• ベストアンサー

Z型というか卍の一画部分のような型の金具

オフィス棚に貼りつくように、A4の書類とかを置くカゴを乗せるために、 天板に沿って30センチくらい、その角から垂直にさらに30~40センチくらい下に降りて、 そこから、A4分くらいさらに垂直に飛び出すようなイメージ。 横から見ると卍の一画目部分みたいな感じの金具がないか探しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • esaomann
  • ベストアンサー率54% (180/329)
回答No.3

小さい物ならありますが、ご希望のサイズのものは汎用品では無いでしょう。 鉄工所などで曲げ加工して作ってもらうべき物ですね。 書類カゴということですから、数キロ位の荷重にはなるのではないですか? 使用状況の詳細が分りませんから、あくまでも私の感覚だけですけど・・・ かなり厚い板かアングルでも使わなければ重量でたわんでしまい使い物にならないでしょう。 おそらく方杖のようなもので重量を支持しなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

そのまんま「Z金具」と言いますが、希望の大きさのものが有るかは知りません。 http://www.monotaro.com/g/00141155/ 重いものを乗せると無理な力が天板に無理な力が加わります。 吊り棚で調べる方が良いかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#148411
noname#148411
回答No.1

お絵かきしてみたら?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コーナー用の棚受け金具を探しています

    スピーカー設置のため、部屋の角に棚を作ろうと思っています。 重量が3~4kgほどあるので金具でしっかり補強したいのですが、 よくあるL字型の棚受け金具に、もう1本足が伸びてるやつが あれば理想的だな、と思ったのですが、   イメージを伝えづらくて申し訳ないですが、   通常のL字金具の足がX軸、Y軸とするとZ軸にも伸びてるイメージです。   フレミング左手則みたいな感じ。 そのような金具があれば、取り扱っているお店・サイトを お教えいただけないでしょうか? もしくは、部屋の角に棚を設置する際の一般的な技法を ご教授いただければ幸いです。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 隠し棚

    棚と棚(両方とも身長以上の高いもの)に板を這わし、その間に隠し棚みたいなものを作りたいと思っております。 その隠し棚とは、イメージは、スーッと降りてくる感じ(手動ですので、自分の裁量ですが)。 エレベータみたいなイメージです。 棚は30センチのスクウェアで考えてますが、重量がでそうなので金具次第かなと思っております。 いい金具、ご存知ありませんか?

  • 板の継ぎ足し?方法を教えて下さい

    背の低い家具の上に棚を作って乗せたいのですが、どのような方法が可能かの相談です。 土台となる家具の天板の周囲には、厚さ2センチの側面・背面の板が、3センチ程飛び出しています。ちょっとわかりづらいかもしれませんが、天板の周囲(3方)にコの字型の枠がついているという感じです。 その飛び出している枠の上に、板を立てて乗せて棚を作りたいのです。 本を立てて置き、その上に同様に本を立てて乗せる感じ、といったらわかるってもらえるでしょうか? ただ土台となる家具の天板には、ビス等の穴を開けたくないのです。枠の部分だったらOKです。 なにか良い方法や、優れものの金具などをご存知ないでしょうか?

  • 机を作りたいのですが、脚をどうしたら良いのか?

    1800×800×30のパイン材で机を作りたいと思ってますが、 脚をどういうのを作ったら良いか悩みます。 机には大きい25kgのスピーカー2個とPCとTVを置き、 デスクとして、書き物などもします。 その机の下には1800×300×30の棚が入ります。 (1) ですので、下に入る棚の力を利用して、 脚を前2本にして、後ろ2箇所は金具で棚と止めれば、 簡単で良いのかと思いますが、重さなど強度は平気ですかね? (2) また、脚の太さ、材木は何が良いですかね? (3) 素人でも出来る天板と脚の接合方法も聞けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • トレイを置く棚

    オーブンレンジ用のトレイを置く方法を考えています。トレイは40センチ四方くらい。コレを食器棚の垂直面に設けた棚?に立て掛けたいのです。 棚と言うと語弊があるかも知れません。ワイヤーのような網をイメージしています。すぐ入れられてすぐ出せる形状が理想です。 どんな方法がありますか?

