• ベストアンサー

何で分かるの?

berrの回答

  • berr
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.5

Nくんのお母さんがNくんの嘘を見破ったことについては 皆さんが仰っている通りでしょうね。 ちょっとした言動や雰囲気なんかですぐわかってしまうでしょう。 さて、あなたが聞かれたといわれる「声」ですが。 気のせいでしょう。 あえて言うならば、あなたがNくんの母親に気兼ねしたので聞こえたような気がする、というところでしょうか。 「Nくんのお母さんは教育熱心」→「Nくんは勉強をしに家に来た、と母に言った」→「でも今ゲームをしている」→「勉強させろってお母さんが言ってる(気がする)」 いや、もしかしたらあなたの仰る「精神科にご厄介になるような症状」かもしれないですけどね。 (でもそういうものは大方気のせいだったりしません?私はそうです。)

関連するQ&A

  • 教育実習

    教育実習中に私の学校では宿泊合宿があります。 中学校の教師と生徒全員がいなくなってしまうので、実習生はやはりその間は休みになるのでしょうか?それとも同行させられるのでしょうか? 母校に電話をして聞きたいのですが、先生方も忙しい中、何度もしつこく電話するのは迷惑かと思い、聞けずにいます。

  • 公務員試験と教育実習の両立は厳しいですか?

    私は今大学三年生なのですが、最近公務員(地方上級)になりたくて勉強し始めました。 しかし、今までは高校の英語教師になることを考えていて、 母校にも教育実習の内諾をすでにもらっています。 ここで問題なのが公務員試験と教育実習の時期がかぶってしまうことです。 試験日はだいたい日曜にあるみたいですが、教育実習中はその準備で、 なかなか試験勉強ができないのではないかと心配です。 また、教育実習は高校の先生や生徒に貴重な時間を頂いてさせてもらうのに、 もう教師を目指していない私が果たして行っていいものか…とか、 かといって一度内諾をもらったからにはキャンセルせずちゃんと教育実習にいった方がいいのでは… などいろいろ考えて悩んでいます。 両方やってどっちも中途半端になるようなことだけはしたくないのですが、 本気で公務員になるためには教免をとるのはあきらめた方がいいのでしょうか?

  • 教育実習の注目点

    私は現在、国立大の障害児教育学課で養護学校教師になるために学んでいる1回生です。正直勉強のデキは悪く、周りのレベルについていけてないぐらいです。しかし、活動というか行動力は正直あるほうで、悪く言えば後先考えず行動してしまいます。 大学のほうで実習もあるのですが、もっと教育現場をみたいと思い、本来ならば養護学校にいくべきですが、ツテもないので、母校の高校に実習をお願いしました。生徒として半年前まで受けていた授業を生徒ではなくして受けるということで、なにか発見できればと思っています。 そこで、実習のときにはどんなところに注目して授業を見学し、メモをとればいぃのか、なにかアドバイスをいただければ嬉しく思います。よろしくお願いします

  • 実習理由(2)

    実習志望理由を自分なりに考えてみました。 添削やアドバイスお願いします。 私が教育実習を母校で行わせていただきたいと考えているのは、N大学に通うようになり体育教師になるためにはどのような資質が必要なのかであったり、何かを指導するには何が必要であるのか等を学ばせていただいております。これらを含め様々なことを学んでいくにつれてだんだんと体育教師になりたいという思いが強くなっていきました。また、体育教師になるために実践を行ってみたいと考え実際の教育現場である母校で実践させていただきたいとも考えており、実習を志望するにいたりました。

  • 教育実習の母校原則禁止について。

    先日、中教審の答申で「教育実習は母校で行う事を原則禁止」という記事を見ました。 (毎日だったとおもいますが記憶ちがかもしれません) そして、行う場所は大学のある都道府県で、とのことです。 これについてブログをはいかいしたり、 私の周りの大学生と色々話をしたのですが、 どうやら多くの人は母校でしたいようです。 それらの人の中には ・母校じゃないとやる気が無くなる ・母校で実習するためだけに教職をとってきた という人もいました。 教育実習という制度では学生が「教師」になります。 なのに、そんな「母校じゃないとヤダ」なんてくだらない事を言っている使命感がない人が 多い事がとても悲しい、そして間違っていると感じました。 たとえどこの学校に実習にいったとしても、教えられる事、そして学べる事はおおいにあると思います。 ちなみに私は母校ではなく大学の附属学校に行き、 学校の先生と大学の先生の両方から指導を頂く事が出来とても充実した実習を送る事が出来ました。 (普通の大学教官が教育について指導できる人は少ないと思いますが・・その点私は幸いでした) 母校で実習だった場合は、大学教官からの指導は受けられなかったと思うので、 私は母校じゃなくてよかったとも感じています。 そこで母校原則禁止について皆さんに意見を求めたいのですが、 (1)自分なら母校とそうじゃない学校、どっちの学校に教育実習に行きたいですか? (2)教育実習が母校禁止反対であれば、その理由を上に書いてある事以外で教えてください。 (3)保護者の人は、子どもの学校の教育実習生が母校卒業生のほうがいいと思いますか?   (何故そう考えるかの理由もおしえてもらえるとうれしいです。) 1~3どれでもいいので教えてもらえれば幸いです。

