• ベストアンサー

「驂鸞」とは?

旧制第七高等学校寮歌「北辰斜め」の歌詞に出てくる「驂鸞」とは一体何のことでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1457/3557)
回答No.4

諸橋轍次の「大漢和辞典」によりますと、「驂鸞」とは 1.鸞をそへ馬とする。美しい車。 2.美しいものの喩。とあります。 七高などの多くの寮歌に登場する「驂鸞の夢」は「美しい夢」の意味だと思いますが、その背景にはこれまでの回答で指摘されているように鸞という想像上の美しい鳥に乗って仙人が雲遊するイメージもあるのではないでしょうか。 この「驂鸞の夢」は明治32年に刊行された土井晩翠(当時27歳)の第一詩集『天地有情』の中の作品にも登場します。 暮鐘 …… 天地有情の夕まぐれ わが驂鸞の夢さめて 鳳樓いつか跡もなく 花もにほひも夕月も うつゝは脆き春の世や …… 多くの寮歌にも登場することから考えますと、「驂鸞の夢」という言葉は明治から大正にかけて、あるレベル以上の教育を受けて漢文の素養のある若者が愛用した言葉であったと思われますが、現代ではほとんどの辞典に載っていない死語になってしまったようです。

shouwakan
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。「大漢和辞典」まで調べていただきまして恐縮しています。流石に掲載されている辞典も有るのですね。大漢和辞典では、かなり語源に近い意味が示されていることを教えていただきました。  中国では「驂鸞」は元来、鸞という想像上の美しい鳥に乗って仙人が雲遊するイメージを例える言葉だったのですね。一方、我が国では「驂鸞の夢」としてどちらかといえば「美しいけれども、空虚なもの儚いもの」の例えとして使われているようです。この由緒ある言葉が現代では死語になってしまっているのは、とても残念な気がします。  本当にありがとうございました。多くの皆様から教えていただき、長年の疑問が解決いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.3

 驂鸞は、下記のように韓愈の「逺勝登仙去,飛鸞不暇驂」に依り、  http://zh.wikisource.org/wiki/%E9%A9%82%E9%B8%9E%E9%8C%84  「仙人が鸞鳥に駕して雲遊すること」という#2さんの解釈は、正しく、中国では下記のような范成大の紀行文の題にも使われています。  http://www.amazon.co.jp/%E5%91%89%E8%88%B9%E9%8C%B2%E3%83%BB%E6%94%AC%E8%BD%A1%E9%8C%B2%E3%83%BB%E9%A9%82%E9%B8%9E%E9%8C%B2-%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E6%96%87%E5%BA%AB-%E8%8C%83-%E6%88%90%E5%A4%A7/dp/4582806961  僕は、こういう正規の中国の意味と少し違った意味で七高寮歌の作詞が行われたのではないか、と文脈から思っただけです。

shouwakan
質問者

お礼

 更なるご回答ありがとうございました。私も范成大の紀行文の題名は知っていたのですが、韓愈の「逺勝登仙去,飛鸞不暇驂」については知りませんでした。ご指摘の通り、日本の寮歌や校歌で使用されている「驂鸞の夢」は本来の意味とは少し離れたものであるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.2