  • 算数・数学好きな方、計算方法を教えてください。

    リュックを作るのに計算が必要なのですが、計算が苦手なので計算方法を教えてください。 表・裏の布地の大きさですが、見本が、 縦が30センチ、横が24センチ、 縦の上から下に8センチのところに印をつけ、 横は左端から右へ8センチのところに印をつけ、右端から左へ8センチのところに印をつけ、 縦と横の角(90度のところ)から4センチのところを中心に、 縦と横の8センチの印の位置からカーブを描く形になります。 布の上の左右がカーブを描き、布の下は角が有るということです。 その布を縦30センチを38センチに、横が24センチが30センチに変えたいのです。 その場合、縦の上から下に8センチのところは、何センチに、 横の左端(右端)から右(左)へ8センチのところは、何センチに、 縦と横の角(90度のところ)から4センチの中心になるところは、何センチになりますか? また、リュックの幅の部分(マチの部分)は、別布でして、 見本は縦28センチに(縦30センチ横24センチの場合)なっています。 それを縦38センチ、横30センチと上記のように変えた場合、 幅の部分縦28センチは、何センチになりますか? 文章が分かりにくいかもしれませんが、教えてください。

  • 箱の計算を教えてください。

    (1)縦Aセンチ、横Bセンチの紙があります。その紙の4角を正方形に切り(一辺Cセンチ)、蓋がない箱を作ります。その体積が最大となるようなCを求めなさい。 (2)縦Aセンチ、横(√2)×Aセンチの紙があります。その紙の4角を正方形に切り(一辺Cセンチ)、蓋がない箱を作ります。その体積が最大となるようなCを求めなさい。 尚、(1)も(2)もB≧A>0、A>C≧0とする。

  • 立体角の求め方について

    建築を学んでいる学生です。立体角について教えてほしいことがあります。 床とそれに垂直な壁があって、壁に横x、高さyの厚みの無い長方形の物体A(ポスターでも壁画でもなんでもよいです)が貼ってあり、Aの中心からの距離aのところに地点Bがあったとき、BからAを見込む立体角はどのように表されるでしょうか?このとき物体Aの中心と地点Bの高さは同じとし、Aの中心とBは垂直とします。 可能であればAが壁面上を動いた(つまりAの中心とBを結ぶ線が壁に対して垂直ではなくなった)ときのBからAを見込む立体角の表し方についても教えていただきたいです。パラメータは自由に設定して結構です。 または上の問題に関してわかりやすいサイトや本があれば教えてください。 よろしくお願いします!

  • 単管を垂直に1メートル打ち込みたいのですが

    我が家の地盤は鉄筋を金づちで打ち込んでも40センチも入らない程硬いのですが、庭に支柱を立てる為、単管(48.6φ)を垂直(正確に)1メートル位打ち込みたいのですが、電動ハンマーを使っても正確には無理ですよね?やはり真っ直ぐ垂直に埋めるには穴を掘って垂直に固定してからモルタルで固める方法になるかと思いますが、穴の直径は13センチ位で良いでしょうか?なるべく小さくしたいのですが。 支柱は地上2メートル位で、3×3mの正方形の四隅に1本づつ立て、物干し竿をかける適当な高さに直角ジョイントで単管を4本設置します。夏から秋にはゴーヤ、へちま等の棚として50センチ程の単管を繋げて高さ2.5メートル位にして同じように横へへ単管(42.7φ以下)を設置し、収穫し終えたら上部の横方向の単管(3m×4本)を垂直に打ち込んだ単管の中へ収納しようと思っています。 直径13センチ程の穴に単管を入れ、1メートルの深さまでモルタルを流し込む事は出来るでしょうか?

  • 青チャート基本例題119

    水平な地面の地点Hに、地面に垂直にボールが立っている。2つの地点A、Bからポールの先端を見ると、仰角はそれぞれ30°と 60°であった。また、地面上の測量ではA、B間の距離が20m、地点Hから2地点A,Bを見込む角度は60°であった。 ポールの高さを求めよ。ただし、目の高さは考えないものとする。僕は下の図をイメージしたんですが解答と違っていました。 見込む角の意味が参考書を聞いてもいまいち理解できません。 なぜこの図ではいけないのかと見込む角について詳しく教えてほしいです。

このQ&Aのポイント
  • 使用する自動紙送りで印刷時に線が出る問題について解決方法を教えてください。
  • キヤノン製品を使用している際に、自動紙送りを利用すると印刷時に線が出る現象が発生します。この問題に対する解決策を教えてください。
  • 印刷時に線が出る原因として、キヤノン製品の自動紙送り機能が関与している可能性があります。この問題の解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう