• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:納戸の窓の大きさ)

納戸の窓の大きさ

hayabusa1993の回答

回答No.1

小さいサイズ(360X900)で十分だと思いますよ。 因みに我が家には4畳のウォークインクローゼットがありますが、窓は360×900程度です。 節約できるところは、節約した方がよろしいかと思います。 これからいろいろお金も掛かることでしょうから。

oojooj
質問者

お礼

hayabusa1993さん、早速のアドバイスありがとうございます。 やはり小さいサイズで良さそうな気がしてきました。 金銭面でいうと、ある程度のプランで建物価格が決まっており、 窓のサイズを変更しても料金は高くならないので、 どうせならシャッター?とも思っていたのですが。。

関連するQ&A

  • 納戸に窓は必要ですか?

    現在、新築一戸建ての設計打ち合わせをしています。 間取りがやっと決まったのですが、ひとつ気になっていることがあります。 南側に2帖の納戸があります。 南側に納戸というのももったいないのですが、部屋の配置を考えていった結果納戸が南側にきてしまいました。 今は子供が小さいので家族全員の洋服をしまうクローゼットとして使おうと思っています。 私としては、ここに小さい突き出し窓をひとつ付けようと思っていたのですが、設計担当者から窓は必要ないでしょうと言われました。 窓があれば風が通り、良いと思っていたのですが必要ないのでしょうか? 南側だから必要ないということなのでしょうか? 詳しい方ぜひ宜しくお願い致します。

  • 窓の防犯の件

    自宅を新築したのですが、窓の防犯性が気がかりです。 面格子付のサッシは良いのですが 庭側の掃出や中連窓は通常のペアガラスが入っているのみです。 外付シャッターや雨戸・防犯ガラスは予算がありません。 窓フィルム等で対策するとしたらどのくらい費用がかかりますか? 他にもいい方法ないでしょうか?

  • 一戸建て物件における納戸の考え方

    ネットで新築一戸建て物件を探しています。 やはり、広い家が理想で4LDKをメインで探しています。 中には3SLDKあいは2SLDKというのがあります。狭いんだろうなと詳細を見ると家の大きさは80m2とか90m2あります。もっと詳しく間取りを見てみると、Sはサービスルームで間取り図に「納戸」と書いてあります。納戸=物置という感覚がありますが、部屋の大きさは5畳、6畳、中には7畳というのもあり、 しっかり押入れもあり、作りつけクロゼットまで付いています。納戸というより明らかにしっかりした部屋です。納戸と称する広い部屋が2部屋付いてる物件もあります。(説明では2SLDKとなっているがどう見ても4LDK) ここで質問ですが、あきらかに4LDKなのになぜわざわざ納戸と称しているのでしょうか。 もしかして、納戸と称しておくと固定資産税が安くなるからでしょうか。とはいえ税務署が査定にきたとき「これは納戸ではなく明らかに部屋ですよね」と言われ部屋として査定されてしまえば、それまでだと思います。部屋を納戸としてしまう理由を教えてください。

  • 上げ下げ窓につける面格子は縦or横!?

    上げ下げ窓につける面格子は縦or横!? 自宅を新築予定です。トイレや納戸の窓を上げ下げ窓(トステム)にして、面格子をつけたいと考えています。その際の面格子ですが、上げ下げ窓には「縦面格子」が普通多いと思います。仮に、これを「横面格子」にしたらおかしいでしょうか?

  • 納戸の換気について

    都内で新築中の者です。 タイトル通り納戸の換気について質問です。 2畳程の納戸ですが、換気を考えて片上げ下げ窓を 設置してあるのですが、給気口?換気扇?等も 設置必要でしょうか? 心配なのが、隣が浴室な為、カビ発生等しないかと。。 現在賃貸マンションに住んでいるのですが、浴室の隣が 押入れになっていて、押入れの扉は常に開けっ放し なのに中の洋服等がカビてしまいました。 新築の納戸のドアはガラリもついてなく、アンダーカットにも なっていないそうです。廊下が狭いので、ドアを開けっ放し にする事もできません。 納戸の位置は東側になります。 浴室には浴室乾燥機が ついているので、乾燥させれば大丈夫なのかなー?とか 浴室を24時間換気にしておけば大丈夫なのかなー?とか 考えてしまいます。 今から換気扇等設置依頼無理かもしれないのですが、 心配なので皆様のアドバイス頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 地窓の防犯対策

