再防水が必要になると思います。施工者の方がオーバーフロー管を設置したことがないかもしれませんので、その取り付け高さがサッシの取り付け下端より低い位置となるよう注意を促してください。 なお、相談者の方は、手直しのことを心配されていらっしゃいますが、構造上、防水上の瑕疵については2009年10月1日以降、。引き渡された住宅にあっては、住宅瑕疵担保責任保険によって、支払われることになります。保険金の支払申請を含め、手直しのための費用は当然ながら、施工者の側で考えることで、建築主は心配することではありません。「防水性能を満たしていない住宅」なのですから、その性能を 満たしてくれるように要求することは当然です。

j23sky
質問者

補足

 ご回答ありがとうございます。 新築といっても、2009年6月の取得です。 購入の際にJIOの住宅かし保険はついております。 2009年10月以前なので、防水上の瑕疵については 問うのは無理ですか?

関連するQ&A

  • 2階建ての戸建てにルーフバルコニーを作る計画をしています。

    2階建ての戸建てにルーフバルコニーを作る計画をしています。 2階建てで、屋上にルーフバルコニーを作ると、 3階建ての申請が必要であると、HMに言われました。 ルーフバルコニーは3階建てに該当するのでしょうか? 自治体により解釈が違うとのことですが、千葉市は 必要になるらしいのです。 3階建てだと構造計算が必要やら何とか・ 要するに、3階建てに該当してしまうと、建築費用が上がってしまいそうで どうすべきか迷っています。

  • アパート部屋の壁紙の修繕費用

    アパート部屋の壁紙の修繕費用 築22年ほどのアパートに7年程住んでいます。 部屋が狭かったため、2m50cm程の長さの突っ張り棒3本(便利だったのでつい…)を部屋の壁につけていました。 数年間そうしていたためか、下の写真のように15cm程、壁紙がはがれてしまいました。 (こういうのが2箇所あります。あて板をするべきだったんでしょうか?) また、若干(6cm四方程)壁紙がへこんでしまった箇所もあります(意外と目立たない感じ ですが…)。 これらは退去時にはきちんと直さなければいけませんよね? 賃貸借契約書の修理費負担の帰属及び修繕義務の欄には、 1、自己の費用をもって遅滞なく自然磨耗と認めがたい破損、汚損(例 天井・壁に穴をあける、布壁を破る、落書きをする)箇所を   修繕する等、原状回復の処置をとらなくてはならない。 2、賃貸借物件内の天井、壁のクロス貼替え、床の貼替え等、日常生活により生ずる修繕は借主の負担とする。 というようになっています。 入居時に、敷金として7万円は払っています。 7年住んだので壁紙は消耗品として扱ってもらえ、修繕費用の負担は一部だけでよくなるケースもあると聞いたのですが、 本当でしょうか? また、7帖の部屋の壁紙を全面張替するとなると、費用はどのくらいになるのでしょうか? 退去時の部屋の点検というのは、部屋の荷物を全部なくした状態で行うのですよね? 点検の際に、敷金以外にもこの壁紙の修繕費用として、10万近く請求されるのではと不安です。。 詳しい方がいらっしゃいましたら、お知恵をかして頂きたいです。

  • 家の水漏れ

    今20階建てのマンションの2階に住んでいます。家の床の一部が水漏れし出し、壁がその水を吸って壁の下の方の色が変わってきました。今水漏れの修理中です。水を吸った部分の壁は張り替えるべきでしょうか?また、1番ひどい部分ではなく少し水漏れした部分の板がほんの少し反ってしまっています。この部分の板も張り替えるべきでしょうか?このままだと腐ったりカビが生えたりするのが心配です。よろしくお願いします。

  • 戸建て住宅の屋根は、なぜ傾斜が付いているのですか?

    前々から不思議に思っていることがあります。 戸建て住宅の屋根は、なぜあんなにきつい傾斜が付いているのでしょうか? せっかく2階建て・3階建てで住宅延べ面積を稼ぐのだったら、屋上を平らにして敷地利用できるようにしたい、と考えるのが自然だと思います。 しかし、そのようになっているのは、ごく一握りの超豪華な家に限られ、戸建て住宅の99.9%以上(見渡した感じ)は、きつい傾斜が付いた屋根になっています。 豪雪地帯では、屋根が平らだと積もった雪の重みに耐え切れず家が潰れてしまうので、雪を自然に落とすための傾斜は必要として、 そうでない地域の戸建て住宅の屋根にきつい傾斜をつけ、居住スペースでなくしてしまうのはなぜでしょうか? まっ平らでは排水ができず、雨水の荷重と建物強度の問題があるでしょうから、雨水を流す水勾配程度は付けた屋上が欲しいと思う人は少なくないはずなのに、実際にはきつい傾斜で人が立ち入れないエリアにしてしまうのは、なぜですか?

