• ベストアンサー

 Dr. 江崎 玲於奈 の学歴

 1924年度に生れ、1946年度に旧制大学を卒業すると、現行制度より、 一年少ないようです。つぎの年譜は、どこを補正すべきでしょうか。   19250312(00)大阪に生れる(Leo:ラテン語の獅子) 1926‥‥(01) 1927‥‥(02) 1928‥‥(03) 1929‥‥(04) 1930‥‥(05) 19310401(06)尋常小学校1年生 1932‥‥(07)     2年生 1933‥‥(08)     3年生 1934‥‥(09)     4年生 1935‥‥(10)     5年生 1936‥‥(11)     6年生 1937‥‥(12)尋常高等小学校1年生 1938‥‥(13)       2年生 1939‥‥(14)旧制中等学校1年生(京都府立一中に不合格、私立同志社中学へ) 1940‥‥(15)      2年生 1941‥‥(16)      3年生 1942‥‥(17)      4年生 1943‥‥(18)      5年生 1944‥‥(19)旧制高等学校1年生(第三高等学校卒業) 1945‥‥(20)      2年生 1946‥‥(21)      3年生 1947‥‥(22)旧制大学1年生(東京帝国大学卒業) 1948‥‥(23) 1949‥‥(24) 1950‥‥(25)※旧制高等学校、廃止。 ~~~~~~~ 19731210(48)ノーベル物理学賞受賞

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanukitty
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

 以前仕事で調べたことがありましたので、そのときの資料から回答します。 ノーベル賞受賞のころ、三高時代の教師であった小堀憲氏【京都産業大学副総長・当時】が、朝日新聞に寄せた記事の中に、「江崎は昭和十七年四月に三高の理乙に入学」「昭和十九年に三高を卒業」とあります。(朝日新聞、S48年11月6日夕(7)「学生時代の江崎玲於奈君」)戦争のため卒業は半年早められたとの記述があります。  また、『創造の風土』(江崎玲於奈、読売新聞社、1984年)には、昭和13年に同志社中入学との記述がありました。  このあたりが質問者さんの年表とはちがうところですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • zellong
  • ベストアンサー率16% (6/37)
回答No.4

#2の者です。 旧制帝国大学は、普通に卒業するする人は、3年間で卒業したはずで、「旧制大学4年生」というのは存在しなかったはずです。 大学が4年生になったのは、新制に変わったときからです。 たぶん江崎さんも旧制大学は、3年間で卒業したはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

1937‥‥(12)旧制中等学校1年生(京都府立一中に不合格、私立同志社中学へ) 1938‥‥(13)       2年生 1939‥‥(14)      3年生 1940‥‥(15)      4年生 1941‥‥(16)旧制高等学校1年生 1942‥‥(17)      2年生 1943‥‥(18)      3年生 1944‥‥(19)旧制大学  1年生 1945‥‥(20)      2年生 1946‥‥(21)      3年生 1947‥‥(22)旧制大学4年生(東京帝国大学卒業) まとめるとこうなるかな。 http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/tour/nobel/esaki/p2.html けど 高校も繰り上げで行っているみたいだから、よーわからん。 1941年高等学校入学すると 1940年4月入学→1942年9月卒業(正規3年・半年短縮) 1941年4月入学→1943年9月卒業(正規3年・半年短縮) 1942年4月入学→1943年11月仮卒業→1944年9月卒業(正規3年・半年短縮) 1943年4月入学→1945年3月卒業(正規2年) ですので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zellong
  • ベストアンサー率16% (6/37)
回答No.2

昭和6年生まれの知人に聞いたのですが、 「尋常高等小学校」というのは、「旧制中等学校」に行かない人が代わりに行った学校だということです。 ですから、江崎さんは旧制中等学校に行っていますから、「尋常小学校」から直ぐに「旧制中等学校」に入っているはずで、「尋常高等小学校」には行っていないはずです。

bilda
質問者

補足

 つまり「尋常高等小学校」は無試験だったが、「旧制中等学校」には 入学試験があった、ということでしょうか?  すると、高小から中学への編入試験(推薦?)もあったでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/151/0061/15106190061012c.html 江崎さんは 中学四年修了組だから1943年に旧制高校入学です。 上記の国会答弁で、「中学校四修で高校へ入学した人々の中には中曽根元首相であるとか、宮澤喜一元首相、宮本顕治さん、不破哲三さん、私たちは上田建二郎さんと申していますが不破哲三さん、それからノーベル賞の湯川秀樹先生、福井謙一先生、江崎玲於奈さん等々がおられます。」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昔(旧制?)の学校の呼び方を教えて下さい。