    新築の設計中です。 1階の和室の、隣家と接する側の壁に地窓をつけようと考えています。 ・地窓の外にミニ坪庭を設けて窓越しに眺められるようにしたいので、面格子のようなもので遮りたくありません。 ・この部屋は寝室にもする予定で、夏は(数センチでもでもいいから)窓を開けたまま寝たいと考えています。 この窓は外からは死角になりやすい位置にあるので、防犯面で心配があります。 窓ガラスは防犯ガラスにするつもりですが、開けたままの時は効果はありませんよね。 開けたままでも防犯面で心配ないような方法はないものでしょうか。 例えば地窓の高さ、種類、防犯グッズなど??? よろしくお願いします。

  • クローゼットに窓設置

    現在、埼玉県南部に新築を予定しているのですが、間取りの変更に伴い 納戸がウォークインクローゼットに変更となりました。 以前は、納戸と主寝室が廊下で区切られていたのですが、 今回の設計変更で主寝室用のウォークインクローゼットとなりました。 広さは2.5畳程度なのですが、納戸が南側にあったため、窓が付いて いました。窓を設置したままウォークインクローゼットとして 使用する事のメリット・デメリットは何が考えられますか? 自分なりに考えたのは、 ・メリットは内部が明るく、通風が確保できる。 ・デメリットは窓が結露して、服やダンボールなどがカビる。   衣類に日があたる事によって色あせするなど。 上記以外に考えられることがあればご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 納戸の作り方

    実家を建て替えて、二世帯住宅を新築計画しています。 今まで、畑にしていた裏庭も使えるので、建坪は結構取れます。 そこで、質問です。 納戸はよくある屋根裏収納でなく、各居住階に大きめな納戸を作ろうと思うのですが、どう思われますか? 高さは居室並みにあります。父の使っていた農機具なんかも、外の物置でなく、間取りの一部を内からも外からも入れる床面の低い納戸にしようと思っています。 こういう構造は、建築費や、税金など金銭面からいって、どうなのでしょうか? 屋根裏や、別に離れた物置にした方が割安なのでしょうか? 今はまだメーカーも決まっておらず、一人で間取りを考えている段階なので、変更も利く代わり、相談する人もおりません。 ご存知の方、おられましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • スリット窓の防犯上の安全な幅について

    現在住宅の新築の計画をしております。スリット窓についてお尋ねします。 千葉の空き巣多発エリアでの自宅新築で防犯の問題で苦慮してます。 1階部分にはシャッターを数箇所設けた窓をもうけしまたが、 採光や通風、防犯の観点から、数箇所スリット窓を設けようと思います。 ハウスメーカーの営業の方は、幅30CMのスリット窓であれば、侵入の心配は なく、40CMでは、格子は必要との見解を教えてくれましたが、 30CMで防犯上問題がなければ、格子も付けず、インテリア性、 コストの面からも助かります。 オープンスペースで、周囲のドアや窓から2m程度はなれた 場所のスリット窓で 質問1 幅30CMのスリット窓は防犯上格子は必要ないか? 質問2 格子の必要の無いスリット窓は何cm程度は教えてください。 個人的な私見で結構です。ご存知のことが御座いましたらお教え ください。

  • 外の景色が見える浴室の窓について

    1階に外の景色が見える浴室を作ろうと考えています。 外は坪庭をつくり視界を妨げるよう塀を建てる方向で考えています。視界をクリアにするため面格子ではなくシャッターで防犯性を確保する予定です。 しかしカタログを見る限りシャッターが付けられるサイズは窓の高さが90cm以上でないとつけられないようなんです(YKKAP)。本当は高さの低い横広の窓にしたほうが落ち付くと思うので、高さ50cmか70cmくらいがいいと思うのですが・・・。 防犯を確保しつつ、外の景色がみれる窓をつける良い案はないでしょうか? お知恵をお貸しください!