  • 重量鉄骨造の戸建ての基礎について

    現在、中古の戸建て(2階建て)を購入し、リフォームをしようと考えています。1階は酒屋の倉庫に利用していたとのことで何もない広い空間であり、構造は重量鉄骨です。(昭和58年築です。) お聞きしたいこととは建物の基礎についてです。基礎工事にはいろいろあることは調べたのですが(布基礎、ベタ基礎等)今回わたしが購入した戸建ての基礎がどんな基礎かわかりません。そもそも基礎工事には何か法的に規制があって重量鉄骨には布基礎はだめでベタ基礎以上であるとか、あるいは地盤の状態によって決まるなどのルールがあるのでしょうか?または単純に工務店、メーカーが任意に決めているのでしょうか? 関係ないかもしれませんが、わたしが購入した物件は倉庫であっただけに1Fの床はコンクリートが貼ってあります。 文章が長くなってしまって申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • アパート修繕は経費計上できますか?

    アパート建物を所有することになり、貸すための空き部屋を修繕し、約100万の費用がかかりました。その場合、修繕費として全額経費として計上できるでしょうか?それとも減価償却をしなくてはならないでしょうか。減価償却をする場合、その率と年数はいくつでしょうか? 修繕でかかったものは、壁、畳、床の張替え、浴槽と洗面台の交換、掃除などです。 どなたか教えて下さい。

  • ベランダの排水が上手く行かず水漏れがあります。壁を伝って流れてきます。

    木造1戸建ての二階部分にアルミ製のベランダが外付けしてあります。床はプラスチックの板敷きで漏れた雨水はベランダの壁からはなれた位置に垂れ下がったプラスチックの鎖状の雨樋を伝って流れるように設計されています。しかしいまだかつてこの鎖を雨水が伝わって降りてくることを見た事がありません。 普段は実害がないのですが、今日の大雨で水が溢れ壁際を伝ってもれた雨が落ちてきます。雨戸を閉めるときに室内に吹き込む始末です。 改善法をご存知の方、ご教示ください。

  • アパートの水漏れ

    先日、うっかりシャワーを出しっぱなしにしてしまい、気がついたときには廊下がプールのようになっていて、階下にも水が漏れて大変な騒ぎになってしまいました。 まだ業者が入っていないので詳しくはわからないようですが、私の部屋のリビング・廊下の床板張替え。下の部屋の天井・壁紙張替え。そのほか補償等などです。 入居契約時に火災保険かなにかに加入しているみたいなんですが、保険で適用されない部分、また、保険が適用外だった場合にどれくらい費用がかかるものなのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 社宅引越しの修繕について

    宜しくお願いします。 勤めていた会社を退職(会社都合)しまして、社宅出るようになり引越ししました。 その際に社宅の修繕を頼まれました。修繕のリストを出してきましたのでこちらで業者に修繕依頼し直したにもかかわらず、またここが悪いとか最初に言って来てない所まで指摘されました。ここまで修繕費だけでもかなり掛かっているのですが困っています。一般的にはここまでしないといけないのか疑問で質問させていただきました。 修繕内容は、壁クロス側面4部屋全面張替え・屋根クロス1部屋全面張替え脱衣所・トイレクロス全面張替え・床クッションフロア2部屋全面張替え脱衣所・トイレクッションフロア全面張替え・玄関クッションフロア全面張替え ベランダ指定された箇所の防水・ドアの修理2枚敷居や廻りぶちの補修・畳8畳新品交換・障子・襖の張替え2枚ずつ・クーラー・クーラー室外機4台清掃・キッチン新品取替え・レンジフード新品取替え・洗面台新品取替え・風呂場鏡セット取替え 電磁調理器新品取替え・美装ワックスがけ等々あります。 風呂場も新品に交換とか床がきしむなど色々いってきてます。自然劣化していくものまでこちらが交換しないといけないのでしょうか?疑問です。

  • 賃貸マンション、修繕費の相場は?

    賃貸マンション30年一括借り上げのマンション修繕費の相場についてです。 初めの10年は修繕費が少ないので所得はいいですが、 10年以上経つと修繕費が多くなって所得が減って行きます。 ガス給湯器の交換で約2万5千円、 ヒビの入ったガラスの取り替えで約8万5千円、 でした。 修繕費で一番高いのは何でしょうか? 壁紙の貼り替えでしょうか? その場合いかほどが相場でしょうか? 床のフローリングの貼り替えでしょうか? その場合いかほどが相場でしょうか? 前の人が台所の換気扇でタバコを吸う人で、 タバコの臭いがして、 換気扇の掃除か取り替えになった場合、 その相場はいかほどでしょうか? 以上、宜しくお願い申し上げます。