    こんにちは。 昔の学校の呼び方を教えていただけないでしょうか。 たとえば、よく本などを読んでいて、著者略歴の中に、 「旧制第一高等学校(現在の東京大学)卒業」 などと書いてあります。そのような呼び方がよくわからないのですが、 (1)現在の大学 (2)現在の高等学校 (3)現在の中学校 (4)現在の小学校 はどのように呼ばれていたのでしょうか…? 現在大学と呼ばれているものが、昔は高等学校とよばれていたのですか? 現在の高等学校と呼ばれていたのは中等学校でしょうか?では、現在の中学校は何と呼ばれていたのでしょう? 現在では 小学校(6年)→中学校(3年)→高等学校(3年)→大学(4年) ですが、 旧制だと、 「???」→ 中等学校(4年)→高等学校(3年) …でしょうか? 旧制の高等学校が現在の大学に当たるのならば、 旧制の中等学校とは現在の中学と高校でしょうか? 昔は現在の6年分を4年で?? それとも、中等学校が中学を示すのならば、現在の高校はどこに行ってしまったのでしょうか? とにかく、要するに、よくわかりません。 ご存知の方いましたら、教えていただけないでしょうか。できれば、 「 現在 」 ⇔ 「 旧制 」 「大学1年」 ⇔ 「高等学校2年」 「高校3年」 ⇔ 「中等学校4年」 みたいな感じで教えてもらえることが可能ならば、助かります。(システム自体が違うので無理だと思いますが、大まかでかまいません。) なんだか長くてまとまりのない文章になってしまい済みません… よろしくお願いいたします。

  • 旧制帝国大学の女子の受験資格について

    1946年(昭和21年)に、東京帝国大学をはじめ、旧制帝国大学が一斉に、男女共学になりましたが、その際、女性の受験希望者は、高等女学校を卒業しただけでも受験資格を有したのでしょうか? それとも、森山真弓さんや、中根千枝さんのように、高等女学校卒業後に専門学校等でさらに学んだ女性でなければ、受験資格は無かったのでしょうか? 高等女学校を卒業した女性と、旧制高等学校を卒業した男性とでは、前者(女性)の方が、年齢が2歳くらい若いから、高等女学校を卒業しただけの女性では旧制帝国大学への入学はきびしいのではないかと思いますので、上記のような疑問を抱いたのですが。

  • ドクター中松さんの学歴について

    2012年の都知事選に出馬された際の政見放送で東京帝国大学に行ってどうこうと言われていたのですが、ドクター中松さんは1928年6月生まれです。ドクター中松さんが入学されたのが東京帝国大学で卒業する時に東京大学になってしまったのでしょうか?

  • 戦前の教育制度について……

    突然すみません。 今、本を読んでいて気になったのですが、 尋常小学校を出たら、進学できる余裕のある家の男の子は旧制中学、女の子は女学校に行く というのが当時の一般的なコースだったのでしょうか? また、尋常小学校を出たら、他にどのような学校に行くことができましたか? 旧制中等学校とか、旧制高校とか、いろいろあってよくわかりません(*_*) わかるかた、教えてくださいm(__)m それと、それぞれの学校に入学する年齢、卒業する年齢も、合わせて教えてくださいm(__)m よろしくお願いします(__)

  • ノーベル賞受賞者が高偏差値大学を出ているのはなぜ?

    今年のノーベル化学賞受賞者の吉野彰さんは京都大学を出ています。 去年のノーベル生理学医学賞受賞者の本庶佑さんも京都大学を出ています。 日本人ノーベル賞受賞者の卒業した大学を見ると、東京大学、京都大学、東京工業大学等、高い偏差値の大学が多いし、それ以外でもけっこう名の通った大学出身者ばかりです。 ノーベル化学賞受賞者の下村脩さんはちょっとランクの低い学歴かな、とは思いますが、それは例外です。 一番普通の人っぽい印象だった田中耕一さんですら東北大学を卒業しています。 どうして日本人のノーベル賞受賞者は高偏差値の大学を出ているのでしょうか。 どうして無名の三流大学を卒業したノーベル賞受賞者が日本にいないのでしょうか。

  • ある大学のノーベル賞受賞者の人数というのは、卒業者ですか? 教授ですか?