下記WEBページによれば、中国語で「驂鸞」は 「仙人が鸞鳥に駕して雲遊すること」を意味することもあるようですから、 だとすれば「自在に駆け巡る(夢)」といったところでしょうか。 ◆小山裕之のホームページ http://yuzhi68.web.fc2.com/ >中国文学>清代小説 白話 『閲微草堂筆記』>第六巻 濼陽消夏録六 http://yuzhi68.web.fc2.com/yw06.htm …塵海[155]語るに堪へざるべし、驂鸞[156]を試みて紫清[157]に向かふ。… ◇[156]驂鸞…仙人が鸞鳥に駕して雲遊すること。 http://www.zdic.net/cd/ci/11/ZdicE9ZdicAAZdic9680870.htm ※『閲微草堂筆記』…中国清代の文語体短編奇談集。 『四庫全書』編纂を終えた紀韵(きいん)[1724-1805]の著。 門人の盛時彦が1編に編集。狐鬼幽怪の怪談・奇談を淡々と記す。 ただ、当時の作詞者が上記の漢語を知っていたか否かは謎ですし、 下記WEBページの記述にもあるとおり ◆鹿児島大学理学部同窓会のホームページ>2006年度の最新情報 第七高等学校造士館 第14回紀年祭歌 北辰斜に 「北辰斜に」の歌詞についての考察 http://www.sci.kagoshima-u.ac.jp/~dosokai/dosokai/shichaku/2006/hokushinnaname/nanmei.htm 「…その簗田先輩はなぜ辞書にない「南明」の字を使ったのであろうか。 「大瀛」「驂鸞」といった難解の文字を使い、 「芳英」というこれも辞書にない字句を並べているのも 当然考えがあってのことにちがいない。…」と作詞者の造語を示唆している事からすると、 No.1の SPS700 様のおっしゃるとおりの可能性の方が高いかもしれませんね^^ あと、上記WEBページによれば 「簗田氏自身の歌稿は残っておらず、したがつて原詩の詮索は不可能であるが、 安東謙治氏が刻明に筆録された大正4年10月22日発表の 「北辰斜に」全歌詞こそ作者本来のものであった。」とする一方で 「聴くところによると校歌集の発行権は設立の新しい南寮に与えられていたが、 編集に際し委員は辞書を片手にあたらしい漢字をあてることをもって “学”をひけらかす風があったという。」ことの可能性も残るとすれば、 最初の漢語からか、あるいは例えば「燦爛」だったのを単にあたらしい漢字として無雑作に 「驂」と「鸞」を当て嵌めたのでは?との妄想も広がります^^

shouwakan
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございました。私は漢文は苦手なので、ご丁寧な文献引用までしていただいて大変参考になりました。「仙人が鸞鳥に駕して雲遊すること」とは、本当に明快なご解釈をいただきました。またご指摘の通り、「北辰斜め」の歌詞には大変難解な言い回しが使われており、他にも通常では使用されない熟語が見られます。より格調高く謳い上げるための作詞者の造語とも考えられますが、本来の意味からある程度外れた語彙の使用がなされているのかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

 まず、失敗のご報告から、驂鸞(さんらん)は、オンラインの国語辞書にも、小学館の『日本国語大辞典』にもありませんでした。「驂」と「鸞」はバラバラにはありました。 1。驂(さん)は『三省堂漢和辞典』には、三つ意味が挙がっています。  (一)四頭立ての馬車の外側の二頭  (ニ)三頭立ての馬車  (三)驂乗。そえのり。貴人の馬車の右側に乗って、お供をする<こと<人 2。鸞(らん)は、同じ辞書にやはり三つの意味が挙がっていました。  (一)霊鳥の名、鳳凰の一種  (ニ)=ラン(鸞の鳥の代わりに金)。スズ  (三)天子が使われる物の名に冠する美称  とあります。 3。文脈は「驂鸞の夢」として、旧七高寮歌にも、下記のように旧名古屋高等商業学校の校歌などに出てきます。  http://kitan90.6.ql.bz/kouka.html 4。旧七高寮歌では次の文脈にあります。   悲歌に耳藉す 人もなく  沈み濁れる末の世の    驂鸞の夢よそにして    疾風迅雨(じんう)に色さびし    古城の風に嘯ける     健児七百意気高し 5。こう見ますと「沈み濁った末の世」と関係があって七高生は、避けるべきもののようです。したがって、目立つところにいるが仕事をしていない「そえうま」の驂、目立つところにあって音は出すが実用にならない「鈴」の鸞、すなわち「きらびやかではあっても、役をしていないもの」、という意味ではないでしょうか。 6。競争相手との釣り合い  第一高等学校の第二十年記念寮歌、「嗚呼、玉杯に花受けて」の中に下記のように「栄華の巷低く見て」(贅沢にふけっている町の有様を軽蔑して)というのがありますが、それに似たような弊衣破帽時代を謳歌する実質主義を歌ったものかと思います。  http://www6.ocn.ne.jp/~kohryoh/ryoka02.html