  • 最低なことをしてしまいました。

    5月に母校(高校)に教育実習をしました。 生徒ともそこそこ良い関係を築き、涙と寄せ書きとともに大変であり楽しい実習生活にきれいな幕をとじました。 文化祭、絶対行くね!って生徒に言いました。 気づいたら、文化祭は先週で終わっていました。 私は、すっぽかしてしまったんです。 日付をきちんと確認しなかったのが原因です。 よく見たら、文化祭の前に合唱コンクールもやってたみたいですが、 もちろんそれにも顔を出していません。 近いうちにまた何かイベントがあれば、と思ったのですが、もう残っているのは12月の球技大会くらいのものです。 私は、これからどんな顔をして、どうしたらいいんでしょう。 生徒たちは大好きです。私が実習してたときたくさん尽くしてくれたのに、私は何も……。 でも、ある日突然学校に押しかけて挨拶するのも変だし、 そもそも来なかった理由はなんといえばいいのかもわかりません。 でも、12月になって言ったって「今更」って感じですし………。 もういっそ最後まで顔を出さずに、このまま過ごした方がいいんでしょうか…。

  • 教職をやめたい…教育実習

    教職を取っている短期大学の1年です。 教育系の勉強に興味があったので教職を取っていました 授業内の実習が辛く、ペアの子との相性がとても悪いです 私は理解力も無く、トロくさく要領も悪いのが原因です 迷惑をかけないように予習はしていくのですが、相手をイライラさせてしまいます 『何であの子とペアなの?もうあの子とやりたくない、ほんと使えない、あれと実習すると点数低くなる』など、聞こえるように悪い所を指摘されてしまいます。 学校に行く前はお腹や頭や胃が痛くなってしまったり、実習がある日は吐いてしまう事も多くなりました 今までは嫌な事があっても、体調に出た事はありませんでした。 教職をやめようとも思いましたが、7月に母校に教育実習のお願いに行ったばかりです もう依頼してしまったのに辞退するのも短大側、母校側にも迷惑がかかってしまうし、あまりにも無責任に感じ、どうしたら良いか分かりません。 ペアは変える事は不可能でした 相談できる相手も居らず苦しいです アドバイスを下さい

  • 教育実習について

    皆さん、こんばんわ。僕は来年の春に教育実習を受けようと思っているものです。 で、母校からの内諾についてなんですが、うちの母校では、内諾をいただくために作文と面接による試験を実施し、(特に人数が過剰になった教科は)内諾がいただけない可能性もあります。 そこで皆さんに、変な表現になりますが、僕が少しでも試験時に「自信をもっておけるように」何らかの準備をしておきたいのです。そこで、 1.どのようなことを勉強とか、確認とかをしておいた方がいいのでしょうか?今までの教職に関わる講義内容を確認するだけでいいのでしょうか? 2.できれば、面接時の心構えとかを教えてください。 ちなみに、やろうと思っている科目は理科で、教えるのは化学になります。作文は800時程度で、面接は、母校の教育実習担当の先生が言われるにはシビアなことを聞かれる、とのことです。みなさん、よろしくお願いします。

  • 教育実習後の生徒との関わり

    こんばんは。大学4回生、男です。 早速ですが質問させていただきます。 僕は教員を目指していて 先日、母校(高校)で3週間の教育実習を終えました。 実習終了後も、たまに勉強を教えに行く日があります。 そして今度、その学校で期末試験があるのですが 少し前にある生徒から "期末テスト頑張ったら、ご飯連れてって!" と言われました。 その生徒は高1の女の子です。 言われたことは嬉しいし 連れていってあげたい気持ちはありますが 元実習生という立場でもあり どうすればいいか困っています。 2人で行って誰か知り合いにでも目撃されたらマズイと思う (交際のつもりでなくても周りからそう見えますよね?) ので、もう1人友達を誘っておいでと言おうと思っているのですが やはり、実習先の生徒とプライベートで会ったり 一緒にどこかへ行くということはマズイことでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせください。 実際の教員の方の意見もお待ちしております。 回答よろしくお願いいたします。

  • 公立で秋に教育実習をしたい

    こんにちは、私は京都市内のある私立大学に通う大学2回生です。 現在高校の地歴と公民の教職をとっています。 今のところ特に教師になりたい!!というわけではないのですが、少し興味があり将来の進路を狭めたくないのでとっています。 タイトル通り教育実習のことで悩んでいます。 私は今通っている大学の付属中、高を卒業したいわゆる内部生なので、このままいくとたぶん付属中・高どちらかで実習をすることになります。 しかし、小学校卒業以来ずっと私立高だったので公立の中高を見てみたいという気持ちがあります。 また、わがままなのですが時間に余裕のありそうな秋に実習をしたいです。 大学に聞いたところ、「母校である付属校に行くならこちらで一括して交渉する。でも他に行きたいなら自分で交渉して」と言われました。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、 1母校でもない学校に教育実習をお願いしても受け入れてくれるのでしょうか?検索してログを読んだところ、難しいという声がある一方、母校以外で実習をした人もいるみたいです。 2教育実習の時期については各学校に問い合わせていくしかないのでしょうか? よろしくお願いします。