    よく、有名な大学についての記事を読むと、その大学のノーベル賞受賞者の人数というのが書いてあることがあります。 たとえば、ハーバード大学ではノーベル賞受賞者が何人いる、とか、ケンブリッジ大学では何人いる、とかその大学の受賞者の人数が書いてある記事を見かけることがあります。 そういう場合、その人数というのは、その大学の卒業者の中でのノーベル賞受賞者の人数なのですか。 それとも、その大学の教授(あるいは、助教授その他)の中でのノーベル賞受賞者の人数なのですか。 どちらなのかはっきり書いていない記事が多いのですが、どちらの意味と受け取れば良いのでしょうか。

  • 戦前の女子高等教育

    戦前の旧制大学 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%88%B6%E5%A4%A7%E5%AD%A6 は、学歴のピラミッドの頂点に立つ存在でした。 女性の場合、男性の旧制中学に相当する高等女学校の上は * 各県が設立していた女子専門学校 * 東京と奈良の高等女子師範学校 * 日本女子大、東京女子大など、名称は「大学」だが、旧制大学には含まれない私立学校 * 東京女子医専(現 東京女子医大)、帝国女子医専(現 東邦大学医学部) ※戦前に女子が医師になる為の学校は私立で2校だけだったようです。 など、旧制大学よりワンランク下の「旧制専門学校レベル」の学校で「打ち止め」が原則であったようです。 旧制専門学校 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%88%B6%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1 高等女子師範を卒業すれば高等女学校の教師になれ、女子医専を卒業すれば医師になれましたので、成績優秀でかつ「自立」を志す女性はこのいずれかの進路を目指したようですが。 一方、上記のような専門学校レベルの学校を出た女性が、戦前に「旧制大学」に正規に入学して学士号を得ることは不可能ではなかったようで、東北帝国大学では大正期に日本初の「女性学士」が出ております。 東北大学理学部のHPより http://www.sci.tohoku.ac.jp/ja/third/sci-rekishi06.htm 「1916年 日本の大学最初の女性学士3名卒業(数学科1名、化学科2名)」 戦前に旧制大学を正規に卒業して学士号を得た女性がこの3名だけとは考えられず、他にも女性を正規の学生として受け入れる旧制大学は存在したと推定できます。 質問ですが 「東北帝国大学理学部以外に、女性を正規に入学・卒業させて学士号を与える旧制大学はどのくらい存在したか?実際に学士号を得た女性はどのくらい存在したか?」 です。よろしくお願いします。

  • 最近、京都大学のレベルは衰えたでしょうか

    日本人のノーベル賞受賞者は、最初は、湯川秀樹、朝永振一郎といった京都大学卒業者が強い印象を与えていましたが、ここ最近の日本人ノーベル賞受賞者には京都大学卒業者がいません。(赤崎勇博士くらい) 京都大学のレベルは低下したのでしょうか。

  • 旧制高校と旧制官立大学の関係

    戦前は、東京帝国大学他の各地の帝国大学に進学するには、まず高等学校(北大予科、京城帝大予科、台北帝大予科を含む?)に入学しなければなりませんでした。高等学校の総定員が帝国大学の総定員と同じであり、東大法科のような志望者が定員を上回る人気大学・学科以外は無試験で大学に入れたため、旧制高校の入試が現在の大学入試の位置づけであったと聞いています。 ところで、戦前の官立大学には、帝国大学以外のものがいくつかあります。大正期に大学に昇格したものと思います。 * 東京商科大学 * 千葉医科大学など、いわゆる「旧制六医大」 質問ですが、 1. これらの帝国大学以外の官立大学に進学するには、各大学の予科を経る以外なかったのか、あるいは旧制高校からも無試験で進学できたのか。 2. 逆に、例えば東京商科大学の予科から、帝国大学に無試験で進学できたのか。高等師範学校や高等専門学校の出身者でも、「試験を受ければ」帝国大学に進学できたのは存じておりますが。 3. 北大予科、京城帝大予科、台北帝大予科は旧制高校と同じ位置づけだったそうだが、例えば北大予科からはどこの帝国大学にでも無試験で進学できたのか。あるいは、無試験では北大しか進学できなかったのか。 ご回答をお待ちしております。

  • その他学歴とは?

    こんにちは エントリーシートには最終学歴、私の場合は4年生大学の卒業年度などを 書くことになるのですが、その他に”その他学歴”という欄が設けてあり 800字まで書けるようになっています。 私は留学経験や、特殊な学歴などないのでこの欄に何か書くことはあるの でしょうか。もしかして、小学校や中学校、高校の卒業経歴を書かないと いけない? お願いします。