shouwakan
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございました。辞典引用までしていただいて大変恐縮しています。旧名古屋高等商業学校の校歌は知りませんでした。私も自分なりに調べてみましたが、明快な説明がなかなか見つかりませんでした。ご指摘の通り、「驂鸞の夢」というある種の決まり文句としていくつかの引用例が有るようでした。栄華に耽る世の中を、比喩的に表現したものと解すれば良いでしょうか。  旧制高等学校の寮歌や校歌が好きで、CDなどで良く聴いています。おっしゃる通り、「北辰斜め」も「嗚呼、玉杯に花受けて」などと相通じる当時の実質主義を重んじる学生の心意気を謳ったものだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新潮走る紅の(寮歌)

    多分、旧制六校の寮歌だと思うのですが、「新潮(にいしお)走る紅の・・・」で始まる歌。歌詞を知りたいのですが、五校、七校はよく歌ったので知っているのですが、これは知らないのです。知る方法を教えていただきたい。よろしく。お待ちしています。

  • 旧制高等学校寮歌

     名曲・名歌詞とはいえ古く、多少食傷のかたもいらっしゃるかも知れませんが、『石を懐きて野にうとう・・・』の文言がある寮歌は、『紅萌ゆる丘の花』で始まる旧制第三高等学校寮歌寮歌だったかと存じておりました。  必要あって、サーチした寮歌の中にはこの文言のある寮歌が見つかりませんでした。  もちろん、青年日本の歌(1930年(昭和5年)、昭和維新の歌)の中にもありませんでした。  お教えいただきたいことは、   1)『石を懐きて野にうとう・・・』の文言がある寮歌はどこの寮歌でありましたでしょうか?   2)『石を懐きて野にうとう・・・』の文言は、屈原の汨羅江入水の故事(話し)を踏んでいたと存じましたが、粗食のお茶席料理などの、暖房の懐石の意味しか、踏んでいないのでしょうか?  60年安保に漸く前期青年になり染めた世代で、無知の恥をを忍んでお伺い申しあげます。  また、こういうお話に、思いや思想、感懐などをお伺いできるととても嬉しいです。別に感激屋ということでもないのですが。  なにとぞいろんなお話を承りたいです。

  • ホームページに歌詞を書きたいのです。

    個人の小さな(アクセス数:10~15人/日)ホームページを公開しているのですが、ここに好きな歌の歌詞を掲載するとどんな問題があるのでしょうか? 歌は「民謡」「旧制高校寮歌」「唱歌」「賛美歌」「演歌」などです。 またこれに音声を付加した場合は違った条件があるのでしょうか?

  • 戦前の教育制度について……

    突然すみません。 今、本を読んでいて気になったのですが、 尋常小学校を出たら、進学できる余裕のある家の男の子は旧制中学、女の子は女学校に行く というのが当時の一般的なコースだったのでしょうか? また、尋常小学校を出たら、他にどのような学校に行くことができましたか? 旧制中等学校とか、旧制高校とか、いろいろあってよくわかりません(*_*) わかるかた、教えてくださいm(__)m それと、それぞれの学校に入学する年齢、卒業する年齢も、合わせて教えてくださいm(__)m よろしくお願いします(__)

  • 旧制中学校の 『 風紀委員 』 とは学級委員のことですか

    むかしの中学校、高校についてよく分からないことがあるので、教えて下さい。 旧制中学校で(または、旧制高校でも)、『 風紀委員 』 というのは、今の中学校の『 学級委員 』 と同じと考えてよいのでしょうか? つまり、クラスをまとめる代表者でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 戦前の国公立学校の学費

    卒業までの学費 旧制中学 女学校 50万 旧制高校 高工 専門 帝大 600万 国公立学校でも、こんなに高額だったのは何故でしょうか?

  •  Dr. 江崎 玲於奈 の学歴

     1924年度に生れ、1946年度に旧制大学を卒業すると、現行制度より、 一年少ないようです。つぎの年譜は、どこを補正すべきでしょうか。   19250312(00)大阪に生れる(Leo:ラテン語の獅子) 1926‥‥(01) 1927‥‥(02) 1928‥‥(03) 1929‥‥(04) 1930‥‥(05) 19310401(06)尋常小学校1年生 1932‥‥(07)     2年生 1933‥‥(08)     3年生 1934‥‥(09)     4年生 1935‥‥(10)     5年生 1936‥‥(11)     6年生 1937‥‥(12)尋常高等小学校1年生 1938‥‥(13)       2年生 1939‥‥(14)旧制中等学校1年生(京都府立一中に不合格、私立同志社中学へ) 1940‥‥(15)      2年生 1941‥‥(16)      3年生 1942‥‥(17)      4年生 1943‥‥(18)      5年生 1944‥‥(19)旧制高等学校1年生(第三高等学校卒業) 1945‥‥(20)      2年生 1946‥‥(21)      3年生 1947‥‥(22)旧制大学1年生(東京帝国大学卒業) 1948‥‥(23) 1949‥‥(24) 1950‥‥(25)※旧制高等学校、廃止。 ~~~~~~~ 19731210(48)ノーベル物理学賞受賞

  • 昔(旧制?)の学校の呼び方を教えて下さい。

    こんにちは。 昔の学校の呼び方を教えていただけないでしょうか。 たとえば、よく本などを読んでいて、著者略歴の中に、 「旧制第一高等学校(現在の東京大学)卒業」 などと書いてあります。そのような呼び方がよくわからないのですが、 (1)現在の大学 (2)現在の高等学校 (3)現在の中学校 (4)現在の小学校 はどのように呼ばれていたのでしょうか…? 現在大学と呼ばれているものが、昔は高等学校とよばれていたのですか? 現在の高等学校と呼ばれていたのは中等学校でしょうか?では、現在の中学校は何と呼ばれていたのでしょう? 現在では 小学校(6年)→中学校(3年)→高等学校(3年)→大学(4年) ですが、 旧制だと、 「???」→ 中等学校(4年)→高等学校(3年) …でしょうか? 旧制の高等学校が現在の大学に当たるのならば、 旧制の中等学校とは現在の中学と高校でしょうか? 昔は現在の6年分を4年で?? それとも、中等学校が中学を示すのならば、現在の高校はどこに行ってしまったのでしょうか? とにかく、要するに、よくわかりません。 ご存知の方いましたら、教えていただけないでしょうか。できれば、 「 現在 」 ⇔ 「 旧制 」 「大学1年」 ⇔ 「高等学校2年」 「高校3年」 ⇔ 「中等学校4年」 みたいな感じで教えてもらえることが可能ならば、助かります。(システム自体が違うので無理だと思いますが、大まかでかまいません。) なんだか長くてまとまりのない文章になってしまい済みません… よろしくお願いいたします。

  • 旧制高校は何歳で入学可能?

    旧制高等学校は何歳で入学できたのでしょうか?

  • 戦前の女学校で、飛び級はあったでしょうか?

    昔の旧制中学校に通った男子生徒は、勉強が出来れば、飛び級で1年早く旧制高校に進学したそうですが、女子はどうだったのでしょうか? 女学校、高等女学校でも、成績の良い女子生徒は、飛び級があったでしょうか? (美人なので卒業する前に結婚して女学校、高等女学校をやめてしまう、というケースの話ではありません。)

このQ&Aのポイント
  • Sony α6400にRode videomicro マイクをつけて撮影をしました。声はクリアになっていい感じなのですが、話し始めだけ音が大きく響いて、そのあと小さく聞こえるという現象が起きています。
  • マイクの不具合なのか、カメラとの相性が悪いのか、設定の問題なのか、仮説でもいいので原因や改善策について教えて頂けると嬉しいです。
  • 無風の室内で話している間はずっとカメラに顔を向けているので、話し方の問題ではないと思っています。
回答を見る